
- 3歳
あやさん、いつもお疲れ様です。
魔の2歳児とも言われるように、この年齢を越えれば楽になるそうですが、なかなかうまくいかないのが育児ですよね…。
まだ表現が不十分なので、噛んだり叩いたり、私の娘は寝転がったり自分を叩いたりして注意をひこうとします…。
お子さまは、叩いたあとにご家族の反応を見ていませんか?笑ってやめてよ、など言うと楽しい!と捉えることもありますがいかがでしょうか。
私はこどもに叩かれたら、「痛いからやめてね」と伝えて、イライラしてきたら「やめてよ!」「嫌だよ…優しい(仲良し)がいい」など怒ってみせたり、泣いてみせます。こういう場合は、変にアンガーコントロールはせず、気のむくままに伝えることをしています。なんなら忍耐です…。
そして、日々ストレスがたまるのはわかっているのでアンガーコントロールは、親子スイミング、英会話教室に通い、夜は勉強したりリンパマッサージをするなどしています。こどもと家に1日いるのはかなり苦痛なので、外に出ることはオススメです。暑いので涼しいところへでかけてください。
以上、参考になれば幸いです。
保育園などでも2歳児になると噛みつきなど、よく出てきます。
感情のコントロールの難しさに加え、まだ言葉で全ての感情を伝えきれず、結果噛みつきや叩く、引っ掻くなどの行為で気持ちを伝えようとしてしまいます。
やめて欲しい時の伝え方として、
声のトーンをいつもより低くし、そして無表情で「噛みません」「叩きません」などと短く伝えることです。
伝えたいこと以外の情報を絞るためにこのような伝え方をします。
またもう一つの方法としては、代替え案を出す方法もあります。
これなら噛んでもいいというものをあらかじめ決めておき、噛みそうになった時などに「これなら噛んでもいいよ」と渡します。
なかなかすぐに改善するのは難しいかもしれませんが、繰り返し伝えていく中で減っていくといいですよね。
母親も人間ですので、イライラしたり余裕がなくなってしまいますよね。お気持ちとてもわかります。
気持ちが爆発しそうな時は一旦深呼吸をして「落ち着こう」と自分の心に言い聞かせて、しばらく息子さんが叩いたり蹴った時は「叩くのは痛いからやめて」とだけ言って後は感情はぶつけずスルーという対応を続けるのもいいかもしれません。私もそんな状況のときは他のこと考えたり、スイーツ食べたりYouTubeみたりて現実逃避するときもあります。そしたらいっとき時間が経ったら子供も気分がころっと変わってたりするんです😂毎回子供の行動に叱ったり感情をもっていかれて取り合っていることは親にとってもエネルギーのいることですし、子供にとってもしんどいです。どうしても親もストレス貯まりますし手も出てしまうこともあるとのだったので、子どもさんにとってもいい影響ではないですし、今後の親子関係にも影響が出てしまいますので、お子様が落ち着くまでスルーする方向の方がいいと思います。
自分の限界をわかるのは自分だけなので、リフレッシュして無理なく育児にされてくださいね。
こんにちは。うちも2歳の子供を育てているのですが、気持ちが上手く伝えられないときに怒ったり叩いたりしちゃいます。
うちはとりあえず危険物を周りから避けて、いけそうなときは体を抑えるような感じで止めたり、手近な毛布とか挟みながら抑え込んでます。
無理そうだったら周りの安全確保して、本人が落ち着くまでひたすら待っています…。
しっかり本人が落ち着いた後にどんなことが嫌だったか言葉にさせて聞き取ったり、噛む・叩くといった行動をやめられたら褒めるようにしています。
噛んだり叩かれたりすると痛いし、まして楽しそうだとついイライラしてしまいますよね。
うちもカッとなって怒ってしまって、後で反省してしまうことがあります。
自分のクールダウンの時間をとったり、出来るタイミングで好きなyoutubeとか見て息抜きしてます。
中々難しいですよね💦
子供の出産に向けての産後ケアホテルは、東京だとどこにありますか?
2025/7/25 07:26
質問を見る
0
現在、生後3週の新生児の娘がいます。 泣き方とモロー反射に悩みがあります。 生後まもない入院中から、 ギャン泣きしたあと息を吸うのを忘れ、 顔色に赤紫にし苦しそうにします。 痙攣や意識を失ったりはしないのですが これは、泣き入りひきつけという症状が一番近いのでしょうか? また、音など刺激に敏感でモロー反射が激しく、 自分のモロー反射にびっくりしてしまい、 赤ちゃん自体の眠りが浅くなってしまっています。 さらにモロー反射のあと、 しばらく手足をビクビクさせます。 止めてあげるとおさまるのですが、 泣き方のこともあり モロー反射だけでない症状なのではないかと不安になってしまい、 育児に集中できていないと感じています。 一番考えられる可能性がある症状などはありますでしょうか? また、上記2点について対処法などがございましたら、アドバイスいただけますと幸いです。
2025/7/21 22:12
質問を見る
ギャン泣きしたあと息を吸うのを忘れ、顔色に赤紫にし苦しそうにしているとのことで、泣き入りひきつけ(憤怒けいれん)の可能性もあるのかなと思いました!
我が子が息ができてない瞬間などみると、こわいですしびっくりしてしまいますよね💦
1ヶ月検診で大きな病院で診ていただけるとのことで、ゆとりがあればスマホで動画を撮ったり(難しければ口頭で)、モロー反射の件も伝えて、その上で先生が心配となれば脳波をとったりしてもらったり判断や対応してもらえると思います!今は不安な日々と思いますが、先生に診てもらうと、はなさんも安心できると思いますよ😌
私は保育士経験もあるのですが、担任の園児の妹さんもはなさんの子どもさんと同じような症状があり、親御さんから相談を受けたことがあります!
その子も新生児〜3ヶ月ごろまでは毎日そういった姿がみられていたようで、病院では泣き入りひきつけと言われたけれど、ネットで調べると6ヶ月〜が多いと書いてあるしと本当にそうなのかとても不安になったようです!その子は生まれた時、少し平均体重より軽く、妊娠中も親御さんも貧血ぎみだったり、赤ちゃん自身も貧血気味だったかもというのも少し要因にあったのかな?と言われていました!でも年齢上がるとそういった症状も減ってきて、その子も2.3歳ごろには一切そういうことはなくなったし今も元気いっぱい健康な女の子ですよ😌
きっと年齢が上がると、自然に収まることが多いと思うので、はなさんも病院の先生に不安なところは相談して、心が軽くなることを願っています😉
はなさんもリフレッシュなどされて無理させずに育児してくださいね😌
2
最近、2歳半のこどもが、家族に対して噛む&叩くようになりました。
怒っている時や構ってほしい時など、気持ちのコントロールが難しい時に出ているのかなとは思っています。
ただ、不意に噛まれたりすると、こちらも反射的に叩いてしまうことがあり、気をつけているのですが、痛すぎてどうしてもカッとなってしまいます。
説得しても、話し中にバシバシ叩かれると、こちらも手を叩いてしまったりします。
もちろん、暴力はよくないことはわかっています。
ただ、楽しそうに叩いたり噛んだりされると、どうしてもイライラしてしまいます...
保護者の皆さんは、どのように自分のアンガーコントロールをしているのでしょうか。また、噛むや叩くなどの行為をどうやって止めさせているのでしょうか。