
- 2歳
その後お子様の発達いかがですか?
息子も目が合わず心配してます
発達心配な気持ちとてもわかます。
支援センターで周りと子と比べたりもしますよね。子供って個人差がすごく大きいですよね。今できることは、1歳3ヶ月とのことなので親子で楽しい時間を過ごすことかなと思います。発達は1歳半検診や3歳検診でも追ってみていきます。もし現時点でも心配であれば自治体の保健師さんや専門機関等に相談されるといいと思いますよ。
噛むのにも嫌な気持ちを表現している以外にもいろいろあって、なんでも噛んでみたい、噛むという感触を楽しんでいる、噛んだ時の相手の反応が面白い、嬉しい気持ちや甘えの表現、不安やストレスを落ち着かせるため、暇つぶしのために噛むことなど理由は様々です。これから頻度が増えていくようでしたらほかのことに注意を向けさせてあげたり外で体を使って遊ばせたり、気を紛らわせてあげてもいいかもしれません。
うちの息子も1歳すぎて卒乳してから腕も噛むという癖が治らなかったのですが、3歳過ぎた頃からぴたりとなくなりました。物など噛むのは発達が進むにつれて、徐々に理解できるようになったり言葉も話せるようになったり興味も広がっていきます。そうすると、噛みつきも減少したり、パタっとしなくなったりしてくることが多いと思います。都度対応しながら長い目で見守ってあげてください。
こんばんは。
私は知的障害&自閉症を抱える子供を育てています。お子様に少し気になるところがあるんですね。確かに自閉症の特性の中に、似ている部分はあります。まだこの年齢で診断の確定はできないものの、病院の発達外来で相談はされてもいいかもしれませんね。
もちろん、ゆうママさんのお子様が自閉スペクトラムと決まったわけではありません。でも、ゆうママさんが愛情深く観察されているお陰で、気になる所が早期発見できているのだなと心から思います。診断がおりなくても、民間の事業所で2歳くらいから療育を受けている人はたくさんいます。療育では、視線を合わして人とやり取りをする、などにもアプローチしてくれますので、今後も気になるようであれば早期療育に繋げてもいいかもしれません。
また噛み癖に関してですが、噛む理由が分かるといいですよね…。
・歯がむず痒い
・噛むことでリアクションを楽しんでいる→「噛んだらダメよ」と親が振り返ってくれるのが嬉しかったり楽しいので、その時は反応しないで黙って噛むことをやめさせる
・暇つぶし
→指しゃぶりと似た感覚かもしれません。噛むことで気持ちが落ち着いたり、手持ち無沙汰な時に噛んでしまったり。その時は積極的に遊びに誘って、噛むことから意識を遠ざけて下さい
・感情を表している
→まだ言葉もほぼない年頃なので、言葉の代わりに怒りなど伝えたいことを表現しているかもしれません。「こう思ったんだね」と気持ちを代弁して宥めてあげて下さいね。
どれも一朝一夕に行くことではありませんが、きっといつか「あれ?うちの子変わったな」と成長を感じられる時が来ると思います。程々にではありますが、お互い頑張りましょうね。
うちも一歳半くらいの頃、噛み癖が出てました!
うちの場合は本人の気持ちがうまく伝えられないときに噛んでしまうみたいで、
ダメなことを伝える、噛まないでほしいことを根気強く伝えたり、反応を面白がられてるな…と思ったときは(噛まれてすごい痛いですが)
リアクションを抑えて無反応で対応するようにしてたら、2歳ごろには噛むのをやめるようになりました。
お子さんによってそれぞれ違うとは思うのですが、何かの参考になれば…!
生後4ヶ月 タミータイムのときに、数日前までできていたのに(前腕全体で支える)、急に腕を後ろに引くようになってしまいました。 まだ首が据わっていません。(しっかりしてきたものの引き起こしでついてこない) 次の段階は肘で支えることなのかと思っていたのですが、なぜか腕が後ろにいって浮いてしまい苦しそうです。 おもちゃで誘導しても、まだあまりおもちゃに興味がないのか腕が前にきません。 どうしたらいいのでしょうか? また、このような体験がある方はいますか? 調べると発達障害の可能性が出てきて心配です。
2025/8/14 22:36
質問を見る
4ヶ月ですと、まだまだ夜間授乳もあって大変な毎日ですよね。お疲れ様です。
まだ、数日とのことですし、様子見で十分かなと思いました。特に苦しそうでないようなら、背筋もつくと思いますし、目を離さずの様子見でいいかもしれません。背筋がついてくると、腕を横や後方にやって飛行機のポーズを取る赤ちゃんは多いですよね。ただ、今後もご心配でしたら小児科にてご相談されるといいかと思います。
検索してしまうとキリがありません。仮に発達障害があった所で、プロの力をもってしてもこの時期の診断は不可能です。気になるお気持ちは痛いほど分かりますが、まだ今はあれこれ考えても仕方がないんですよね💦また時期が来て気になるようでしたら、その時その時で専門家を頼ればいいと思います。大変ではありますが、今しかない天使の時期。たくさん笑顔で触れ合ってあげて下さいね😄
1
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
こんばんは⭐️
聴こえについては、出産した医療機関や助産院で受ける新生児聴覚スクリーニング検査では問題はなかったでしょうか?3ヶ月くらいまでは、大きな音への反応が遅れることもあるようですが、3ヶ月を過ぎても音への反応がみられない場合は、医療機関でみてもらうと安心かと思います!
また、生後間もない月齢では、まだ視力が発達段階にあったり、追視が苦手な場合がありますし2~3ヶ月頃から、人や物を目で追いかける追視が見られるようになることが多いと思います!追視が苦手と書かれているので全くない訳ではないと思うので、個人差もあるとは思いますが、一応専門の先生に診てもらえると安心しますよね😌
医療機関に直接行かれてもいいと思いますし、お住まいの市町村の保健師さんに相談するとアドバイスもらえたり、お住まいの地域でどこの医療機関に行けばいいかなど情報提供してもらえると思います!
パンダさんも子どもさんのことで不安もあると思いますが、無理せず気分転換もしながろ育児されてくださいね😌
3
一歳三ヶ月の男の子の子育てをしています。初めは抱っこをすると反るのは何でだろうから始まり、目が合わない気がするなど気になるところが出てきました。知り合いから授乳中目が合うからじっと見てあげてねと言われて、やはり基本的にはジーっと見られるんだなと違いに気づくようになりました。それから月齢があがるにつれできるようになるかもと思いましたが、やはり目がなかなか合わないし指さしもどうぞ等のやり取りもできずコミュニケーションがとれず良いところより気になるところにばかり目がいってしまう毎日です。
支援センターでも周りの子と比べて落ち込むこともあります。
最近はおもちゃだけに限らず色んなものを噛みます。歯が生えてかゆいのかな?と思いましたが次元を越えてる気がします。
噛みぐせは治るものですか?同じような経験や対策があれば教えていただきたいです。
長文失礼しました。