
- 52歳
こんばんは。
少しストレートな文章になるかもしれませんので、気に障ってしまったらごめんなさい。
質問文では自閉症を持っている、コメントの返事ではASD (自閉症)を持っているかもとありますが、もし自閉症の特徴をお持ちなのであれば、お姉さんの気持ちを汲み取れない、人の気持ちを読むのが苦手などの傾向はないでしょうか?
お姉さんの「不安なことを話すが理解してくれない」は本当に理解していないのではなく、いつも同じような不安を聞かされ嫌気が指している、若しくは自閉症の特徴である「こだわり」からお姉さんへ固執してしまうなどは考えられませんか?
まずは今の不安が何なのかをきちんと把握して、妹さんの不安をお姉さんで解消しようとせず、よっちゃんさんや他の人に相談したり聞いてもらうように妹さんと話をしたら方向転換していけたらいいのではないかと思いました。
いつもお疲れさまです。
妹さんがお姉さんの何について心配されているかわかりませんが、課題の切り分けが難しいのかなと感じました。(その課題が誰に取っての課題なのかの境界線)家族を思う気持ちは誰しもありますし素晴らしいことですが、姉の問題は姉の問題、自分の問題は自分の問題と他者と自分の境界が曖昧なところがあり、線の引き方が難しいのかなと感じました。どちらかというとADHDというよりはASDの特性になりますかね。相談内容をみてアドラーの心理学なども参考になるのではないかと思いました。
疲れた時のご飯のレシピですが、レンチン蒸し豚肉(もやしとえのきの上に豚バラのっけてレンジでチン)、冷しゃぶ(お肉茹でて好きな野菜のせる)、冷製パスタ(ツナトマトアボカドとパスタ混ぜるだけ)、納豆パスタ(ゆで卵パスタの上に納豆のせる)、アボカドマグロ丼、親子丼、そぼろ丼鰻丼、明太子パスタ、納豆チャーハンなどなどです。
日々疲れますが、無理せずストレス発散しながら過ごしていきましょうね。
偏食くん、偏食ちゃん、は普段どんな物を好みますか〜?? 娘は 現在 塩昆布おにぎり、焼きおにぎり、のりたまごはん、ポテト、ローソンのからあげくん、ミートボール(食べムラあり)、小松菜、大根、ネギ、えのき、しめじ、しいたけ、キャベツなら食べます☆ お肉や魚はほんとに奇跡が起きない限り食べません……(汗)
2025/4/5 17:12
質問を見る
こんにちは。
わたし自身が偏食で、小さい頃は牛乳と白米と味噌汁の汁のみでほとんど育ったようなものです(汗
もともと食に興味がなく、給食もほとんど食べられず、かなり大人になるまで外食もできませんでしたが、徐々に慣れたり好きな味がわかったりしていくもので、どうにかなります。
大人になってから判明したのですが、どうやら嗅覚と食感に過敏があり、いまでも野菜や果物が苦手です。10歳の子どものほうが食べられるものが多いくらいです(笑)が、健康診断ではオールAです。
いまはおつらいかもしれませんが、手軽なサプリや栄養補助食品などもありますし、成長に問題がなければあまりおもいつもなくてもよいかなと思います。
3
今月1歳10ヶ月になる孫がいるのですが 朝起きた時と寝る前にはミルクを飲んでいるのですが それ以外では普通の食事もしています。 ミルクをまだ飲んでいるので 哺乳瓶を洗ってレンジで消毒もしているのですが もう普通の食事もしてるので 消毒は必要ないのかな?と思っているのですが ミルクを飲んでる間は洗うだけではなく消毒も続けていた方がいいのでしょうか?
2025/4/5 10:57
質問を見る
消毒って本当に大変なので、1歳10ヶ月まで続けられていること、感心しますし、お孫さんのことで相談されている4人のバァバさんの愛情も感じました☺️
消毒を推奨するのは製薬会社でも「生後3~4カ月ごろまで」「5~6カ月ごろまで」「1歳ごろまで」とメーカーによりまちまちだったりしますよね!
生後1ヶ月の赤ちゃんの抵抗力はだいたい大人30%程度、1歳3ヶ月で60%程度というもデータもあるようです!
なので個人的には1歳10ヶ月では消毒はいらないかなと思いますが、消毒するかしないかは子どもさんの普段お世話をされている方の判断やストレスがない方でいいのかなと思います😊私もそうだったのですが、1人目の時に、ミルクにごくわずかにサカザキ菌などの有害な細菌が含まれる可能性もあると保健師さんに言われて、お湯で死滅するのはわかっていても、心配で1歳過ぎても消毒も念入りにしておりました!2人目は1歳前ごろから消毒してませんでした!
なにかあることも本当にとっても低いリスクだと思うのですが、このリスクをどう考えるかは各々の判断で、いいのかなとも思います😊
どちらにせよ楽しくストレスなく育児するのが1番だと思います😊
2
こんばんは。
19歳の娘と23歳の娘がいます。
2人姉妹だとなかなか難しい場面があります。
19歳の娘は、自閉症とADHDがあります。
23歳の娘は仕事をしています。
19歳の娘は、姉の心配や不安が強く困っています。
19歳の娘は私や23歳の娘に不安な事を話すのですが、理解してくれず19歳の娘は不安からパニックになってしまいます。
23歳の姉は毎日の仕事で疲れ切っています。大変です。
どう不安を解消していけば良いのか。
疲れた時のご飯のレシピありますか?
毎日困ってます。
心配になってしまうのはADHDの特徴でしょうか?
ご飯の準備でぐったり
よろしくお願いします。