![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 5歳
- 1歳
来年度から年長さんということで、就学前はいろいろとばたばたしますよね。
まずは現在通われている発達支援センターの先生に普通園への転園に関して相談してみるといいと思います。
地域の小学校に通われる予定なら、就学時にいきなり定型の子がメインの環境に入ることになって大丈夫かなという不安もありますよね。また小学校へ入学する際に顔見知りのお友達がいることは、親子共に安心材料にもなりますよね。
幼稚園も、いろんな方針のところがありますので、見学をしたり実際に話しも聞きに行ったりして息子さんにあった園が見つかるといいですね。
こんばんは。
現在通われている発達支援センターからは、普通園への転園に関してどのように言われていますでしょうか?
我が家は年少年中と療育園で過ごし、年長からは保育園を希望していました。受け入れ先や療育園と長い間話して、結局年長の夏から転園となっています。集団行動を送るのにある程度適しているか、通われている支援センターに聞いてみてもいいかもしれませんね。
1年ごとに環境が変わるのは、確かに負荷がかかってしまいますが、致し方ない部分もありますよね。
ちなみに小学校は、支援校ではなく、地域の小学校をご希望でしょうか?それですと、保育園や幼稚園で集団行動を学ばせたいお気持ちも分かります。(私もそうでしたので!)
環境が変わることに敏感でない、過度の言葉の問題がない、集団行動を送る上で大きな問題がなさそうであれば、転園もありかなと個人的には思いました。それが難しそうであれば、4月にこだわらず年度途中から、集団生活を就学前に経験しておくという体で転園しても良いかもしれませんね。
小1の娘のことで相談します。 私のこどもは小5、小2、小1の3人娘です。朝、集団登校なのですが、毎日三女が次女に対して嫌がらせをします。登校してる時、行く前と帰宅した時に説明はするのですがわかっていないようです。 後、毎日付き添い登校でないと学校に行けません。今年から小2になるので、距離を置きながら皆で行けるように頑張ってもらおうと私は思っているのですが、他になにかよい方法があれば教えていただきたいです。
2025/2/17 08:30
質問を見る
こんばんは。
毎日の付き添いお疲れ様です。集団登校ですと縦一列に歩くと思うのですが、妹さんとお姉さんの位置を離してもダメでしょうか?お2人の位置を離した上で、「集団登校(or下校)では列からはみ出さず、前を向いて歩く」などのお約束をしてもいいかもしれませんね。
実はうちの電車好きな子は、登校中に線路脇を歩く際、電車見たさに止まってしまうことが1年生の時問題視されていました。療育先に相談した所、「登校中まっすぐ前を向いて歩く。立ち止まらない。」という宿題プリントを作成してもらうことに。毎日できたかを◯か×かでつけていき、一週間ごとに療育の先生に提出しています。するとその効果はてきめんでしたよ!宿題という形で出されたのが良かったようです。だから、パパから(身近すぎるあいさんよりはパパやおじいちゃんおばあちゃんとかの方が効力があるかもしれません。)の宿題という形で、紙に◯をつけていき、一週間の◯が多ければ何らかのご褒美ゲットとしてもいいかもしれませんね。
また、下のお嬢様は付き添いして欲しい理由があるのでしょうか?また学校に着けば、問題なくなじむパターンでしょうか?もしも特に大きな理由がないのであれば、ママが自分のために付き添ってくれる登校の時間が宝物のようになってるのかなと素人ながらに感じてしまいました。
以前Eテレのハロー!ちびっこモンスターの中で、3人兄弟を見るパパが悪戦苦闘している回がありました。てぃ先生が、「パパは3人まとめて見ているつもりだけど、子供は1対1の関係を望んでいるんだよね。だから大変だと思いますけど、ほんの少しそれぞれのお子さんと個別で関わる時間を」と仰っていた時がありました。うちも3人兄弟のため、その言葉がめちゃくちゃ刺さったんです😅だから、登校付き添いという形ではなく「10分その子のためだけに本を読んであげる」「2人でキッチンに立つ」など別のことに変えられるといいのかなと思いました。勝手なことを色々と言ってしまい、申し訳ありません。
1
4月から1年生の男の子なんですが、 環境の変化に不安があるのか 初めての場所や初めての事に嫌がって 私のそばから離れません。 小学校の入学説明会の時に体験会があり 在校生に館内を案内してもらえる機会があったのですが、我が子だけ嫌がって 参加できませんでした。 4月からの小学校、登校できるか不安です。
2025/2/14 20:39
質問を見る
こんばんは。
小学生というと本当に大きすぎる環境の変化ですよね。お子様が不安になってしまうのももっともですし、心配してしまうまこさんのお気持ちもごもっともだと思います。
こればかりは母の方が腹をくくるしかないのかな、と当時私は考えていたのを思い出します。我が家の子供は自閉症のため、初めから他の子と同じようにするのは難しく、登下校はとことん付き合おうと思っていました。やはり、母が近くにいるのは安心だったようです。初めは「1年くらい続くのかな」なんて思っていましたが、不思議なことに親が腹をくくると「一人でも行けそう。来なくていいよ。」という日は思っていたよりもかなり早く来ましたよ😄
とにかくどんな形でもいいので、「学校に楽しく通う」を目標にするのが一番です!でも、当たり前のようなことが実は難しかったりするんですよね…。まこさんのお子様が無理をなさらず、楽しい小学校生活を送れることを心よりお祈りしています!
2
5歳2ヶ月の男の子ママです。ASDと診断されています。現在年中で、発達支援センターに週5通っています。来年、就学前の一年間(年長)を、普通の幼稚園に加配を付けて通わせようか、悩んでいます。一年ごとに環境が変わることになるので、負担がかかるかなぁと、でも普通の子たちと集団生活を送ったほうが成長するのかなぁ…と。
ちなみに転勤族で、年少から年中になるときも園が変わっていますし、小学校に上がってからも転校があるかもしれないです。