
- 6歳


こんばんは。
娘は自閉スペクトラム症ですが落ち着きがないので、よくわかります。
心折れますよね。
何度言っても分からないし、何回言っても同じことするし…。
みんなそうだといいますが、比じゃないと思います。
落ち着きがないというのは、目立つということでもあると思うので、周りの目もものすごく気になりますよね。
赤ちゃん時代と違って幼稚園ともなれば、親の育て方のせいだと思われる気がしますし。
参観日や行事なんて、帰りたくなる日もあります。
ただ、周りや療育の先生なんかは成長とともに落ち着くと言うので、今はその日が来るのを夢見ています。
いつかその日が来たらハグしましょう!!🤝

うちのグレーゾーンの長男も落ち着きがないのでお気持ちわかります。特に大勢がいる場所や、保育園の行事などに落ち着きがない姿をみるとへこんでしまいます。発達について勉強する前までは落ち着きない時に色々声をかけたり、療育でどうにか落ち着くようにしなければと一生懸命でしたが、今は特性の一部だから仕方ないと割り切っている部分もあります。そして逆にめちゃくちゃ動くし次から次へ好奇心旺盛で、普通の人が考えられないこともやっちゃう息子ですが、それは長所で強みでもあるなぁとそこは摘んではいけない個性とも思っています。落ち着きない我が子でも活躍できる居場所があると思うし、いつか我が子が生きてて幸せだなって思えたら、それでいいかなって思ってます。子供の長所を見つけてあげたり、愛情注いでかかわっていれば自分で自分の花を咲かせるんじゃないかなと思っています。でもちろんその境地になるまで時間はかかりましたし、今でも完全に割り切れていない部分もあります。なんとか落ち着かせなくては…と焦る気持ちやそれに対して毎回取り合っていることは親にとっても子供にとってもしんどいです。危険なことや人に迷惑をかけることは「だめ!」とビシッと伝える、それ以外であればある程度満足するまで好きなことに付き合ったり、ひと呼吸おいて声をかけてたりしながら1日1日進んでる感じです!お互い大変ですが、頑張りましょうね!!

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る

こんばんは。
発達障害なのかどうか、丸つけしたくなりますよね。お気持ちはよく分かります。が、ご存知のように発達障害とひと口に言っても、その特性は千差万別です。それに、環境などによっても凸凹の出方が異なったりしますよね。
ただ、発達障害かどうかの判断基準の柱の一つとして、集団行動においての困りごとが大きく出ているかどうかはあるかなと思います。そのため、園の先生にも発達相談や発達検査を受けるべきかご相談されてもいいかもしれませんね。
私の小学4年生になる子は、3歳の時に知的障害と自閉症と診断されています。ほんの一例に過ぎませんが、4歳の時の様子を書いておきますね!
・言葉や知的な遅れ
・運動能力の遅れ
・注視力が弱く指示が通らない、色々なことに気が散る
・人との距離感が近い
・上記と似ていますが、家族とそうでない人、親しい人とそうでない人との仲間分けができない(全て同じ距離感)
・コミュニケーションが難しい(相手が使っているおもちゃでも、気になれば断りなく取ってしまうなど)
・相手の気持ちに配慮できない
・衝動性が強い
・睡眠が苦手(体を横にすることも苦手でした)
・明かりを消すのが苦手
・力の強弱をつけられない
などがありました。これに当てはまる項目があるからと言って必ずしも発達障害というわけではありませんし、当てはまらない=発達障害ではないとも言い切れません。病院の発達外来や児童精神科にて発達相談や検査をしてくれますが、もし敷居が高い場合には保健センターや市役所の子育て相談窓口にても相談自体は受け付けてくれます。もし心配事が続くようでしたら、ご相談なさってみて下さいね。
1

2歳8ヶ月(自宅保育→来年4月入園予定) 言葉がゆっくりです。単語&2語文。 2語文は名詞+名詞であまり動詞は言いません。(ママあっち!、ママギュー等)簡単な指示は通るので言語理解はあります。ですか、会話ができません。 療育先の心理士さんからは「人と関わるのが好きそうだし、表情も豊か。よく目も合うし、保育園に入園したらもっと伸びると思いますよ」と言われました。発達検査の必要性も聞いたところ「もし心配であれば確認のために入園して1年後でも大丈夫」と言われました。 とくに偏食やこだわり、癇癪、睡眠障害はありませんがテンションが上がると叫んでしまう。たまにつま先歩きがあります。 入園後に会話できるようになった方がいたら体験談を聞きたいです… また、4歳以降に発達検査をした方がいましたらキッカケ等を聞きたいです。
2025/10/12 21:46
質問を見る

ひまわりさん、こんにちは。
私の息子は入園後に園から気がかりさについてご指摘を受け、年少さんの頃に療育センターの受診を進められたことがきっかけで発達検査を受けました。予約が約半年待ちだったため、お誕生日をまたいで4歳で受けました。
息子の場合は偏食やこだわりが強く、気持ちの切り替えやコミュニケーションや集団活動の苦手さ、睡眠が上手く行かない等あり、普段の生活の中で接する周りだけでなく、おそらく本人も困り感を抱えていたことと思います。
検査の結果には言語遅滞とも書かれていて、会話というよりも一方通行な感じだったのですが、療育や人との関わりのなかでだんだんとやりとりも出来るようになってきたと感じています。
私も初めての育児でわからないことだらけで、大丈夫かなと色々なことが心配になったり思い詰めたりしたのですが、園や学校、療育先に相談し支援して頂きながら息子も本人のペースで1歩1歩育ってきていると思います。
ひまわりさんも抱え込まれず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
4
下の息子は軽度の知的障害があるんですけど、ただ行動が全く落ち着きがなく、困ってます