
- 10歳
こんばんは。
確かに発達障害の特性の中には、不安が強い、コミュニケーションが難しい、感覚過敏、凸凹が目立つなどがあります。
こまさんのお子様も大きくなってご自身の凸凹に気付き、ストレスが溜まっているかもしれませんね。また、「どうして私はこれができないの…」と、できない部分に目がいってしまい自己肯定感が低くなってしまう恐れがあります。
個別での学習だと落ち着けるとのことですので、(抵抗があるかもしれませんが)支援級を検討してもいいかもしれません。うちの子供は、自閉症なので支援級でお世話になっています。学校や地域によって変わってくるかもしれませんが、結構オーダーメイドな授業をして下さいますよ。得意科目があれば、学年を超えて先取り教育をしている生徒もいます。ちなみにうちの子の場合は、漢字は学年相応に、読解問題は苦手なので教科書を離れ下の学年向けのドリルのようなものを使って教えてもらっているようです。
また、普通級はどうしてもザワザワしていて集中しにくいです。それに、例え自分でなくても、誰かが先生に怒られていると強いストレスを感じてしまうことも多いようですよね。
こまさんのお子様が学校で生活しやすくなったり困りごとを減らすために、また能力を伸ばすためにも是非学校や病院にご相談なさって下さいね。
同じく9才の息子も、不安感が強く集団に入れません。また、特定の苦手な音があるため必要に応じてイヤマフを使用しています。
息子は3才の頃に園から療育センターの受診を提案され、約半年待ちで受診したところASDとの診断でした。支援級に在籍し、現在は不登校気味のため(クラスに攻撃的な子が居て我慢して登校していたら体調を崩してしまったため)個別療育と訪問支援を週1回ずつ利用しています。学習は無学年式のタブレットの通信講座を進めており、漢字は苦手なためまだ2年生のところをゆっくりと、理科は好きで5~6年の分野を取り掛かっています。
発達の凸凹を受け止めて、本人が安心して過ごせるような環境を工夫していくことが大切かと思います。
教室へ入れない、騒がし過ぎるとストレスを感じイヤーマフを使用する時もある、苦手な数学もマンツーマンでの学習だと安心して解いていけるなどの文面をみると、お子さまが学校生活の中で、困りごとやしんどさが出てきているのかなと感じました。
発達障害は他人との関係づくりやコミュニケーションなど苦手な部分や特性などがあっても、優れた能力が発揮されている場合や定型児と変わらずできることもたくさんあり、周りから見てアンバランスな様子が理解されにくい障害でもあり、本人もしんどさやストレスをを感じやすいです。
学校の先生とは話し合いなどされていますでしょうか?まず通っている小学校の担任の先生に相談するのがいいと思います。その後、発達障害外来のある病院に行き、医師に相談してみて必要であれば発達検査など進めていくのがいいかなと思います。
診断を受けて発達支援やサポートを受けることで、本人のつらさを周囲が理解し、子どもの特性に合わせて環境を整え、接し方を工夫してあげることで、強みや能力を伸ばせたり社会の中で自立していくためにどんどん成長していからと思います。またいじめ、不登校、抑うつなど二次的な問題を予防することができます。1番はお子さまが負担なく楽しく過ごしやすい学校生活を送れることが大切だと思うので、こまさんも大変だと思いますが、いい方向に進むことを願っています。
今月で1歳になった娘がいます。 ハイハイと掴まり立ちをしません。 ひとりで座ることはできます。 座ろうとするときはなぜか開脚して座ります…。 高ばいや四つん這いハイハイの前兆になるようなことはしません…。 四つん這いの練習・目の前でハイハイを見せてみたり動画で見せてみたり色々してますがずり這いしかしません。 最近は座ったまま移動するようになりました。 掴まり立ちもたまーに膝立ちにはなりますが立つには至りません。 運動面の発達は遅れてますよね。 どうしたらいいのでしょうか?
2025/5/23 17:25
質問を見る
こんにちは。
1歳になられたんですね。おめでとうございます😄
発達は個人差が大きいと分かっていても、親として心配になりますよね。しかも、人によってはハイハイを飛ばすパターンもあるのでどうしたら…となってしまいます。体の筋肉などの運動面が遅れていそうかどうかは、かかりつけの小児科で診てもらうといいですよ!ただ特に体に問題がなくても、本人の気持ちが乗らないケースもあります。と言っても膝立ちになったり、座りながら移動されているので、素敵な兆候かなとは思いますが😄
毎日大変とは思いますが、これまでのようにたくさんめーとるさんがお子様と関わってあげて下さいね。
2
2歳3ヶ月の息子についてです。 保育園の集団生活等から、ADHD(多動症)などを疑っています。 ・じっとしてられず、ずっと動いている ・集中力が続かず、すぐに違うものに目移りする(おもちゃもコロコロ変わる) ・お友達が遊んでいるものに目がいき、自分が遊んでいるものをほったらかし、お友達のおもちゃを奪う ・急に走り出し、お友達とぶつかることがある(保育園内) など。 発語は月齢にしては良好、公園で滑り台などで遊ぶときは順番を守れることもある、手を繋いで歩ける(興味があるものが目に入ったら手を離して走り出す、手を繋ごうと言っても繋がず走り出すこともある)など出来ることもある。
2025/5/22 18:52
質問を見る
こんにちは。
発達障害はその程度や頻度による判定がほとんどで、内容としてはほとんどどの子にも該当する項目ばかりなので、チェックリストを見始めるとあれもこれもと不安になりますよね。
みなさんへのお返事も拝読させていただきました。
組み立てたものを壊すのも、おもちゃを持ってあてなく走り出すのも幼児期あるあるですが、その頻度が大切な鍵となります。
先生がどのような意図で書いておられるかわかりませんが、内容は参考程度に頭の片隅に置いておいて、似たような様子が家でもよく見られるようであれば書き留めておいても良いと思います。
みなさんおっしゃっていますが、2歳3ヶ月、衝動性を抑えられる面もあるのと年齢が低いので判断は難しいです。またわかったところでできるアプローチは少ないこともあり様子見で良いように思います。検査等に時間がかかる地域である場合は保健師さんに相談して予約をしてみても良いですが、目の前にいるお子さんの「できた!」を見て喜ぶことが一番のチカラになるので、今この瞬間もお楽しみくださいね。
3
対人関係、コミュニケーションからの不安から、教室へ入れない。怒鳴り声、騒がし過ぎるとストレスを感じる。(イヤーマフを使用する時もある)学習面では、算数の筆算に苦手意識があり頭をフル回転させているのか疲労(ストレス)を感じている。マンツーマンでの学習だと安心して解いていける。
家の中を歩き周る時がある。落ち着くらしい。
これは、何らかの発達障害なのでしょうか?