
- 2歳
あさなぎさん、そうですね。
親が精神障害の双極性障害や統合失調症の場合は40%以上遺伝すると言われています。
発達障害の場合は遺伝する場合もそうで無い場合もあり、一概に遺伝するとは言えないらしいです。
家の場合は夫は誰よりも一番遅く精神障害を発症しました。
息子や娘は生まれつきの発達障害児です。夫は息子が中学の時精神障害を発症しました。それまでは普通の健常者でした。
ですから遺伝はあまり考えず、障害を持って生まれてきたならそれなりに愛情を持って育てていけばいいと思います。
家は今では夫が一番手がかかります(笑)。仕方ないですね。息子はもうすぐ36歳、娘は28歳です2人とも大人ですから。
こんばんは。
この頃の成長は、個人差が大きすぎてやきもきしますよね。すでに保健センターでチェックはされているでしょうが、発語はなくとも言葉の理解はいかがでしょうか?言葉の理解があるか、気持ちの切り替え、癇癪、指示従事、飛び出さないなど危険予知ができるか、あるいはコミュニケーションなどについて普段の生活で注意しておくとよいかもしれません。気になるようでしたら、病院の発達外来で定期的に相談されるといいと思います。どんな子であっても、きっとこれから何かしらの相談事が出てくると思います。その際の相談先を作っておくことは、お子様にとってもあさなぎさんにとってもいいですよ。また、もし必要になった時には療育に繋げることもできます。うちは知的&自閉症の子供ですが、ADHDにしてもASDにしても脳機能の偏りですので、普通のアプローチでは難しいことが多々あります。そんな時に、病院や療育先の先生など専門家の見解が聞けることは本当に助かりますよ!
あさなぎさん、こんばんは。
ご存じの通り子供の発達には凄い個人差があります。私の息子はADHDですが1歳の時にはかなり話していました。
おしゃべり大好き子で、もううるさくて大変です。
35歳になる今もおしゃべりは健在です。
それに比べADSの娘は2歳になってもほとんど話をしなかったので、当時通っていた保育園の先生に「○○ちゃんはお家ではおしゃべりするんですよね、園ではしてくれないんですよ。」と言われました。
何も気にしていなかった私は、「いえしゃべりませんよ。」と言ってしまい保育園の先生に「もうすぐ話しますから大丈夫ですよ。」と気を使わせてしまいました。
そんな娘もいつしか少しずつ話をし、今では普通におしゃべりします。息子に比べれば全然おとなしく無口ですが(笑)
おしゃべりに関してはそのうち話してくると思います。それまではいっぱい話しかけたり、絵本を読んであげたりしたらいいと思います。
あとADHDだとしたら衝動性や注意欠如なとこがあるので、買い物に出かけたりしたら目を離さないことです。じっとしていることが出来ないのですぐにどこかに行ってしまいますから。
あとはひとりの子供ですが手がかかりますので、5~6人分だと思っておいてください。私は息子が小さいときに病院に行ったときに先生に言われました。この子は育てるのに他人の5~6倍は手がかかります、と。
私は息子ひとり育てるのに5人育てているようなもんなんだ、こりゃ大変、頑張らないとと思いました(笑)。
心配事は多いかも知れませんが、私みたいに笑ってどんとこい、と構えておくぐらいがいいかと思います。いろんなことを考えすぎても疲れるだけです。
発達障害児を2人育ててきて、それは大変な事も多かったです。命が縮む思いも何度かしました。でもその都度私はあまり暗くは考えないようにしています。そうしないと自分の精神が持ちません。
私が潰れれば家は回りません。そう思ってもきましたし、周りからも言われます。ちなみに夫は精神障害者です。
こんにちは!!私も今4歳の息子がいてASDと診断されています。息子は3歳児検診の時点でハッキリ話せるのはママだけ。あとはあー。うー。みたいな赤ちゃん語のみで、私もあさなぎさんと同じ悩みがありました。周りのお子さんはペラペラ話してるのにうちはママだけしか言えない…。本当に話せる様になるのだろうか。と毎日悩みました。ですが3歳半くらいになった頃急に色々喋り出して意思疎通出来る様になりましたよ!!一気に喋り出したから逆に面白びっくりで悩んでた事が嘘みたいでした笑 発達のペースは個人差があるのですぐには話し出すとかはないかも知れないけどゆっくり見守って欲しいと思います!!
