
- 52歳
こんばんは。
少しストレートな文章になるかもしれませんので、気に障ってしまったらごめんなさい。
質問文では自閉症を持っている、コメントの返事ではASD (自閉症)を持っているかもとありますが、もし自閉症の特徴をお持ちなのであれば、お姉さんの気持ちを汲み取れない、人の気持ちを読むのが苦手などの傾向はないでしょうか?
お姉さんの「不安なことを話すが理解してくれない」は本当に理解していないのではなく、いつも同じような不安を聞かされ嫌気が指している、若しくは自閉症の特徴である「こだわり」からお姉さんへ固執してしまうなどは考えられませんか?
まずは今の不安が何なのかをきちんと把握して、妹さんの不安をお姉さんで解消しようとせず、よっちゃんさんや他の人に相談したり聞いてもらうように妹さんと話をしたら方向転換していけたらいいのではないかと思いました。
いつもお疲れさまです。
妹さんがお姉さんの何について心配されているかわかりませんが、課題の切り分けが難しいのかなと感じました。(その課題が誰に取っての課題なのかの境界線)家族を思う気持ちは誰しもありますし素晴らしいことですが、姉の問題は姉の問題、自分の問題は自分の問題と他者と自分の境界が曖昧なところがあり、線の引き方が難しいのかなと感じました。どちらかというとADHDというよりはASDの特性になりますかね。相談内容をみてアドラーの心理学なども参考になるのではないかと思いました。
疲れた時のご飯のレシピですが、レンチン蒸し豚肉(もやしとえのきの上に豚バラのっけてレンジでチン)、冷しゃぶ(お肉茹でて好きな野菜のせる)、冷製パスタ(ツナトマトアボカドとパスタ混ぜるだけ)、納豆パスタ(ゆで卵パスタの上に納豆のせる)、アボカドマグロ丼、親子丼、そぼろ丼鰻丼、明太子パスタ、納豆チャーハンなどなどです。
日々疲れますが、無理せずストレス発散しながら過ごしていきましょうね。
こんばんは 娘は、自閉症があります。 最近、娘は、音に敏感で疲れやすく夕食前に眠ってしまう日があり夕食は、夜9時になってしまいます。 眠たくて起きれなかったり眠たく癇癪になってしまったりと言う感じです。 夕食、癇癪の対策皆様の対策方法を教えていただけますでしょうか? 起きた時おかずを用意をすると食べれないとなってしまいお腹が空いてどうしたらの日々で困っています、、 簡単に作れる物や冷凍食品(オススメの)ありましたら教えて頂けますでしょうか?
2025/5/19 19:24
質問を見る
けっちゃんさん、こんばんは。
娘さんは夕方になると1日の疲れが出てきて眠たく癇癪になったり、眠ってしまい夕食が遅くなったりしてしまうのですね。
私は息子の癇癪の時は声かけなどせず、できるだけそっとして気持ちが落ち着くのを待つようにしています。少しだけ距離感を取りつつ、家事などしながら気にしていない風を装って見守っています。
起きた時は用意しても食べられないとのことで、遅めの時間ですしポトフなど温かい汁物をゆっくりいただくと満足感もあって良いかなと思います。
冷凍のスープストックもお手軽でおすすめです。
夕方に眠くならないために20分程度の軽めのお昼寝をされると、少しお疲れも取れてリフレッシュにもなるのではと思いました。
けっちゃんさんも娘さんも大変な状況かと思いますが、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
蜜柑🍊,林檎🍎,パイン🍍,桃🍑,マンゴー🥭等の缶詰は,何歳から食べられますか?
2025/5/16 11:59
質問を見る
一歳以降から、大丈夫だったと思います。
シロップを落としてからあげていました。
1
こんばんは。
19歳の娘と23歳の娘がいます。
2人姉妹だとなかなか難しい場面があります。
19歳の娘は、自閉症とADHDがあります。
23歳の娘は仕事をしています。
19歳の娘は、姉の心配や不安が強く困っています。
19歳の娘は私や23歳の娘に不安な事を話すのですが、理解してくれず19歳の娘は不安からパニックになってしまいます。
23歳の姉は毎日の仕事で疲れ切っています。大変です。
どう不安を解消していけば良いのか。
疲れた時のご飯のレシピありますか?
毎日困ってます。
心配になってしまうのはADHDの特徴でしょうか?
ご飯の準備でぐったり
よろしくお願いします。