
- 0歳
抱っこって難しいですよね。赤ちゃんによって好みがあるようです。縦抱きが好きな子横抱きが好きな子、抱っこ紐の赤ちゃんの相性もあったりします!マッサージとかあまり分からなくてすみません。
赤ちゃんの反り返りって、気になりますよね。うちの子も同じで、ちょっと心配になっちゃって。でも、先生に相談したり、ちょっとした工夫で改善できることもあるんですって。
まず、抱っこするときは、頭と首を大事にサポートしながら、背中をまっすぐにする感じで。お腹向けの寝かせる時間も大事だって聞いたんですよ。そうすると、首や背中の筋肉が鍛えられて、反り返りが改善されるみたい。
でもね、何よりも心配なら、お医者さんに相談するのが一番です。赤ちゃんの個々の状態に合ったアドバイスをもらえるし、安心できるから。頑張ってくださいね!
最近夕方に大泣きで抱っこを求め 料理をしてたり下の子のオムツを見て たりすると大癇癪するというのが 2時間くらいかかります。 毎日疲れ果ててます。 抱っこをずっとはしんどいです。。 だけどしてあげたい気持ちもあります いきなりこのかんじがはじまりました、、
2024/10/28 21:48
質問を見る
ゆきさんこんにちは。
保育園を退園されていかがお過ごしですか?
夕方は親子ともども一日の疲れと空腹が出てくる時間帯でもあり、赤ちゃんも泣きやすいですし、二人がぐずぐずになると大変ですよね。
家にいる時間が増える環境変化を経て、今甘えたい気持ちが出やすいのかもしれませんね。
解決策にはならないかもしれませんが、私なら、とりあえず上のお子さんの希望を聞いてあげます。おそらく自分の気持ちの言語化が難しいと思うので抱っこして「さみしかったんだよね」「お腹すいたんだよね」と推測される気持ちを言語化してあげると少しマシになるかもしれないです。
夕食は遅くなるので割り切るか、あらかじめご機嫌の時間帯に作っておくかになるかと思います。
子どもって「なんで今?」というタイミングで手がかかりますね。きっと近い未来その抱っこは終わると思うので頑張ってください!
1
うちには軽度の発達障害の息子が1人いるのですが、トイトレで悩んでいます。 おしっこの方は4歳半過ぎた辺りからパンツでも出る前に『トイレ行く』と言ってくれるようになったのですが、うんちはまだオムツにしかしてくれず、出したそうにしたらトイレに連れて行くのですが座ると『出ない』と言われます。もちろん言葉でも『うんち出そうになったらトイレ行こうね』とか出た後にも『トイレにして良いんだよ』とか言っているのですが、いつもオムツで立ってでしかできません。 ご褒美でシールを貼るとか考えられる事は全て試したつもりなのですが、何か良い方法があったら教えて欲しいです。
2024/10/28 12:59
質問を見る
子どものトイトレって悩みますよね💦
おしっこはトイレでできるようになったのですね👏男の子って特にうんちで苦戦する子も多いですよね!
私の息子の場合はトイレでうんちをするのが嫌な理由など本人に聞いたりしてもわからず、色々予想したりしながら対策を進めましたがあまり上手くいかず、苦戦してました。最終手段で、うんちが出そうになった時というよりは、気張りそうになったり気張った瞬間、少しうんちが出ているくらいの時に時に座らせてましたトイレへダッシュで連れて行って便器に座らせることを続けてみました。
引っ込んじゃうことも多いのですが(便秘気味の時は便器に座らさず見逃してました)、たまーにトイレに出せたり、すでにオムツに出ていたうんちが便器に落ちただけの時もありますが、その時はとにかくめちゃくちゃ褒め、何回かできるうちに本人もトイレでうんちをすることに抵抗がなくなったり自信につながったようでそのきっかけで毎回トイレでできるようになりました。あくまでこれはうちの子の例なのですが、の子どもさんに合ったやり方が見つかるといいなと思います。
お子さまがトイレでうんちしたくない理由が分かりそうでしたらそれに対して対策してあげてもいいですね。便座の冷たさなど感触、上手く踏ん張れない、水が飛ぶのが嫌など。
もうオムツにするのに慣れすぎてしまって、オムツでするのが当たり前になっているのかもしれませんね。
まずはトイレの前やトイレの中にでオムツにうんちをする、慣れてきたらオムツのまま便器に座ってうんちをしてみるなど、無理なく進めていくのもいいかもしれません!
トイトレがいい方向に進むことを願っています😌
1
抱っこでの反り返りが気になります。
反り返りを改善する抱き方やマッサージなどがあれば知りたいです!