
- 8歳
とかげさん、今日もお疲れ様です。
こどもの…とくに小学生の日常は日に日に変化しやすく、毎日が良くも悪くも刺激的だと思います。
まずは、とかげさんの体調が気になるので休んでください。育児も家事もあると思いますが、自宅が疲れていることに気づかれていない可能性があります。私からみると、休まないとまずい気がしています…。
寝てますか?
好きなものをたくさん食べましたか?
湯船につかってリラックスしましたか?
これだけでも試してもらえたらと思います。
さて、以下は元気なときに読んでくだされば、と思います。
ご家族で今後の育児方針をお話されたほうがいいかもしれません。確かに役割として、怒り役、優しい役などは必要です。これは、大人側が協力してサポートできてこその話です。パパさんがお子さまと一緒になってママと対峙している、ことを改善する必要があるかと…。
こどもはまわりの大人、家族をみて育ちます。パパがママを守ることで、こどもはママを守ります。また、ママがパパを大切にすれば、こどもはパパも大切にします。
要はママとパパが幸せな環境を作ればいいのです。今はとかげさんの気持ちに、パパさんがついていけないのかもしれません。パパさん側にあわせて甘えさせてもいいか、という妥協点を見つけられたらと思います。
私もきちっとしたいタイプなので、夫とはかなり言い合いもしました…。最初こそ不安ですが任せると案外うまくいったりします。失敗もありますが…。
ママばかり苦労するなぁと思いますが、パパにとってママは、子育てのプロかつ理想の上司像を描いていて、優しくて、しっかりしているイメージを少なからず持つようです。
パパは育てないといけない、と、とある本に書いていることも…。
なので、とかげさんへ…エールです。
忍耐(子育てはつらいですよね、でもかなりとかげさんは心が広いんです)、妥協(甘いお子さま、パパにも合わせられるんです)、愛嬌(かわいいママで、お子さまからも守られる存在になれます)でがんばってください!
本当にお疲れ様でした。
夜は休めましたでしょうか?
こっちは何時に寝かせる→じゃあお風呂は何時→ご飯食べさせる→その前に宿題・すべきこと終わったかな?
と必死に時間を逆換算で頑張ってるのに、台無しにされるわ、言うこと聞いてくれないわ、さらには癇癪ぶつけられるわで大変ですよね💦
よそのご家庭に対して勝手なことを申し上げて申し訳ないのですが、お嬢さんについてご主人ときちんと話し合われたほうがいいかもしれませんね。色々なことの方向性が一貫していないと難しいですもんね。もしかしたら、ご主人にも子育てに関して譲れないポイントがあるかもしれません。
ただ、お子様に嫌なことがあって、お子様がお家で爆発されているとのこと。とかげさんが、リラックスできる居心地のいい環境を作られている何よりの証拠です。まじめで、いつも一生懸命お嬢さんのことを考えられているからですよね。
癇癪はこちらの気持ちも爆発しそうになりますしメンタルもやられますよね。
娘さんも学校などで嫌なことがあって家でストレス爆発しちゃったのかな?親からすればとても大変ですが、娘さんが家で気持ちを爆発できるということは娘さんにとって家は気持ちを出せる居場所になっているのですね
とかげママさんも気分転換やストレス発散してくださいね。とかげママさんの投稿をみて、子育て大変なのは私だけじゃないんだな、一緒に頑張ってる子育ての同志だと勝手に毎回思ってます。またつらくなったらここにでも気持ちを吐き出したり、他にも吐き出せる人に吐きだしたりしてストレス発散しながら子育て1日1日の乗り切っていきましょうね☺️
とかげさんお疲れ様です。
ズルをすることや切り替えしてくれないとこちらはイライラして爆発しますよね…。
今回私は、とかげさんが心配になりました。先日、鬼のようになってしまう、とのことでしたので、今日のことで怒りがあふれてしまったのではないかと思いました。Chromebookをとりあげた、ずるをしていた、お風呂の時間だった、ということからとかげさんはまじめで、お子さまに対してもきちんとしていたのではないかと思います。まずは、お子さまが怪獣になっても手を上げることなく、助けを求められたことをちゃんと「ママとしてやれた!」と思っていただきたいです。
以下、オススメです。
①アンガーマネジメントをやめる
私も怒りが抑えにくかったので様々なことを試しました。親子スイミングへ通ったり、英会話教室へ通ったり、英語サンプルDVDにあわせて歌って踊ったり…とにかく体を動かし、声を出しました。今は寝る前にリンパマッサージをはじめたところです。なんでもいいので、自分が疲れていることを認め、誉めてください。料理めっちゃうまくできた、今日はいつもよりオシャレかも!などと思えたらいいのです。私は、怒りをコントロールする必要はあっても無理におさえつける必要はないと思っています。時には家族の前で涙を流して泣いていいです。子育てはママが命です。多くのこどもは「ママがつくる家庭」をみて育ちます。
②5つのうち1つできたら良しとする
社会をみれば大人でさえ、できる人できない人がいます。これは認めることが苦手な方に推奨されることですが、「私はあなたに◯◯してもらって嬉しかった、助かった」と伝え、経験を積むようです。これが後に誉める、となります。認めたうえでしか、誉められても心に響かないのですが、時間はかかりますがいつだって認めることはできます。
③助けを求める
助けを求めましょう!できれば「もう無理!」になる前に。専門家はもちろ
ん、保健師さん、学校(カウンセラーは大人も相談できる場合があります!)、病院など味方はたくさんいます!心が疲れたときは、子育て系YouTuberに相談したり、きくのもよしです。
最後に…「普通の子がよかった」が「この子は私の大事な子!」になれるよう願っています。大丈夫です、しっかりしたママとお子さまは人生最大の危機である出産を乗り越えたので。
大丈夫ですか?
