
- 19歳
qさん、返信遅くなりました。
家の娘の場合はちょっと特殊で、なかなか参考にはならないと思いますが今までの状態をお知らせしますね。
生まれつきのASDである娘はいろいろあり小学校は半分ぐらい、中学は1日も学校は行っていません。
高校は通信制の高校を卒業し、その頃大学に進みたかったのですが体力が無かったので2年ほど自宅にいて、体力が付いてから進学すれば良いと結論づけました。
家にいると頭がぽやーっとしておかしくなるので、どこかに行かせないとと思い行き着いたのが市が運営する、子供相談センターの中にある「不登校児やひきこもりの子の部屋」といって概ね中卒の15歳以上20歳未満の居場所のない子が通う場所です。
高校3年の時から通い始め高校卒業後はそこ1本で週に3回通っていました。いずれは仕事もしなければと思っていましたが、まだまだ精神的にも体力的にも働ける状態ではなかったからそのままにしておいたのを、「不登校児やひきこもりの子の部屋」担当の職員が10年通っている娘が邪魔だったんでしょう、就労支援に行かせたのです。働くように進めたのです。1年ちょっと前のことです。
それは大変でした、色々ありました。今も納得いってるわけではありませんが、大好きだった「不登校児やひきこもりの子の部屋」に行けなくなって先のことを親子で考えてる最中というとこですかね。
文章からとても悩まれているのが伝わります。いつもお疲れ様です。
まず19歳とのことなので、親も焦らずいきましょう!こうなると本人の為にも色々言ってしまいそうになりますが逆効果になってしまうこともありますので、難しいですよね。
全国にひきこもりに関するさまざまな支援機関・相談窓口があります。「ひきこもり地域支援センター」では、社会福祉士、精神保健福祉士などの資格を持つ方が、相談支援や、地域における関係機関と連携した支援を行っています。支援の方とも会ったが本人は拒否と書かれているのでこちらはには相談されたとのことなのですかね?
息子さんはさまざまな事情から働いたり社会にでることができない状況になっているのかもしれませんね。息子さんは今、親御さんのお金で生活しているでしょうか?自分の貯金を切り崩しているでしょうか?まずは働いてないことを責めるわけでなく「働かずお金がないとだんだん生活が難しくなってくる」と現実を伝え、まだ急がなくていいしゆっくりでいいからまずはボランティアでもいい、家族の手伝いでもいい、1日1.2時間のアルバイトでもいい、職業訓練に少しだけ行ってみるのでもいい、相談員さんの聞くことだけでも、、まずはアニメの映画やコンサート代を稼いでみるというくらいの目標からはじめてみることを提案してみてはどうでしょうか?引きこもりになってしまう方は自己肯定感も低かったりして、外に出ることがこわくなってしまっている方も多いので、職業訓練やちょっとしたアルバイトなど簡単なことからはじめることを目標にしてみてもいいかもしれません。車の洗車やなにかちょっとした家の手伝いをしてもらって少しお小遣いを渡してみるのもいいかもしれません。その時になもめちゃくちゃ褒めてあげてみてください。自信に繋がり自己肯定感が少しでもあがったり、お金を稼ぐことに挑戦してみる一つのきっかけになるかもしれません。共倒れにならないように、外部の支援を頼ったりしながら無理なさらないでくださいね。
こんにちは、qさん。
息子さんは高校を卒業されてから自由に過ごされているようですが、まず高校を卒業されたことを凄いと褒めてあげたいです。
親から見たらアスペルガーではないかとのことですが、今中学や高校に行けないお子さんが増えています。
私の娘はそんな某市の引きこもり支援センターにお世話になり、今ではそこでボランティアをしています。
中学、高校で引きこもりになりなかなか学校に行けなかったお子さんは、多くは発達などの問題を抱えていらっしゃいます。彼らはいろいろなところで関わりを持って、頑張って高校を再度挑戦したりしながら通信の高校を卒業されるお子さんも多いです。その後20歳を過ぎてから大学に進まれるお子さんも多いです。普通に就職されるのが30歳前になられるお子さんも結構いらっしゃいます。
息子さんはまだ高校を卒業したての19歳です。就職を急がれるよりも息子さんのやりたいことを考えてあげてはどうでしょうか、この先大学や専門学校に行きたいかも知れませんし、何かやりたいことがあるかもしれません。
就職も大切でしょうが発達などの問題があるあるお子さんは、慌てずゆっくりでいいと思います。家の娘は今年で28歳、通信の高校を卒業して10年、体力の面で大学は諦めましたが、やりたいこと・したいこと・出来ることは一緒ではないので、なかなか難しいですが時間をかけやっと来年の春から市の就労支援を受けることになっています。
就労支援は最長2年です。娘の当面の目標は30歳頃に何らかの仕事が出来るように頑張ることです。
今はまだ息子さんの気持ちが就職には向いていませんので、これからじっくりといろいろ話し合われたらいかがでしょうか、そして何事も急いで物事を進めないことです、アスペルガーや発達の子は何らかの発達の部分に遅れがあると言うことですから、慌てても出来ないことも沢山あります。
ちなみに家の娘は自閉症スペクトラムでアスペルガーの仲間です。
