
- 10歳
こんにちは。
WISCを受けられる予定なんですね。たっちなママさんが仰っているように、病院でST主導の元受けるのであれば、相談すれば同席可能な場合があります。
ちなみに、(地域差があるかもしれませんが、)私の地域では学校でも受けられますよ。定期巡回のカウンセラーに相談の上、WISC検査の予約を入れる手順となります。ただ、その場合は予約をしてから半年後とかになるのでかなり待たないといけないかもしれませんが…。学校で受けるのであれば、母子分離の心配はないかなと思いました。一度聞かれてみてくださいね。
原則は親は同席できず、検査者とお子さんの1対1で実施します。検査の内容が一般の方に漏れていかないようにテストスタンダードとして定められているためのようです。でも小さいお子さんや、不安、緊張が強すぎるなどお子さんなど事情がある場合やどうしても同席でないと難しいと認められた場合は、検査の信頼性を守ると同意のもと、親が同席できる場合もあるみたいです。その場合、子どもが慣れてきたころを見計らって、親は退室するなどルールはあると思います。
児相でWISCをやられるのでしょうか?
病院などのSTでやるのであれば、黙ってみていれば一緒の空間にいられると思いますが、児相はわかりません。息子の療育手帳発行のため、児相で田中ビネー知能検査Vをやった時は、相談員と息子だけ別室でやっていました。
今年小学生になる娘がいるのですが、癇癪を起こす事があるからか義母から発達障害があるんじゃないかと言われています。どちらでも診断してもらえるのでしょうか?療育センターは未就学児までと聞きました。 よろしくお願いいたします。
2025/4/3 16:37
質問を見る
こんにちは。
癇癪がある=発達障がいというお考えはかなり偏見あるとは思います(笑)が、お子さんについてお悩みもしくはお困りなのですね。
療育センターが何を指すのかわからないのですが、自治体に発達相談をできる機関や窓口があるはずです。わたしね自治体では発達支援センターという名前で18歳まで相談できます。
また、しっかり診断を受けたいのであれば児童精神科の受診がおすすめです。療育先(児童デイサービスなど)やカウンセラーさんなどとつながることができます。
3
1歳8ヶ月の女の子についてです。 図鑑などを指さして何かを聞いてくることはしますが、こちらが○○はどこかな?と聞いても全く答えません。 意思疎通も指差しでしません。 欲しいものがあっても目線で訴えたり、抱っこをせがんで自分で取ろうとします。言葉もママ、パパくらいしか言えないので不安です。 また外に出ると探検欲がすごくてじっとしていません。買い物も一苦労です。 バイバイもしませんしスプーンなどもほとんど使えず、同じ1歳8ヶ月の子より落ち着きがなく出来ることが少ない気がします。 保育園も始まるので、余計比べられるのではないかと不安と焦りでいっぱいです。 私の関わりが悪いのかと育児に自信が持てません。 皆様の経験談や関わり方のアドバイス、こんな遊びをしたら良いなど教えて頂きたいです。
2025/4/3 16:19
質問を見る
初めまして
二人とも指差しで引っかかった経験があるものです
家では訓練しなかったですし、おっしゃっているみたいに目線での訴えや届かなければ抱っこをせがんで手を伸ばしました
言わせないのが悪いのだと周りに言われましたが、1時間も膠着状態になったのち空腹で子供が癇癪を起してしまいあきらめるということもあったので諦めました
3歳になっても二人ともできなかったんですが、その時対応してくださった保健師さんがはっきり、やる気がないだけ、わかってるからパスでいいよと言われました
1歳半の時は違う保健師さんでかなり訓練しなさいって言われたのに、いいんかい!みたいな
よく聞いてみると目線がきちんと言われている図鑑をとらえているかどうか、図鑑の中で何を見ているのかというのを対面から見たとき確認していたそうです
質問されると探す目線の動きがあったこと、反対にこれが好きというのを見つけるとその名前を伝えようと一生懸命話すことができる=コミュニケーションをとろうとする意志や、自分から発信しようとする力があると判断したとのことでした
ただほかのお子さんと表現方法が変わることはあるかもねっては言われましたが
ちなみに視力検査もやる気なしで見えているように向きを変えてねって言われて渡されたものを回すのに飽きて回答しなくなり、目に当てる機械で普通に2.0あるし斜視もないのわかるからいいよって言われました
保健師さんと視力検査の経験から検査したときに何を見ているんだろう?という点をそれからよく考えるようになりました
そして自分から見て子供が何ができて何ができなくて、できないと困ることは何だろう?っていうところを考えるようにもなりました
実はいまだに年長の下の子供は自宅で手づかみが多いです
でも保育園ではきちんとスプーンなどを使って食事ができています
だからもう家はいいよって言ってます
いずれはできないといけないんですけどもうそこはいったんおいしく食べれて楽しく過ごせること優先
でも意思疎通はできないとやっぱり大変なのでほしいとか、相手にごめんとかあいさつも言えるようになってというのは結構口を出します
自信は全くないです ケンカもするし普通に子供に怒りますし
でも完璧な親をあきらめて気が軽くなりました
役割じゃなくて、一緒に暮らすメンバーなんだって思ってます
アドバイスにならず申し訳ないですが
2
癇癪が酷くなってきた為、WISC検査を予定しております。
ただ子どもが母子分離不安があり、検査を受ける事が出来るかが心配です。
小学校の先生や、放課後デイサービスの先生にも、検査結果次第で今後のことを検討しましょうと言われているので、なんとか検査を受けさせたいと思っています。
検査は子ども1人で受けられないと、正確な結果は得られないでしょうか。
また検査の際に、親も同席することは可能でしょうか。