
- 5歳
こんにちは。
ひろえさんが今のお子さんの様子が気になるのであれば、6歳を待たずして改めてご相談に行かれてもいいかと思います。
3月生まれの6歳となると、就学間近か入学後の話になってしまうので、動くとすればもう少し早い段階(私の経験では年長に上がるころ、もしくは上がってすぐ)の方がいいかと思います。
もしかしたら6歳まで様子見でいいというくらい、周りからみたら気にならないということなのかもしれませんが、お母さんが日頃見ている様子や心配事、勘などというのはあなどれません。
まずは保育園の先生に様子を聞くのがいいかと思います。
発達の心配もですが、「楽しくない」と感じている部分は相談に値する内容だと思います。
少しでも悩みが解決に向け、進んでいくことを願っています。
言語発達に関しては個人差が大きく、個性の範囲内なのかなにか問題を抱えているのか親として心配になりますよね。
ひろえママさんの息子さんが保育園たのしくない、話きいてくれないなどと言っていたとのことなので親としても心配になりますよね。保育園の先生にも相談してみたり、病院への発達相談など検討してもいいかもしれませんね。
私の地域では言葉の教室などがありことばやコミュニケーションの発達を促す指導してもらえます。発音の練習、音を聞き分ける練習、唇や舌の動きをよくする練習、コミュニケーションの力を育てる指導 などしてもらえるようです。
息子さんが滑舌や発音など自信持ち、楽しく保育園生活が送れることを願っています。
こんばんは。
聞いていることと違う答えが返ってきたりするのですね。多少コミュニケーションで気になること以外には、癇癪、気持ちの切り替え、こだわり、感覚過敏などで気になる所はありませんでしょうか?もしないようなら、言葉もしっかりしているようなので発達障害とは言えないかもしれません。
しかし、6歳まで待つのは遅すぎるかも…と私も思ってしまいました。発達障害の診断がなくても、民間の事業所で療育を受けている人はたくさんいらっしゃいます。そして、やはり早い方がより効果的なんですよね。うちも幼い頃から療育のお世話になっていますが、就学の際に療育を受けている子と受けていない子で結構差が出ていることにびっくりしています。
ひろえさんのお子様は、すでに園でコミュニケーションを取りづらいという困りごとを抱えています。しかも賢いお子様なので、気付いているんですね。自己肯定感が低くならないためにも、病院への発達相談と療育を検討してもいいかもしれません。
また滑舌に関しては、言語訓練に通うことで改善できると思います。うちも通っていますが、言語訓練の中でも質問に対して適切に答えるコミュニケーションを教えてくれたりしますよ。
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
0
1歳5ヶ月なのですが、発達の遅れが見られます。発達障害なのではないかと不安になります。保育園には通っておらず、同じ月例の子を見る機会があまりなく比較はできませんが、どうしても不安になります。
2025/8/31 23:51
質問を見る
おはようございます。
漠然とした不安があったり、心配してしまうことありますよね。これまで小児科での検診などでは特に指摘はなかったでしょうか?
間もなく1歳半検診があると思いますので、例えば「目が合わない」「喜怒哀楽がない」などの何かしら気になることがあればメモにまとめておかれるのが良いかと思います。その上で検診に臨まれると、気にしすぎなのかどうか見てもらいやすいかもしれませんね。
また、子供支援センターなどをもし利用される時があれば、常駐している保育士さんや保健師さんにご相談されてもいいかと思います。どうしても個人差の大きい時期です。あまりネットの情報を鵜呑みにしたり、育児本に捉われ過ぎないで下さいね。私の子供は発達障害なのですが、かかりつけの児童精神科医が「育児本通りに進めば誰も困らないよね。」と言っていたことがあります。あくまで参考程度です😄目の前のお子様と笑顔でたくさん遊んであげて下さい。そして、たまにはコカンボウさんご自身にもリフレッシュできる時間をあげて下さいね!
2
はじめまして、3月生まれの男の子がいます。今4歳5ヶ月です。
寝返りから立ち歩くまでも遅めな成長だったのですが、今は滑舌が悪いというか発音が曖昧?なこと、脈絡がない話し方(例えば突然前日のことを話したり「今日保育園で何したの?」と聞くと「バスってさ、○○バスと○○バスがあるんだよ、知ってる?」と返答がくる)が気掛かりです。3歳児健診の時にも相談したのですが、市の保健師さんに「6歳まで気になるようでしたらまた連絡してくださいね」と言われてしまい、様子見をしていました。そこまで気にすることじゃないんじゃない?と主人にも言われてしまい、もしかしたら私の気にしすぎなのかもしれませんが、息子と同じ年の従兄弟は発音もしっかりし、話しも大人と同じくらい話すので比較してしまって....これは発達の遅れになるのでしょうか?とうとうこの間、息子が「保育園たのしくない」「だって話きいてくれないもん」と言ったのを聞き、もし療育が必要なら息子のためにも早めに行動したいと思い相談しました。ご回答よろしくお願いします。