
- 3歳
パパママといろんな経験がてぎ、素敵ですね。
ただでさえ大変な保活ですが、障害児枠となるとさらに大変になってきますよね。
保育士の数に余裕がないから加配の保育士を確保できないとか、体制を整えられないから責任持って預かることができないなどの理由で断られることも多く心折れそうになりますよね。
でも思いもよらず入園できた方もたくさんいますので、諦めず無理のない程度にやれることはやって、子どもさんのために保活がんばってください!全ての園に電話したりする作業は大変だと思いますので、1番は役所の担当者に相談するといいですね。仕事との調整が難しいことなども伝えると使えるサービスなども教えていただけると思います。
めげずに保活を続けていると、きっと光はさしてきます。「是非うちの園に入ってください」と言ってくださる園がきっとあります。障害があってもウェルカムな園は、経験や余裕のある良い園のことも多いですよ。
渋る園に無理に入園させてもらうより、歓迎してくれる園に入る方が、後々親子共にとっても負担が少なくなります。
大変だと思いますが、理解ある園に出会えることを願っています。
こんばんは。
素敵なご夫婦ですね。たくさんの経験は、お子様にとって良い刺激になるでしょうね!
障害のある子を園に入れるのって難しいですよね。うちは知的&自閉を抱えているので、年少年中と療育園で過ごし、年長からは普通保育園を希望していました。けれど、空きはあるのになかなか受け入れ先は見つからず…。まるで社会不適合者の気分でした😭
それに子供にしっかりとした療育を受けさせたいけれど、そうなると仕事を諦めざるを得なかったり。私も周りの人も、療育の為に仕事をやめる羽目になっていました。今のシステムでは、療育と仕事の両立が難しかったりしますよね。ただ、もしおじいちゃんおばあちゃんが近くにいたり、ファミサポを活用したりで、うまくいけるかもしれません。なかなか大変かもしれませんが、保活うまくいくといいですね。
これからだんだん暑さも和らぎ、おでかけにも良い季節になりますね😊パパママと色々な経験ができ楽しみですね。
転園されるとのこと、色々と悩ましいですね…数年前に妹の保活を手伝ったことがあるのですが、フルタイムで復帰するにあたり姉弟とも10月に同時に入れてできるだけ職場から近いところで…と希望条件に合い空きがあるところとなるとなかなか苦戦した記憶があります。
息子の通っていた園では、障害のある子に対してとても手厚く配慮・サポートしてくださり、親として悩みは尽きなかったものの本人は毎日楽しく過ごさせていただきました。タイミングも含め、ご縁があったのだと思います。
ゆきさんの保活を遠巻きながら応援しております😊
支援級、通級、普通級の選択。 いつもお世話になっています。 6歳年長の息子が「神経発達症」(発達障害のこと)と診断されました。 全検査IQは97、wisc-IVではあまり凸凹は見られませんでした。 日常の困り事は ・初めての場所は気が済むまで探索しないと落ち着かない(棚の中や机の下、開けられる所全て) ・上手くいかないとき、興味ない事をしなければいけないときに泣いて全てを放棄(暴れはしないが床に転げて動かない)10〜20分のクールダウンが必要 ・おしゃべりだが話がよく飛ぶ。「あれ」を多用(例:あれがアレで〜) ・授業中に椅子をガタガタ、手をゴソゴソ、お友達をツンツン(立ち歩きはない) ・耳からだけの情報は入りにくい ・教室のガヤガヤは平気だけどイベント会場やゲームセンターは怖い 他害や激しい他動はありません。友達とトラブルもありません。 就学相談はこれからです。 親としては通級指導かなと思っていますが、ベテラン保育士の身内は普通学級を勧めます。 上記特性から支援級、通級、普通級どれを希望したら良いか、アドバイスよろしくお願いします。
2025/8/28 21:59
質問を見る
さかよさん、こんにちは😃
就学先って本当に悩みますよね😢
さかよとしては通級指導かなと考えられているのですね!その旨を伝えながら、保育園の先生、かかりつけ医、就学相談の専門家などからもアドバイスをもらったり学校見学を通して学校の現状も聞いてみたり、実際にみたりしながら、子どもさんの気持ちも聞きながら決めていくといいかなぁと思いました!😌
私の息子は発達特性のあるグレーゾーンの年中クラスです。
私の息子は発達障害なのか個性の範囲内なのかのギリギリのラインなので、周りからも理解されずらく、本人がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思いまし、私自身も息子の就学先迷っています💦色々迷うことはありますが、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず今後、園や学校で過ごせるようにということを1番に考えるようにしていこうと思っているところです!
さかよさんも今は色々考えたりして不安だと思いますが、無理せず、気分転換もしながら、子どもさんが来年度から楽しく学校生活が送れることを願っています!😌
2
支援学校高等部を不登校中です。ほかの支援学校に転校したいといいます。 同じような経験された方おられますか?
2025/8/28 13:15
質問を見る
支援学校ではありませんが、学校で働いています。
支援学校の転校は、通常の公立学校同様、教育委員会や在籍校・転校先の学校との協議が必要です。必要書類(在学証明書、成績証明書、転学照会書など)を準備し、まずは学校や教育委員会に相談してください。
支援学校の場合、障害種別(知的、肢体不自由、視覚・聴覚など)や受け入れ枠の空き状況により、転校可否や時期が制限されることがあります。
希望されるなら、できるだけ早めに相談を開始し、転校可能な時期(学期末や年度始め)を確認しましょう。
また、不登校中の転校はタイミングが重要です。本人に気力や前向きな気持ちがあるタイミングを選ぶと、うまくいきやすいです。
支援学校高等部から通信制高校(障害者支援に特化したコースがある学校もあります)への転校も選択肢の一つです。登校頻度が少なく不登校の生徒にとって負担が少ないです。
2
9月いっぱいで保育園退園することにしました。
今年いっぱいは育休をとるため夫婦2人で
いろんな場所に行き経験をつませて
あげたいと感じました。
年少から障害児枠での保活
なかなか仕事との調整が難しく
夜な夜な考える日々。