
- 8歳
毎日お疲れさまです。
YouTubeなどもネット問題は悩ましいですよね。
家庭内の使用ルールをつくることが大切になってくると思います。旦那さんだけオッケーとなるとなかなか難しくなると思うので旦那さんともそこはしっかり話し合われて統一しておく方がいいかもせれませんね!
またネット以外の趣味や活動を持つことが助けにならと思います。 例えば、読書、運動、アート、料理などの趣味など家族で一緒に楽しむこともはやしながら、スマホ使用時間を減らし、バランスの取れた生活を送ることができるといいですね。
毎日暑くて大変ですが、リフレッシュしながら育児に家事にがんばりましょうね!!
おはようございます。
毎日お疲れ様です。YouTubeやスマホ、ゲーム問題難しいですよね。しかも賢いお子様なので、色々やっちゃうんですね。うちもそうですが、女の子ってパパにおねだりすればいけるって分かってますし(苦笑)
うちはすべきことを提示して、それが終わればスイッチOKとしています。平日は放課後デイや習い事でそもそも帰宅が遅いので、ほとんど時間は取れず。その代わり土日は目をつむってる感じですかね…。
ちなみにとかげさんのお子様は、仲の良いお友達はいらっしゃいますか?「放課後や土日、公園に送り迎えするからその子と遊んできたら?」と促してみてもいいかもしれませんね。
難しいですよね💦
うちは見始めるとテレビを含め、止められないのでデバイスはテレビ意外置いてないです。だから休日もテレビ見る暇を与えず出かけてやる作戦です。
それでも隙を見てテレビを見られた日はもう諦めます。。
辛いですよね。ほんと癇癪につながるし。
お疲れ様です🥲
とかげさん、いつもお疲れ様です。
小学2年生でChromebookやスマホを使いこなすなんて、なかなか手強いですね…。私は生徒さんと関わる職ですが、改善した方やもっとのめり込んだ方も見てきました。
めちゃくちゃ個人的な意見ですが…
①ママが現状に耐えられなくて、それを旦那さんやご家族と共有できるなら、取り上げた方がいいです。最初はかなり暴れて、話も聞いてくれなくなるかもしれませんが、数年後を見据えて家族で取り組む必要性もあるかもしれません。そのかわり、ご家族もスマホでゲームしたり、LINEしたりはやめましょう。どうしても必要ならトイレなど見えないところで絶対にお子さまに知られないようにした方がいいと思います。
②ママは耐えられないけれど、取り上げるのはよくないと思われたら、ルールを徹底するのはどうでしょうか。みんなで何時間ならChromebookをしていいかを考え(4時間以内、ママかパパがいる時だけ、など)、優先順もたてて(宿題→明日の用意→Chromebook→お風呂など)、模造紙に大きく書き、磁石で今はここまで終わったとわかるようにするのもオススメです。お金もかかりますが、学校での指導と揃えるとお子さまもわかりやすくなるかもしれません。
③ファミリーリンクなどの機能を使って制限をかけ、強制的に使えないようにする手段もあります。
④つらいかもしれませんが与えてしまった以上、好きなだけ使わせ、耐えるのも1つです。そのかわり、ご家族はメディアから離れてめちゃくちゃ楽しそうにボードゲームをしたり、お花をいけたり、スポーツをするなどお子さまのいるところでYouTubeより楽しそうなことをするのはどうですか?
今後、学校でもChromebookなどは必需品になり扱えなければならないので、ルールもその都度変えながらうまく付き合えることを願っています。なにより、とかげさんが鬼のように怒らなくてすむ方法の手助けになれば幸いです。
旦那は私と0歳の子供が一日なにをしていたのか一度も聞いてきたことがない。 みなさんの旦那さんはどうですか?
2025/4/11 21:13
質問を見る
あまりに関心がないとつらい気持ちになりますよね。
わたしは「きょう何してたの?」とか「どんな様子だった?」などと毎日聞かれていましたが、ほとんど専業主婦だったのでとくに答えようがなくめんどくさいなーと思っていました(笑)
わたしの夫は夜勤などがあり生活時間がすれ違うこともあったので、LINEやスケジュールアプリで共有するようにしていました。
1
こんばんは。いつも質問させてもらっています。 今回子育てというよりは、私自身の悩みなのですが、、 私はとっってもあがり症で、人前に出たり、話したり、複数人での会話もとても苦手です。特にお母さんたちが集まる場がとても苦手すぎて、終わるとぐったりしてしまいます。 明日小学5年生の長女の保護者会があります。お便りを見ると交流会と題目があり、恐らく自己紹介や座談会があるのでは、、と戦々恐々してます。。 楽しめる時もなくもないのですが、後から1人反省会祭りが始まり数日しんどくなってしまったりします。 情けないのですが、立って1人ずつ自己紹介が本当に苦手で、頭は真っ白になるし、恥ずかしいのですが声も震えてしまうし、上手く笑えません。。 1年生の次女の方は夫が行ってくれるのですが、別日の長女の方は仕事で難しく、なんなら行かなくてもいいというスタンスです。 私としては、できれば参加したい(年度はじめだししなきゃいけないのではと思います)、どうしても苦手な場面になったらこっそり帰るのもありかなと思いました(実践したこともないし、いざその場に行ったら離席する勇気もなくなってフリーズする可能性あり)。 夫は精神衛生上行かないほうがいいと言ってきます。 どうしたらいいか、客観的な意見をぜひぜひいただきだいです! いい年をして本当に恥ずかしいです。。すみませんが、ぜひ、よろしくお願いします。
2025/4/10 23:05
質問を見る
こんにちは。
大勢の前で話すのは、普段人前で話す機会がある人でないと、なかなか大変ですよね。
なぜ人前で話すのが苦手なのか考えたことはありますか?
たとえば絶対に失敗してはいけないプレッシャーを感じる、失敗したら恥ずかしい、そもそもおしゃべりが好きではない、など…
発達で苦手を克服するときにも使うのですが、こうして苦手を分析して大元となる原因を考えてみると、克服のポイントがみえてくるかもしれません。
保護者会ですが、ご自身の精神安定と、出席したときに得られるメリットを天秤にかけて考えてみてはいかがでしょう。保護者会でしか得られない情報やコネクションがあるなら出たほうがいいとは思いますが、100%出席しなくてはならないものでなければ、ご無理なさらなくてもよいと思います。
出席されるなら、あらかじめシチュエーションを想定して、自己紹介など話す内容をメモしておくなど下準備があれば負担は軽くなるでしょうか。
2
小2の娘の母です。
毎日地獄のような日々を送ってます。
今日もChromeBookの YouTubeを見るのをやめられず、無理矢理取り上げバトルしてきました。
はっきり言ってネット依存症なのでスマホなどは見せたくないのですが、娘に甘い主人がウルウル目でねだられて見せてしまい…
発達障害の子にスマホはNGだと思うので取り上げたいのですがいつもバトルです。
ChromeBookからも見たりタイマー詐欺でズルをするという悪知恵も…
切り替えが下手、癇癪もスマホやYouTubeのせいだなと思います。
日々鬼のように怒ってばっかりです。
隣の芝生が青いというか、定型発達の子は天使のように見えて毎日羨ましくて仕方ないです。