
- 25歳
小学校ではまず前提に「自分のことは自分でできる」ことが重要になってくるかなと思います。小学校では時間割の通り活動する時計が読めるとお子様が見通しを立てやすく安心です。時計をみながら朝の支度をできるようにしたり、自分の身の回りの事は自分でできるようにしていくといいと思います。(特にトイレ、着替え、箸を持って時間内に食べる、45分程度座る、鉛筆を正しく持つ、蝶々結びするなど)
またひらがなが読めるようにしておくと安心だと思います。小学校は個別対応ではなく全体指導になるため、文字で理解できることも大事です。年長さんならすでに「ひらがなを読める」だけでなく「書ける」お子さまもいらっしゃいますが、お子様がひらがなを書けないからといって、焦る必要はないので安心してくださいね。
また登下校もありますので、交通ルールを確認しておく。伝えるときは、実際自宅から学校までのルートを歩いて確認するのが確実です。
大変そう、小学校でやっていけるか心配などかんじることもあると思いますが、毎日の習慣にしやすいものが多いので、積み重ねながら無理なく行えたらいいですね。
こんにちは。
基本的にはひらがなや数字の勉強は小学生の内容になるので、例え名前すら書けなくても問題はないようです。
でも実際には、多くの子はひらがなや数の概念を習得済みですよね。大きく変わる環境の中で、少しでもあらかじめ理解があると楽かもしれません。
ただ、それよりも長い間机につく習慣、先生の話を聞く、指示に従って行動する、お友達とやり取りが上手にできる、これらのことをやはり幼児期に習得しておくことが必要かなと身に染みております。
息子の通っていた園では、年長さんになると就学に向けて筆箱を持たせひらがなドリルやお名前書きの練習をしたり、時間を意識した行動ができるよう心がけたりしていました。
私はこどもちゃれんじや幼稚園という雑誌など利用していました。読み聞かせやふろくづくり、簡短なワークなどこどもが興味を持って楽しく取り組めるものを、本人の気が向いたときに声かけしてみて飽きない程度に一緒にぼちぼち進めてました。
1年生のうちはまだまだ、幼稚園の延長といった印象でしたよ😊
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
0
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
先生の話では、授業中は指示が通り、勉強もできているとのこと。これは息子さんが基本的なルールや学業に対応できている強みです。
また先生から「情緒支援学級」を提案されて、「問題児扱い?」とモヤモヤするのは自然な気持ちです。
ただ、特定の場面(繰り返し言われること)でのパニックは、感情や感覚の処理が追いつかないサインかもしれません。授業を止めないから「問題ない」と見える一方で、息子さん自身がストレスやつらさを感じている可能性はあります。
次回懇談や電話で、「パニックの具体的な場面・頻度」「友達との関係」を質問してみてはいかがでしょうか。
2
小学校の普通級に入る前に勉強がついていける様に、備えといた方がいいって言う方法は、ありますか?