
- 3歳
あやさん、いつもお疲れ様です。
魔の2歳児とも言われるように、この年齢を越えれば楽になるそうですが、なかなかうまくいかないのが育児ですよね…。
まだ表現が不十分なので、噛んだり叩いたり、私の娘は寝転がったり自分を叩いたりして注意をひこうとします…。
お子さまは、叩いたあとにご家族の反応を見ていませんか?笑ってやめてよ、など言うと楽しい!と捉えることもありますがいかがでしょうか。
私はこどもに叩かれたら、「痛いからやめてね」と伝えて、イライラしてきたら「やめてよ!」「嫌だよ…優しい(仲良し)がいい」など怒ってみせたり、泣いてみせます。こういう場合は、変にアンガーコントロールはせず、気のむくままに伝えることをしています。なんなら忍耐です…。
そして、日々ストレスがたまるのはわかっているのでアンガーコントロールは、親子スイミング、英会話教室に通い、夜は勉強したりリンパマッサージをするなどしています。こどもと家に1日いるのはかなり苦痛なので、外に出ることはオススメです。暑いので涼しいところへでかけてください。
以上、参考になれば幸いです。
保育園などでも2歳児になると噛みつきなど、よく出てきます。
感情のコントロールの難しさに加え、まだ言葉で全ての感情を伝えきれず、結果噛みつきや叩く、引っ掻くなどの行為で気持ちを伝えようとしてしまいます。
やめて欲しい時の伝え方として、
声のトーンをいつもより低くし、そして無表情で「噛みません」「叩きません」などと短く伝えることです。
伝えたいこと以外の情報を絞るためにこのような伝え方をします。
またもう一つの方法としては、代替え案を出す方法もあります。
これなら噛んでもいいというものをあらかじめ決めておき、噛みそうになった時などに「これなら噛んでもいいよ」と渡します。
なかなかすぐに改善するのは難しいかもしれませんが、繰り返し伝えていく中で減っていくといいですよね。
母親も人間ですので、イライラしたり余裕がなくなってしまいますよね。お気持ちとてもわかります。
気持ちが爆発しそうな時は一旦深呼吸をして「落ち着こう」と自分の心に言い聞かせて、しばらく息子さんが叩いたり蹴った時は「叩くのは痛いからやめて」とだけ言って後は感情はぶつけずスルーという対応を続けるのもいいかもしれません。私もそんな状況のときは他のこと考えたり、スイーツ食べたりYouTubeみたりて現実逃避するときもあります。そしたらいっとき時間が経ったら子供も気分がころっと変わってたりするんです😂毎回子供の行動に叱ったり感情をもっていかれて取り合っていることは親にとってもエネルギーのいることですし、子供にとってもしんどいです。どうしても親もストレス貯まりますし手も出てしまうこともあるとのだったので、子どもさんにとってもいい影響ではないですし、今後の親子関係にも影響が出てしまいますので、お子様が落ち着くまでスルーする方向の方がいいと思います。
自分の限界をわかるのは自分だけなので、リフレッシュして無理なく育児にされてくださいね。
こんにちは。うちも2歳の子供を育てているのですが、気持ちが上手く伝えられないときに怒ったり叩いたりしちゃいます。
うちはとりあえず危険物を周りから避けて、いけそうなときは体を抑えるような感じで止めたり、手近な毛布とか挟みながら抑え込んでます。
無理そうだったら周りの安全確保して、本人が落ち着くまでひたすら待っています…。
しっかり本人が落ち着いた後にどんなことが嫌だったか言葉にさせて聞き取ったり、噛む・叩くといった行動をやめられたら褒めるようにしています。
噛んだり叩かれたりすると痛いし、まして楽しそうだとついイライラしてしまいますよね。
うちもカッとなって怒ってしまって、後で反省してしまうことがあります。
自分のクールダウンの時間をとったり、出来るタイミングで好きなyoutubeとか見て息抜きしてます。
中々難しいですよね💦
私は、腹を割って話せるようなママ友ができませんでした。 息子は小2になります。 保育園時代にママ友を作りやすいと思うのですが 私自身が 息子の成長の遅さを素直に打ち明けたり 明るく捉えることが出来なかったせいか 集まりがあっても他の子と比べてしまったり 自信がなく、しだいに誰とも連絡を取らなくなってしまいました。 仲の良い家庭同士で遊びに行ったり、こどもを預かり合ったり 信頼関係を築けている様子が羨ましいです。 私は正直な気持ちを聞いてくれたり それこそ息子を育てるフォローや助けが欲しいんだと思うのですが、 一緒に子育てに協力してくれる具体的な存在にあてがありません。 高齢出産で、私たち夫婦の両親はともに他界。夫は一人っ子。 私の兄弟は結婚をしておらず、おそらく発達障害に該当すると思います。 行政でも民間でもいいのて 何かお知恵を聞かせてくれる方、よろしくお願いします。
2025/4/3 21:05
質問を見る
私も腹を割って話せるようなママ友はいないです。もともと社交的ではなく、人づきあいが苦手で、安心して話せるのは私のことをよくわかってくれている幼なじみや妹くらいです。それでも息子のことで相談はほとんどしないです。
支援級に在籍する息子について、頼っているのは相談員さんや、以前お世話になっていて卒業時に連絡先をくださったOTや児童発達支援の先生がたです。
また、療育先などの保護者向けの講座に参加して、皆さん頑張っておられるんだと励みになったりもしています。息子が分離不安のため、ズームで参加しています。
ちょっと距離感のあるかたにお話を聞いて欲しいときは、市町の相談窓口へお電話で相談しています。素直な気持ちを打ち明けるだけでも、心が少し軽くなるような気がしています。
私は深く考え過ぎてネガティブになってしまいがちなので、理解があったり、共感してくださるかたと繋がりができることは心強く、本当にありがたいことだと思います。
いちちさんおひとりで抱え込まれず、
何らかの形で繋がる機会が持てますように🍀
4
結婚して子供が何年も出来なかったら、不妊治療は、何年後にオススメですか?
2025/4/3 19:54
質問を見る
こんにちは。
わたしは結婚したときに婦人科の医師に全く同じ相談をしました(笑)
そのときは1年~2年で妊娠がなければ夫婦で受診をおすすめすると言われました。
幸いわたしは自然妊娠したのですが、抵抗なければ早めに一度病院で相談されたらよいと思います。
知り合いの話ですが、不妊治療中に夫が無精子症だということがわかったり、ブライダルチェックでがんが発見されたりとトラブルを見聞きしているので…
1
最近、2歳半のこどもが、家族に対して噛む&叩くようになりました。
怒っている時や構ってほしい時など、気持ちのコントロールが難しい時に出ているのかなとは思っています。
ただ、不意に噛まれたりすると、こちらも反射的に叩いてしまうことがあり、気をつけているのですが、痛すぎてどうしてもカッとなってしまいます。
説得しても、話し中にバシバシ叩かれると、こちらも手を叩いてしまったりします。
もちろん、暴力はよくないことはわかっています。
ただ、楽しそうに叩いたり噛んだりされると、どうしてもイライラしてしまいます...
保護者の皆さんは、どのように自分のアンガーコントロールをしているのでしょうか。また、噛むや叩くなどの行為をどうやって止めさせているのでしょうか。