
- 1歳
一歳0ヶ月はおしゃべりはもう少し先になると思いますよ☺️
言えても拒否する時の「や」や、いただきますやごちそうさまの時に「あ」「た」など言うくらいでしょうか。
これからの成長が大きいと思うので、まだまだ慌てなくて大丈夫ですよ。
人見知りもしない子は全くしないので、人見知りをしないことを心配しなくても大丈夫かと思います。
ママが迎えに行くと駆け寄ってくるなんて、ママをしっかり認識していている証拠ですし、何より最高に可愛い姿ですね!
言葉の発達のこと不安になりますよね。私も息子の言語発達のことで焦り悩んだことがあるのでお気持ちわかります。
言語発達に関しては個人差が大きいです。息子が一歳半の頃、専門の先生に相談した時には言葉が出なくてもこちらが話している意味がわかっていれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました。息子は2歳前まではママパパも言えなかったのに2歳すぎてから爆発的に言葉が増えました。
発達は1歳半検診や3歳検診でも追ってみていきます。もし現時点でも心配であれば自治体の保健師さんや専門機関等などに気軽に相談されるといいと思いますよ。
まだ1歳なので、様子をみて大丈夫だと思います。今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです。不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのが1番よくないなと私の過去の反省点で思ってます。
こんにちは。
早くお子様とおしゃべりしたいって親は思いますよね😄でも、一般的にも言葉はまだまだの子が多いのではないでしょうか?1歳半健診の時に単語が数個出ているかをチェックされるので、これが平均かなと思います。発語は個人差が大きいので、もちろん1歳半でも言葉が出ていない子はたくさんいますよ!1歳半の時に発語がなくても言葉の理解がある程度あったり、「◯◯取ってきて」「◯◯して」などの簡単な指示に従えていれば問題ありません。
指差しに関しても1歳くらいから出てきますが、まだ様子見で十分ではないでしょうか。ましてや手差しをしているなら、コミュニケーションを取っている証拠ですので大丈夫だと個人的に思います。
普段の生活や遊びの中から、お子様はたくさん吸収していきます。いっぱい話しかけて、遊んだり、歌ったりしてお子様とぜひ楽しい時間を共有されて下さいね。
初めまして、2歳6ヶ月の娘ですがまだ言葉はあまり出ておらず「ママ、パパ、まんま」位です。 名前を呼んでもお返事はせず、ずっと動き回っています。 目が合わない、すぐ癇癪を起こす、他の子に興味がない、などはなく、よく笑い走り回るのが大好きです。 個性なのか発達に問題あるのか悩んでましたが、プレ保育に参加した際に一人動き回って座ってられず、お返事も出来ない、話を聞いてられないのはうちの子だけでした。 やはり問題があるのか心配です。
2025/5/9 12:29
質問を見る
こんばんは。
よく笑って走り回るなんて、とても明るくて素敵なお子様ですね!落ち着きがないと言っても、まだ2歳半。確かに周りのお子さんと比べてしまうと多動が心配になりますが、もう少し様子を見てもいいのかもしれませんね。
言葉に関しても個人差が大きいので、どこまで待てばいいのか不安になりますよね。発語が少ない場合鍵になるのは、やはり言葉の理解があるかどうかかなと思います。指示従事できないのは、言葉を理解していないのか、単に他のことに気を取られていて聞いていないのかがはっきりするといいかもしれませんね。ただ、いずれにしろ、療育を早い子では2歳半くらいから受けることもあります。療育は診断がなくても受けられることがあり、言葉を教えてもらったり、会話のやり取り、生活面のスキルなどをその子に合ったステップで教えてもらえます。刺激を受けることで、3歳くらいになると急にあふれてくるケースも多いですよ!私の子供も幼い頃から療育を受けているのですが、数や文字、季節、色など様々な概念を始めとして、「今何をすべき時間か」などを考えることも教えてもらえたため、椅子に着席して先生の話を聞くということができるようになりました😭
ご心配なことがあれば、お一人で抱え込まれずご相談なさるのが一番です。保健センターや市役所の子育て相談窓口でも発達相談に乗ってくれますし、2歳半ですと病院の発達外来や児童精神科を受診なさるのも一つかと思います。発達相談というと、何となく怖い気持ちになってしまいますが、お子様のために何か気付きが得られればいいなくらいの気持ちで相談されて大丈夫ですよ!
1
小学一年生になる息子がいます。 "さしすせそ"が"たちつてと"になってしまいます。 以前言語の教室に通っていて"し"は言えるようになりましたが先生が独立のため辞めてしまったのでそこからは教室に行ってないです。 小学生になったのでさすがに言えるようになって欲しいです…なにか対策はありますか。
2025/5/8 21:28
質問を見る
こんにちは。
小学校ですと「ことばの教室」のような名前で言語訓練をしてもらえるところはありませんか。学校や自治体の発達相談などに問い合わせると紹介してもらえるかもしれません。わたしの自治体では通級のように月に数回別な学校で学んでいる子がいました。
そうした場がない場合は、言語聴覚士のいる児童精神科や放デイなどを探されてみてはよいかなと思います。
言語はなかなか自分で練習できるものでなく、専門家とつながるのが難しいと思いますが、頑張ってください!
1
1歳0ヶ月の息子が手差しのようなことはするが指差しをしない。
言葉もまだ喋らない。
1歳〜保育園に行っても楽しそうにしてて全く人見知りしない。
ママが迎えにいくと駆け寄ってはくる。
言語発達が遅れているのではと心配しています。