
- 2歳
その後お子様の発達いかがですか?
息子も目が合わず心配してます
発達心配な気持ちとてもわかます。
支援センターで周りと子と比べたりもしますよね。子供って個人差がすごく大きいですよね。今できることは、1歳3ヶ月とのことなので親子で楽しい時間を過ごすことかなと思います。発達は1歳半検診や3歳検診でも追ってみていきます。もし現時点でも心配であれば自治体の保健師さんや専門機関等に相談されるといいと思いますよ。
噛むのにも嫌な気持ちを表現している以外にもいろいろあって、なんでも噛んでみたい、噛むという感触を楽しんでいる、噛んだ時の相手の反応が面白い、嬉しい気持ちや甘えの表現、不安やストレスを落ち着かせるため、暇つぶしのために噛むことなど理由は様々です。これから頻度が増えていくようでしたらほかのことに注意を向けさせてあげたり外で体を使って遊ばせたり、気を紛らわせてあげてもいいかもしれません。
うちの息子も1歳すぎて卒乳してから腕も噛むという癖が治らなかったのですが、3歳過ぎた頃からぴたりとなくなりました。物など噛むのは発達が進むにつれて、徐々に理解できるようになったり言葉も話せるようになったり興味も広がっていきます。そうすると、噛みつきも減少したり、パタっとしなくなったりしてくることが多いと思います。都度対応しながら長い目で見守ってあげてください。
こんばんは。
私は知的障害&自閉症を抱える子供を育てています。お子様に少し気になるところがあるんですね。確かに自閉症の特性の中に、似ている部分はあります。まだこの年齢で診断の確定はできないものの、病院の発達外来で相談はされてもいいかもしれませんね。
もちろん、ゆうママさんのお子様が自閉スペクトラムと決まったわけではありません。でも、ゆうママさんが愛情深く観察されているお陰で、気になる所が早期発見できているのだなと心から思います。診断がおりなくても、民間の事業所で2歳くらいから療育を受けている人はたくさんいます。療育では、視線を合わして人とやり取りをする、などにもアプローチしてくれますので、今後も気になるようであれば早期療育に繋げてもいいかもしれません。
また噛み癖に関してですが、噛む理由が分かるといいですよね…。
・歯がむず痒い
・噛むことでリアクションを楽しんでいる→「噛んだらダメよ」と親が振り返ってくれるのが嬉しかったり楽しいので、その時は反応しないで黙って噛むことをやめさせる
・暇つぶし
→指しゃぶりと似た感覚かもしれません。噛むことで気持ちが落ち着いたり、手持ち無沙汰な時に噛んでしまったり。その時は積極的に遊びに誘って、噛むことから意識を遠ざけて下さい
・感情を表している
→まだ言葉もほぼない年頃なので、言葉の代わりに怒りなど伝えたいことを表現しているかもしれません。「こう思ったんだね」と気持ちを代弁して宥めてあげて下さいね。
どれも一朝一夕に行くことではありませんが、きっといつか「あれ?うちの子変わったな」と成長を感じられる時が来ると思います。程々にではありますが、お互い頑張りましょうね。
うちも一歳半くらいの頃、噛み癖が出てました!
うちの場合は本人の気持ちがうまく伝えられないときに噛んでしまうみたいで、
ダメなことを伝える、噛まないでほしいことを根気強く伝えたり、反応を面白がられてるな…と思ったときは(噛まれてすごい痛いですが)
リアクションを抑えて無反応で対応するようにしてたら、2歳ごろには噛むのをやめるようになりました。
お子さんによってそれぞれ違うとは思うのですが、何かの参考になれば…!
こんにちは 4歳(年少)の娘を育てる母です🙇♀️ 4月から幼稚園に通う娘が今までずっと泣きながら登園しています。 去年は年々少クラスに違う幼稚園で一年通い、その時も入園から7月末まで泣きながら登園していました。その時はある日突然泣き止み8月には元気良く登園していた記憶があります。 現在は今年から新しい幼稚園に入園したのもあり最初は泣くのは当たり前と思っていましたが、去年よりも長引く泣きながらの登園に頭を抱えている次第です。家にいる時間は明日は幼稚園ある?あと何回行ったらお休み?そんな会話が多く常に幼稚園を気にしている感じです。5月までは中でも泣いたりお母さんを探す様子が見られたらしいですが、現在は朝の時間が終われば涙はとまるそうです。 性格が元々敏感とゆうか回りを気にするような面があったり、完璧主義な部分があります。療育相談を受けるべきなのか,,,,,, ちなみに幼稚園以外でも私と離れるのが難しいです。
2025/7/25 09:49
質問を見る
うちの子も同じでした!
年少は1年間泣きました。
年中は園に慣れたのか、4月から泣かずに行けたものの、年長で転勤になりまさかの転園。
またもや泣きながらの登園で、半年くらい泣いていました。
ただ一日中泣いているわけではなくて、活動が始まると泣き止んで、その後は普通に過ごしているみたいでした。
いつもいつも泣きたいのはこっちだよと思ってました。
なんで泣くのかなぁと思い、臨床心理士に相談したところ、感情のコントロールがうまくできないので、泣くことで不安や緊張を解消しているのだろうと言われました。
一種の儀式みたいなものだそうです。
また慣れるまでに時間がかかるタイプなので、新しい環境に入る時には、ある程度の期間泣くことを覚悟しておくといいと言われました。
確かに、新しい習い事に行かせた時も泣いてました。
いつまで泣くんだろうと親が不安になると余計不安になって泣いてしまうみたいなので、この子はこういうタイプなのだと受容して、あまり深刻にならない方がいいようです。
あ、あと、うちもそうでしたが、完璧主義だと「ちゃんとやらなきゃ」という気持ちが強くて、不安がマシマシになってしまうみたいなので、失敗への抵抗感を減らしてあげられるといいみたいです。
今は大変かもしれませんが、「ドキドキするんだね」などと気持ちを代弁してあげて、泣いてもいいんだよと共感してあげるとお子さんも安心するのかなと思います。
私はついイライラして「いつまで泣いてんの!」などと叱ってしまい失敗しました。
慣れれば泣かなくなりますので、大丈夫です。
おうちではお子さんにお手伝いをさせて、たくさん褒めてあげてください。自信がつくと、だんだん泣かなくなりますよ!
