
- 6歳
- 2歳
来年度から年長さんということで、就学前はいろいろとばたばたしますよね。
まずは現在通われている発達支援センターの先生に普通園への転園に関して相談してみるといいと思います。
地域の小学校に通われる予定なら、就学時にいきなり定型の子がメインの環境に入ることになって大丈夫かなという不安もありますよね。また小学校へ入学する際に顔見知りのお友達がいることは、親子共に安心材料にもなりますよね。
幼稚園も、いろんな方針のところがありますので、見学をしたり実際に話しも聞きに行ったりして息子さんにあった園が見つかるといいですね。
こんばんは。
現在通われている発達支援センターからは、普通園への転園に関してどのように言われていますでしょうか?
我が家は年少年中と療育園で過ごし、年長からは保育園を希望していました。受け入れ先や療育園と長い間話して、結局年長の夏から転園となっています。集団行動を送るのにある程度適しているか、通われている支援センターに聞いてみてもいいかもしれませんね。
1年ごとに環境が変わるのは、確かに負荷がかかってしまいますが、致し方ない部分もありますよね。
ちなみに小学校は、支援校ではなく、地域の小学校をご希望でしょうか?それですと、保育園や幼稚園で集団行動を学ばせたいお気持ちも分かります。(私もそうでしたので!)
環境が変わることに敏感でない、過度の言葉の問題がない、集団行動を送る上で大きな問題がなさそうであれば、転園もありかなと個人的には思いました。それが難しそうであれば、4月にこだわらず年度途中から、集団生活を就学前に経験しておくという体で転園しても良いかもしれませんね。
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
0
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
先生の話では、授業中は指示が通り、勉強もできているとのこと。これは息子さんが基本的なルールや学業に対応できている強みです。
また先生から「情緒支援学級」を提案されて、「問題児扱い?」とモヤモヤするのは自然な気持ちです。
ただ、特定の場面(繰り返し言われること)でのパニックは、感情や感覚の処理が追いつかないサインかもしれません。授業を止めないから「問題ない」と見える一方で、息子さん自身がストレスやつらさを感じている可能性はあります。
次回懇談や電話で、「パニックの具体的な場面・頻度」「友達との関係」を質問してみてはいかがでしょうか。
2
5歳2ヶ月の男の子ママです。ASDと診断されています。現在年中で、発達支援センターに週5通っています。来年、就学前の一年間(年長)を、普通の幼稚園に加配を付けて通わせようか、悩んでいます。一年ごとに環境が変わることになるので、負担がかかるかなぁと、でも普通の子たちと集団生活を送ったほうが成長するのかなぁ…と。
ちなみに転勤族で、年少から年中になるときも園が変わっていますし、小学校に上がってからも転校があるかもしれないです。