
- 3歳
パパママといろんな経験がてぎ、素敵ですね。
ただでさえ大変な保活ですが、障害児枠となるとさらに大変になってきますよね。
保育士の数に余裕がないから加配の保育士を確保できないとか、体制を整えられないから責任持って預かることができないなどの理由で断られることも多く心折れそうになりますよね。
でも思いもよらず入園できた方もたくさんいますので、諦めず無理のない程度にやれることはやって、子どもさんのために保活がんばってください!全ての園に電話したりする作業は大変だと思いますので、1番は役所の担当者に相談するといいですね。仕事との調整が難しいことなども伝えると使えるサービスなども教えていただけると思います。
めげずに保活を続けていると、きっと光はさしてきます。「是非うちの園に入ってください」と言ってくださる園がきっとあります。障害があってもウェルカムな園は、経験や余裕のある良い園のことも多いですよ。
渋る園に無理に入園させてもらうより、歓迎してくれる園に入る方が、後々親子共にとっても負担が少なくなります。
大変だと思いますが、理解ある園に出会えることを願っています。
こんばんは。
素敵なご夫婦ですね。たくさんの経験は、お子様にとって良い刺激になるでしょうね!
障害のある子を園に入れるのって難しいですよね。うちは知的&自閉を抱えているので、年少年中と療育園で過ごし、年長からは普通保育園を希望していました。けれど、空きはあるのになかなか受け入れ先は見つからず…。まるで社会不適合者の気分でした😭
それに子供にしっかりとした療育を受けさせたいけれど、そうなると仕事を諦めざるを得なかったり。私も周りの人も、療育の為に仕事をやめる羽目になっていました。今のシステムでは、療育と仕事の両立が難しかったりしますよね。ただ、もしおじいちゃんおばあちゃんが近くにいたり、ファミサポを活用したりで、うまくいけるかもしれません。なかなか大変かもしれませんが、保活うまくいくといいですね。
これからだんだん暑さも和らぎ、おでかけにも良い季節になりますね😊パパママと色々な経験ができ楽しみですね。
転園されるとのこと、色々と悩ましいですね…数年前に妹の保活を手伝ったことがあるのですが、フルタイムで復帰するにあたり姉弟とも10月に同時に入れてできるだけ職場から近いところで…と希望条件に合い空きがあるところとなるとなかなか苦戦した記憶があります。
息子の通っていた園では、障害のある子に対してとても手厚く配慮・サポートしてくださり、親として悩みは尽きなかったものの本人は毎日楽しく過ごさせていただきました。タイミングも含め、ご縁があったのだと思います。
ゆきさんの保活を遠巻きながら応援しております😊
来年小学校入学の長男がいます。 発達検査はこれから受けるのですが、 こども園から落ち着きがないと言われ、3歳から療育に通っています。 来年小学校入学で、親としては普通級に行かせたい(息子もそう言っています)のですが、その話をすると園の先生に、本人のためを思って考え直したほうがいいのでは、(支援級のほうがいいのでは)と言われます。 本人は文字を書いたり、計算などするのが好きで、勉強も楽しみにしていたのですが、支援級に行かせたほうがいいのでしょうか。
2025/7/28 11:30
質問を見る
就学に備えて考える事、悩む事、増えてきますよね。
発達検査を受けられるとのこと。そこでの検査結果は一つの目安になりますね。具体的な発達の姿を捉えられていないのではっきりとはお答え出来ないのですが、文字を書くことや計算が好きとのこと。記憶の面ではとっても優れているのかな?と感じます。数の概念も理解している場合は知能の面ではすごく優れている場合もありますね。発達が遅れているという側面だけでなく、落ち着かないのはもしかしたら逆に同じ年齢の子よりも計算、読み書きなどIQが高く、興味が向かないといった場合もあります。療育に通われているとのことでその辺は担当の先生から沢山お話しを伺っているとは思いますが‥。
ただどちらにしてもお子さんの育ちの姿に発達の凸凹があるということ。選択肢としては普通級、支援級、普通級+通級、フリースクールなどその他の教育施設があるのかなと思います。
落ち着かない姿の背景にあるものによって選択の仕方が変わってくるのかなと思いますが お母さんやお子さんの今の気持ちを伺うと 普通級+通級 という考え方もあるのかなと感じました。普通級に通いつつ週に何度か通級に通い、お子さんの苦手な部分(落ち着かない姿の背景にあるもの)へアプローチをしていいきます。姿に合わせて回数は増減できるはずなので、通っていく中でお子さんの1番心地よい環境を一緒に考えていけるのかなと。
支援級についても先生達が話をされるのも意味があるはず。具体的な支援級での学習の持ち方や生活の流れを聞くとお母さん、お子さんの支援級への印象も変わるかもしれません。
お子さんにとって心地よい環境を見つけていけると良いですね、、!
1
自閉症(知的含む)の息子を持つ母です。 住んでいる町が小さいので放課後ディがなく、学童保育に通わせています。先月パニックを起こしてしまったみたいなんですがその時の保育士の対応が「叩いてきたから閉じ込めてやった!」と言われました。この行動はなしですよね?!
2025/7/24 21:03
質問を見る
保育士が「叩いてきたから閉じ込めてやった」と発言し、実際に閉じ込める行為を行った場合、これは不適切な対応であり、許容されるものではありません。
できれば保育士や学童の責任者に、具体的な状況を確認しましょう。「どのような状況でパニックが起きたのか」「閉じ込めたとはどういう行為か(場所、時間、方法)」「その後のお子さんの様子はどうだったか」など。可能なら、別のスタッフやその場にいた他の保護者に、状況を聞いたり、似た経験がないか確認。単発の対応か、施設全体の問題かを判断する材料になります。
感情的にならず、「お子さんの安全と発達のため」という姿勢で話すと、建設的な話し合いになりやすいです。
また小さい町でも、自治体の子育て支援課や障害福祉課に相談窓口があります。「学童での不適切な対応があった」と伝え、アドバイスや支援を求めるのもいいと思います。
5
9月いっぱいで保育園退園することにしました。
今年いっぱいは育休をとるため夫婦2人で
いろんな場所に行き経験をつませて
あげたいと感じました。
年少から障害児枠での保活
なかなか仕事との調整が難しく
夜な夜な考える日々。