今月で1歳になった娘がいます。 ハイハイと掴まり立ちをしません。 ひとりで座ることはできます。 座ろうとするときはなぜか開脚して座ります…。 高ばいや四つん這いハイハイの前兆になるようなことはしません…。 四つん這いの練習・目の前でハイハイを見せてみたり動画で見せてみたり色々してますがずり這いしかしません。 最近は座ったまま移動するようになりました。 掴まり立ちもたまーに膝立ちにはなりますが立つには至りません。 運動面の発達は遅れてますよね。 どうしたらいいのでしょうか?
2025/5/23 17:25
質問を見る
こんにちは。
1歳になられたんですね。おめでとうございます😄
発達は個人差が大きいと分かっていても、親として心配になりますよね。しかも、人によってはハイハイを飛ばすパターンもあるのでどうしたら…となってしまいます。体の筋肉などの運動面が遅れていそうかどうかは、かかりつけの小児科で診てもらうといいですよ!ただ特に体に問題がなくても、本人の気持ちが乗らないケースもあります。と言っても膝立ちになったり、座りながら移動されているので、素敵な兆候かなとは思いますが😄
毎日大変とは思いますが、これまでのようにたくさんめーとるさんがお子様と関わってあげて下さいね。
2
2歳3ヶ月の息子についてです。 保育園の集団生活等から、ADHD(多動症)などを疑っています。 ・じっとしてられず、ずっと動いている ・集中力が続かず、すぐに違うものに目移りする(おもちゃもコロコロ変わる) ・お友達が遊んでいるものに目がいき、自分が遊んでいるものをほったらかし、お友達のおもちゃを奪う ・急に走り出し、お友達とぶつかることがある(保育園内) など。 発語は月齢にしては良好、公園で滑り台などで遊ぶときは順番を守れることもある、手を繋いで歩ける(興味があるものが目に入ったら手を離して走り出す、手を繋ごうと言っても繋がず走り出すこともある)など出来ることもある。
2025/5/22 18:52
質問を見る
こんにちは。
発達障害はその程度や頻度による判定がほとんどで、内容としてはほとんどどの子にも該当する項目ばかりなので、チェックリストを見始めるとあれもこれもと不安になりますよね。
みなさんへのお返事も拝読させていただきました。
組み立てたものを壊すのも、おもちゃを持ってあてなく走り出すのも幼児期あるあるですが、その頻度が大切な鍵となります。
先生がどのような意図で書いておられるかわかりませんが、内容は参考程度に頭の片隅に置いておいて、似たような様子が家でもよく見られるようであれば書き留めておいても良いと思います。
みなさんおっしゃっていますが、2歳3ヶ月、衝動性を抑えられる面もあるのと年齢が低いので判断は難しいです。またわかったところでできるアプローチは少ないこともあり様子見で良いように思います。検査等に時間がかかる地域である場合は保健師さんに相談して予約をしてみても良いですが、目の前にいるお子さんの「できた!」を見て喜ぶことが一番のチカラになるので、今この瞬間もお楽しみくださいね。
3
2歳になる子がまだ発語をしていなくて、一歳半検診の時も発語や落ち着きがなく2歳になってまた検診に来いとの事で先日受けたのですが結果は変わらず目線が合わないからADHDの可能性有りとの判断でした。
まだ正式には判断つかないのですが今からやっておけることや心構えなどはあるんでしょうか。