
- 6歳


こんにちは。
お子様、一生懸命お話してくれるんですね。本当に素敵な姿で羨ましいです✨今はまだ、筋道立てたお話が難しい時があるかもしれません。でも、頑張ってお話してくれるとのことなので、これからもぐんぐん伸びると思いますよ。
私は支援級か支援校かでの悩みでしたが、最後の最後まで悩み抜きますよね💦親として色んなことを良かれと思ってやっていますが、この先も含めて長い目で見た時、本当に良い選択をしているのか全く自信がありません。
小学生だとクラスに1人、中学生になるとクラスに4、5人は学校に通えない子が出てくると聞きました。そんな時代なので、学校に楽しく行けているって本当に素晴らしいことです。つい色々と子供に期待してしまいますが、再来年度お子様が学校に元気に登校できていれば十分!たくさん褒めてあげて下さいね。

娘が年長で、まさに普通級か支援級で選択しなければなりません。
支援級の方が楽しく、ストレスなく通えるかなとも思いますし、普通級で周りのできる子達をお見本とすれば娘も学んでいけるのではないかと思ったり…。
幼稚園では自由保育が主なので、本人の自由で過ごしているし、クラスにはグレーゾーンの子や診断がついている子が多いので、なかなか集中できる環境ではありません😅
なので余計周りの子も落ち着いている環境の普通級だったらどうなんだろう…と考えてしまいます。
何が正解かは進んでみて、そして終わってみないと分からないかもしれませんが、まだ一年ありますので準備できる時間はたくさんあります。
お互いいい選択ができるといいですね☺️

支援学級か普通級にするの問題はとても悩みますよね。
私も発達グレーゾーンの3歳息子がいるのですが、はやママさんと同じく本人が1番楽しく自分らしくいられるというとこや自己肯定感が高めれることをとても大切にしていて、危険なことや人に迷惑をかけることは「だめ!」とビシッと伝える、それ以外であれば叱ったりもしませんし、のびのび育児できるようにしています。
理解がなかなか難しかったり、聞かなければ答えなかったりということがあるのですね。年中さんとのことなのですが、これからどんどんも成長していくと思います。いいところなどもたくさん褒めてあげて自信に繋げてあげてくださいね。
今後も、保育園の先生、心理関係者、医療関係者、教育委員会など多くの関係者の意見を聞くのもいいと思います。学校にも実際に見学や相談に行って、後悔ないように1番は子どもさんが無理なく楽しく過ごせる環境を選べるといいですね。

私も就学にあたり、息子の進路にとても悩みました。
はやママさんと同じく、本人らしく楽しく過ごして欲しいの一心でした。とにかくひとりで悩んでいてもしかたない!後悔したくないから今やれることは全部やろう!と年中さんの頃に就学に向けて動きだしました。
関連する本を読んだり講座を受けたり、小学校に息子と見学に行ったり支援級の先生や相談員さん、園となんども相談したり…正解だったかどうかはいまだにわからないのですが、たくさんのかたの意見を伺いながら、これが最善だと納得できる選択が出来たと思っています。
療育の先生に言われて印象的だったのは「この1年が大事、たくさん悩んでくださいね」というお言葉でした。

3歳2ヶ月の息子です。 園に通って始めての音楽発表会がありました。なんとか演技はするのですが、自分の演技以外は先生に抱き抱えられ、終始「ママー」と泣いていました。普段は集団行動できている様ですが、発達に問題ないか気になってしまいました。 先日3歳児健診の際に、2語文が2歳5ヶ月だったのと(今は3語文も普通に喋ります。)、落ち着きのない事もあり、発達の相談をしましたが、今は特に気にならないと言う結果でした。 もう一度発達について相談すべきでしょうか?
2025/11/21 13:24
質問を見る