小4の息子がいます。551gで産まれ、運動能力とコミュニケーション力に問題があり、大学病院や保健センター、発達支援の先生に小学校入学前から相談をしていて、箸と鉛筆もうまく持てないので、放課後デイに通っていました。課題を達成したので小2で退所しました。今も普通級に通っていますが、学習面で、算数の文章問題が苦手で、新しく教わることは、何回か説明をしてもらわないと理解ができません。 小柄でクラスで1番前です。何人かの子から小さいと言われ、気にしてる様子です。食事は何でも食べますが、腕も足も細くて体重が増えないのが不安で、特に男の子は後から急に身長が伸びたりするという話を聞くことがありますが、やっぱり心配です。 運動能力も心配で、小4で自転車検定があるそうですが、未だに補助輪付き自転車です。練習をしましたが、なかなかうまくいきません。 それと、お風呂でのこと、自分で全部洗えますが、シャンプーして流したのに、シャンプーしたことを忘れてしまい、心配になりました。今後、進級の度に、将来も不安です。どうしたら良いのかと日々心配です。
2025/4/12 07:28
質問を見る
小5の息子がおり、自閉スペクトラム症で支援級に在籍しております。状況は違いますが、親として子供の将来について不安になったり、どうしたら良いのか心配になられるひろママさんのお気持ちにとても共感しました。
私の息子は体の使い方に不器用さがあり、コミュニケーションが苦手です。食事、排泄、おふろなど生活面での介助が必要で不安感が強く外ではお話もできません。今は不登校気味と母子分離不安のため週1回50分、個別の放課後等デイサービスと訪問支援を利用しています。
ひろママさんの息子さんは何でも食べられたり、おふろでも自分で全部洗えたり、自転車の練習もチャレンジされたりとできることもたくさんあって日々とても頑張っておられるのだなと思いました😊
息子は偏食と小食のため年齢の割に小柄で、少し前まで幼稚園に間違われることもあり本人も少し気にしているかもしれません。たしかに男の子は成長期にぐっと大きくなるとよく聞きますよね。
お勉強は苦手意識があるので、自宅でタブレットを使った通信講座を利用しながら本人のペースでゆっくり進めています。(今3年生くらいのところです。)
つい最近まで学習の遅れを心配していたのですが、苦手なことはほどほどに工作やお絵描きなど本人の得意なことを大切にたくさん伸ばしてあげたいなと思うようになりました。
今は定期的に療育センターを受診しながら、成長を見守っています。
年齢を重ねるごとにまた新たな心配ごとも出てきたりしますが、保護者向けの講座に参加して励みになったり、色々な方に相談したりしながら過ごしています。
ひろママさんもおひとりで抱えこまれず、ご無理なさらずで…周りをたくさん頼ってみてくださいね🍀
2
高1の知的障害のママしてます。 知的障害同士付き合ったりしたら 将来的にどうなりますか?
2025/3/30 22:01
質問を見る
実際知的障害でもどの部分が強く出るのかという点によって違うのかと
親御さんが全く興味がなく中卒のままで判定はついていないままですが漢字も掛け算も怪しい同級生の友達の実際を伝えるとかなり付き合って別れてを続けていたと思います
いろんな約束がお互いに忘れてしまって通じない、男女関係が男の方の方がどうしてもあれている人とばかりお付き合いしていたので浮気されたみたいなことも言っていたような
温厚な性格で相手を覚えていないし特別好きでもない人にも優しくするため勘違いされ、ストーカーまがいのことをされてしまったりといった事件もありました
なかなかに大変な異性関係になっているのがとても印象に残っています
うちの子供の場合学習障害と自閉症スペクトラム障害といわれている子供ですが、記憶処理能力が極端に低いため、記憶力がなくひらがなを覚えるのに3年近くかかっています
一方で記憶があいまいなので友達との約束がうまくできてこなくて嘘つきといわれてしまったり、自分が悪いのかもって(相手が間違えていてもそれを指摘できない)自己肯定感がとっても低いとみていて思います
そういった人格の人が付き合うとほかの異性に取られるのではという自信のなさからの束縛などがおこって相手も知的障害となるとお互いに約束がめちゃくちゃになって壊れていくようなこともあるかもしれません
ただ反対にとっても温厚なペアで、自分ができないことをしっかり話して相談しあうカップルだった場合、周りの支援を受けながら約束や待ち合わせをすることで問題なく付き合っていけるような気がします
障害もありますが、それ以上に性格や相性の方がやっぱり強く関係しているのかもと思いますよ
せっかく心が動く相手ができたのならそれはとってもいいことだと思うから
障害だからできないって周りが決めちゃうのはとってももったいないと思います
心配だと思いますが、トラブルになりそうかちょっと聞きながら様子を見てあげればいいんじゃないかなと思いました
2
19才の息子が働こうとしない。
市の就労支援を受けた方がいいと言ったところ自分には必要ないという。
精神科の検査を受けるところだが
親からみるとアスペルガーの様子。
車の免許も取る気はない。
アニメ好きで映画やコンサートには出かける。
家で求人を見るようなことは一切ない。
こんな息子には支援が必要かと思います。
支援の方とも会いましたが本人はいたって拒否。
通信高校を卒業して5ヶ月間こういう状態です。
どうすればいいのでしょうか?