癇癪ってホント心身ともにお互い疲れますよね。。。うちはマンションだから癇癪でどんどんしたり奇声を上げるからそのうち通報されるんだろうなとか思ってます。。。
ほんと、やられるよね。とりあえず、お子様を寝かしてとかげさんが一番癒される行動をとってください。。。
【PR】タウンライフ
過去最凶に怒ってます。 学校不信です。 昨日娘が風邪で学校休んで今日行ったのですが、その際連絡帳に体育休みますと書きました。 帰りに連絡帳見たらわかりましたの後に体育は好きな科目しか出ませんと書いてありました。 いつもなら書いてあるお大事にとか元気な姿を見せてくれて良かったです、も無しに。 確かに大好きなエリートキッズ様と比べたら扱いにくい娘ですけど、わざわざ連絡帳に書かなきゃならないことですか? 体調を気遣う言葉もなく。 ズバズバ言う先生ではあったけど1年の時の担任に比べたら熱心で娘も懐いていたのですが… 信頼できる先生に巡り合うのは宝くじくらいの確率なんでしょうか? 学校にはもう期待しないし、先生方に娘をよくしてもらおうなんて思いません。 旦那はええ格好しいだからどうせ担任の味方をして私を責めるだろうし。 生理と風邪でイライラが倍増して口調荒いかもです。 申し訳ございません。 ちなみに教育相談に連絡したら連絡帳の件は好ましくないので上司の方に相談して校長先生に連絡するかもしれないとのことです。
2025/2/20 16:26
質問を見る
こんにちは、とかげさん。
生理と風邪とのことですが、体調はいかがですか?
少しは体調を気遣う言葉をいただけると、体調不良明けの子供を気にかける身としては心穏やかに過ごせるので、少し心がザワザワしますね。
私の市町村では、一年間に支援の担任とクラスの担任と2人の先生と関わります。長男は9年みっちり支援にいたので単純計算18人、長女は紆余曲折ありながら10人程度、校長先生や教育委員会の先生も合わせると40名ほど1時間以上お話することがありましたが、頼りになるなという先生、子どもとうまくやり過ごしてくれる先生は、5本の指に入る程度です。
無礼を承知で言いますが、尊敬に値する方は1人ですね。
そんなもんです。
そもそも先生は、教育のプロであり、発達も一貫として学んではいますが、定型から外れた子供の扱いのプロではないです。過剰な期待はしない方が良いですよ。
また、先生は30人程度の子供を同時に見ながらその中で連絡帳に返事を書かなくてはなりません。その時先生がどんな状況であったかは、私達にはわかりません。もしかしたら返事すべきノートが多くて焦って冷静な判断を欠いたかもしれません。もしかしたら直前に他事が複雑な喧嘩をして気が立っていたかもしれません。はたまた、先生も風邪を引いていたりそうでなくてもどこか不調だったかもしれません。
そもそも発達に課題がある子どもに合う先生は少ない上に、その先生の体調や判断が常に良いとも限りません。
もちろんプロである以上理想の追求は常に必要ではありますが、相手も人間です。少し判断を誤りましたね。
いつもある一言がないのはたまたま周りが賑やかで書き忘れただけということにしてみて、余計に感じる一文も「ただ事実を伝えてきた」だけという風には思えないでしょうか。
今はとかげさんも体調がよろしくないとのことなので、深追いせずゆっくり休んでくださいね。
1
共働きだと生活費のお金をどうやって分担してますか?
2025/2/18 12:23
質問を見る
我が家は共働きと言えない程度に私がパートに出ていますが、基本的には夫の給料ですべてまかなうようにしています。
私の給料は扶養内ですが、基本貯金となっています。
現金が必要な時に私の給料の口座のカードしか手元にない場合に何度かおろしたりしてますが、なんとかあまり触らずに来れてます笑
子どもが大きくなって、もっと働けるようになったら私のお給料は生活費以外(旅行や進学に伴う出費など)の大きな出費の時に使うようにしたいなーと考えています☺️
2
もう限界です。
助けてください。
Chromeブックを取り上げると怪獣のような癇癪。
お風呂に入ってしまいたいのに依存症故に切り替え下手で、ズルして時間も守れません。
追記です。
今日1日トラブルがあり、下校班でも他の班の子に置いていかれ落ち込みながら帰ってきました。
それもあってか帰ってきてからいつもと違い不穏でした。
ここまでの癇癪はほとんどなかったので親子ともども疲れ果てました。