おはようございます
うちは障害児二人(一人は知的障害もあり)でかなり返答が偏るかもしれませんが読んでいる限りあまり気にしなくてよいのかなと思いました
うちは上の子は語彙力が4歳で1歳代クリアならず、でも親とは滑舌は悪いものの、単語単語で話せるところがあったり目線やモノをもって親にきちんと意思表示できるということから知的検査の全体的な結果は2歳半との判定をもらったことがあります(この数字の場合知的障害になりません)
3歳児検診で1歳分も乖離がないとのことなので個人的には本当にたまたま聞かれた言葉が本人が興味がないとか普段使わない言葉を聞かれたとかそういった運のような要素に左右されたんじゃないかなと思いました
また、発表会でなくお子さんはやっぱりいます
多分質問者さんのお子さんが泣いたから、ほかの子は泣かない方がいいわとなにがしか察して泣かなかっただけでもし質問者のお子さんが泣かなかったらほかの子がないていたのかなと思います(笑)
(うちは二人とも一歳児保育から預けてますがどちらの時も一人は必ず泣いてました、うちの子は泣かないことも多いですがほかの子が泣くと心配で泣く気が無くなるようです)
言葉だけでなく例えば生活に困るようなこだわりや独特な行動、周りが待っていても待てなくてほかの子をどけてまでやりたがるといったような衝動性の強さなど気になる点があるのならそこはそこで相談されるといいと思います
またこちらで質問されている時点で不安を抱えているのだろうというのは思いますので、再度検査を希望してもいいし、園への相談もして一人で抱え込まない方がいいというのは一番に思いますから、忙しくて大変でないのなら周りに頼るのは手だと思いますよ
なんていうか、子育てって本当に結果が何年か後に見えてくるなって良く思います
と言っても上の子はまだ9歳で、それでも年長の時何であれやったのよ?ことを急に話してきたり(笑)
でもその発言を今になってもしてくれるだけの最低限の信頼関係が続けられてきたのかなとほっとしている自分もいたり
きっとどの子を育てても親である以上不安があって当たり前なんです
だから疲れない程度でたくさん相談したりされたりしていったらいいのかなと個人的には思っています
少しでも参考にあれば幸いです
3

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る

おはようございます。
うちも下の子がほぼ同じ月齢です。だからこそ、すでにトイトレ完了していること、補助箸で食べていること、お着替えできていることなどすごすぎてびっくりです‼️‼️身辺自立がしっかりされたお子様ですね😊我が子にも爪の垢を煎じて飲ませて欲しいものです🥲でも、それだけではなくてマヤママさんの関わり方や教え方もお上手なんでしょうね✨
言葉に関してはかなり個人差も大きいですよね。それに衝動性や多動性に関しては、年齢的なものも大きいかと思います。順番もしかりで、この年齢はまだまだ年少さんに向けて訓練中かなというイメージです。我が家は上の子がかつて3歳で知的障害と自閉症と診断された経緯がありました。発語はもちろん理解に関してもかなり遅く、3歳前というと単語が数個出ている程度でした。マヤママさんのお子様は、理解に関してはいかがでしょうか?言葉の理解が高ければ、これからかなり伸びてくるのではないかなと思います。また、人とコミュニケーションを取りたいという意欲も発語の成長の上で大事です。
発達検査をされるとのことで、これからの関わり方などのヒントがきっと得られるかと思います。マヤママさんのお子様は素敵なところをたくさんお持ちですので、凸凹に関しては周りの専門家をたくさん頼ってアドバイスもらって下さいね。
2
発達グレーゾーン5歳年中さんのママです。
サラサラお話することが苦手で
今日の出来事や嬉しかった事悲しかった事などを頑張って伝えてくれるのですが、私たちが理解するのがなかなか難しかったり、聞かなければ答えなかったり、ん?となることが多いのが悩みです。小学校は普通級か支援学級かになると言われていて、ふわふわしている状況です
本人が1番楽しく自分らしくいられる場所や育児はどうなのか、何が正解なのかも悩みです。