
- 6歳
こんにちは。
これから自治体の発達相談に行ったり、引越しだったりと大変ですね。ご家庭も準備で大変な中、お子様の発達相談も抱えられて、あまり無理はし過ぎないで下さいね。
自治体の発達相談は是非行かれた方がいいかと思いますが、今お住まいの所で療育までには繋げる時間はないかと思います。そのため病院の発達相談も同時進行で受け、引越し先の病院に紹介状を書いてもらった方が良さそうですね。病院は半年待ちになることも珍しくないですし、土地勘のない中病院を探すのも一苦労ですので、紹介してもらうのが一番スマートかなと思いました。
そして、東京に越した際には改めて区役所等で発達相談をされて、療育がもし必要なら区役所や保健センター、相談先の病院に紹介してもらってもいいかもしれませんね。
お地蔵ちゃんさんのお子様の困りごとがどの程度か分かりませんが、確かに就学時の進路(普通級or支援級)や放課後等デイサービスを考えると早めに動くに越したことありません。お子様にとってもご自身の特性がはっきり分かり、それに即した環境や相談先が見つかることは、きっと生きやすくなるはずです。応援しております😄
母親として焦る気持ちあるかと思いますが、いまお地蔵ちゃんママは子どもさんのために自治体の発達相談に行こうとされていたりと進まれようとしています。我が子の発達障害を受け入れることもすごくエネルギーっていりますし半年後には引っ越しもあるなか頑張られてます。来年年長さんとのことで焦る気持ちはあるかもしれませんが、確実に進まれているので、焦らなくても大丈夫ですからね。
半年後には東京に引っ越されるとのことなので、現在住んでいる自治体と引っ越し先の自治会では流れが全然違ったりするかもしれません。例を上げれば受給者証がなくても発達支援センターで療育を受けることができる自治体もあれば、引っ越し先で療育に通うためには引っ越し先の市の病院で発行される診断書でないと受給者証は発行できないという場合もあるようです。なので現状を今住んでいる自治体の相談窓口と、引っ越し先の市役所に電話をかけて聞いてみたりしながら進めていき、どう進んでいけばより早く支援を受けられるかアドバイスをもらうといいかもしれませんね。
病院やクリニックでは受診するまでに時間がかかることもありますし、検査をを受けたり診断を受けるのにも時間がかかりますので、一度電話で半年後には東京に引っ越す旨や事情を話して、聞いてみるのもいいと思います。
また現在通っている園の先生にも相談して園の中や集団行動でのこどもの様子や困りごとなども、病院でも伝えれるように聞いておくこともしておいた方がいいかなと思います。
2歳8ヶ月の息子がいます。 発語も遅く、落ち着きがなく、療育に通っています。 ここ3ヶ月でぐんと伸びて、二語文がたくさん出ています。言葉は300以上理解でき言葉に出すことも出来ます。言葉を使って要望や自分の伝えたいこと(「電車きた!」「電柱大きいね。高いね」などの実況中継が多い)は伝えて来ます。 しかし、会話となると難しく、こちらが話すことに対しての発語は少なくコミュニケーションでのやりとりが難しいです。 その他気になることはスーパーに行くと落ち着きがないことです。 近々、療育で保育士さんが行う発達検査の予定ではあります。 今の状況で、やりとりする力が弱いのはグレーゾーンの可能性が高いのでしょうか? また、やりとり力を促す方法を教えて頂きたいです。
2025/9/2 16:05
質問を見る
0
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
こんにちは。
ネットで自閉症の特徴を見ると、当てはまるような当てはまらないようなですよね。発達に関してもこの時期は個人差も大きいですし、一口に自閉症と言ってもその特性は千差万別です。そのため、お医者さんでもまだ判断がつかず、早くても3歳くらいから診断されることが多いです。
ちなみに今は小学生になる私の子供は、発達が遅れていたもののの1歳半2歳半と様子見になり、3歳半で知的障害・自閉症と診断されました。
私の子供の一例だけで言えば、1歳頃というと目も合うし人に興味関心もありました。強いこだわりもなく、好き嫌いもない、ネットで特徴として出てくるようなつま先歩きやくるくる回るものを見るなどもなかったです。ただ、人との距離感は分からず、見知らぬ人の膝の上にも平気で座りに行くようなタイプでしたよ。さらに発達は身体面も精神面も著しく遅く、初めての言葉は2歳3ヶ月でした。
みなとママさんのお子様の頭を打ちつけてしまう行為はすぐにやめて欲しいですよね。そのため、発達相談に行かれてもいいのかなと思いました。どのように対応したらいいかという感じで、発達外来や児童精神科を受診されてもいいかもしれませんね。
1
今月末、自治体の発達相談に行く予定ですが、息子はADHDではないかとの確信が日々強くなっています。もうすぐ5才1ヶ月。3才頃から違和感があったものの、夫が診断をつけることに否定的だったこともあり、行動に移せずここまできてしまいました。園では集団行動が取りにくく、おしゃべりが多い、気持ちや行動の切り替えに難があるとのことです。自治体の相談を受ける前に精神科の受診予約を同時にするか悩んでいます。来年年長のため、就学前になるべく早く動きたいです。約半年後には東京への引越しも決まっています。母親として気持ちが焦っています。親としてとるべき具体的な行動とアドバイスをお願いします。