2
もうすぐ1歳10ヶ月になる二卵性の双子の男の子がいます。2人の発達に不安があり相談させてください。 心配ごと ・怒ると頭を床や壁に打ち付ける。弟は保育園ではあまり頭を打ち付けることはないそう。 ・発語が少ない。兄は単語10語ほど、弟は単語4語ほど。 ・遠くを指差ししない。要求は親の手を引っ張ってその場所に連れて行く、泣いて訴える、物を開けて欲しい時などは親のところに持ってくる。 ・手を繋いでいても興味があるものを見つけたり、行きたい方向と違うと手を振り払ったり座り込む ・兄は慎重派なこともあり階段はまだ立って昇降できず、四つん這い。 ・丸どれ?三角は?星は?と聞くと指差しするので形は理解しているが、型はめは苦手。 ・切り替えが苦手。好きなことをしていておしまいだよと言われると怒る。 ・スプーンは使う気がなく基本手づかみ。ヨーグルトはスプーンで食べれる できること ・歩く、かけ足くらいで走る ・言葉の理解はありそう。まんまだよ、ちゃぷちゃぷ行こう、ゴミぽいしてきて、パパにどうぞしてなどはわかる。図鑑で◯◯どれ?と言うと指差しで教えてくれる遊びがすき。お散歩していてお花があるね〜と言うとお花を触ろうとしに行く。 ・手遊び、美味しいなどジェスチャー、ダンス、化粧水を塗ったりなど親の真似 ・積み木を積む ・指差した方は見る時と見ない時がある。 ・夜は寝る。昼寝も2時間くらいする。 ・何かに過敏な印象はなし。こだわりも感じない。 4月から保育園に通い始め、できることも増え、先生からはまだ全然心配しなくて大丈夫と言われました。1歳半検診はわたしが心配していることを相談したので2歳まで様子見になっています。出来ることも増えたし2歳まで様子を見ようと思っても不安になり少しでも早く相談したほうがいいのかなあと悩んでいます。二卵性なのに精神発達が似たり寄ったりでこんなものなのかなあと思ったり、園で他の子を見るとゆっくりだなと思い心配になっています。
2025/7/24 03:41
質問を見る
おはようございます
双子育児、2人のお子さんを一気に育てるのはすんごく大変そうだなと、保育園に行ってるなら仕事もされていますよね、本当にお疲れ様です
双子の場合、生まれてずっと隣にいるから言葉がいらない何となく相手の考えが読めてしまってほかの人にも同じように考えるため言葉の必要性が薄く感じやすいんだとか
また同じような子供が隣にいるからこれくらいなのかなと、環境的なことで二卵性でも似てくることはたくさん出てくると思います
うちの子供も指差しはあんまりしなかったように思います
どれだっけとか言われても嫌だし、いちいちなんでとか言われてお目当てのことをしてもらえないと大人だってイライラするじゃないですか
その場に連れて行った方が確実に対応してくれるということをよく理解しているのだと思いますよ
将来的にも指差しは失礼に当たる場合もありますからあんまり癖にならない方がらくなのかもとも思います
うちの子供は私が接客業で手のひらを向ける癖をつけているので同じように手を向けるようになりました
ほかの行為についても特性というより性格に近いものなのかなと今の時点では思います
個人的にはよかったと思ったのは図鑑でどれといったときに指さししてくれるなどコミュニケーションを楽しんでいる様子が見られることです
これがないとどうにもこの後言葉を覚える、人に伝えないといけないといったとき困っちゃうので発語はそこそこでいいから話しかけてくれた時には楽しそうに対応してあげれば通じていない言葉がお互いあって?となることがあっても今は大丈夫かなと思います
(うちの子供は自己完結型でそもそも外部に興味刷らないので覚えるのがいろいろと遅れた)
好きなこともいくつかあるようで生活する中に楽しみがあるとお子さんも生き生きしてきます、つらいことがあっても世界は楽しいこともあるってわかってるとお子さんも頑張っていきやすいと思います
うちはトミカを軸に4年製の今ではどの国の車といったことや車の仕組みの理解を進めていたりもしますから好きなことを伸ばしてあげると意外なところでつながっていくかも
お化粧の色の名前から進めてみるのもありかもしれませんよね
心配なのはお子さんが大切な証拠ですから、無理に考えないといったことをする必要はないと思います
2歳児検診でまた相談できるといいですね
2
一歳三ヶ月の男の子の子育てをしています。初めは抱っこをすると反るのは何でだろうから始まり、目が合わない気がするなど気になるところが出てきました。知り合いから授乳中目が合うからじっと見てあげてねと言われて、やはり基本的にはジーっと見られるんだなと違いに気づくようになりました。それから月齢があがるにつれできるようになるかもと思いましたが、やはり目がなかなか合わないし指さしもどうぞ等のやり取りもできずコミュニケーションがとれず良いところより気になるところにばかり目がいってしまう毎日です。
支援センターでも周りの子と比べて落ち込むこともあります。
最近はおもちゃだけに限らず色んなものを噛みます。歯が生えてかゆいのかな?と思いましたが次元を越えてる気がします。
噛みぐせは治るものですか?同じような経験や対策があれば教えていただきたいです。
長文失礼しました。