
- 5歳
うちは組合員になる為にネットで申し込んだら翌日電話掛かってきて担当の者が後日伺いますって言われました😅
で、その担当の人に書類とかサンプルとかドッサリ貰って、組合費預けて…って、やりとりを玄関先でしました😅
なんかアナログだなーと思いましたが、コープだからそんなもんかな?と。
で、組合員になってからコープ共済に加入したんですが、それは全部WEBで完結してます😌
【不登校児の進路について】 はじめまして! 現在小学5年生の息子について相談です。 入学当初より登校渋りがあり休みながら登校していましたが年々登校日が減っていき、今年に入ってからついに1日も行けなくなりました。 フリースクールや適応指導教室に行くことも難しいようで、今はオンラインのフリースクール(zoom使用)に気が向いた時だけ出席しています。 中学校は行けるのか、中学校も不登校が続いたとしてその先の進学はどうなるのか、就職をして自立していけるのか… 先が想像できず、今現在どうしてあげるのがベストなのか分からずにいます。 不登校への対応について調べると、本人の元気が溜まるまで好きなことをさせて休ませましょうと書いてあることが多いですが、将来を考えると本当にそれで良いのか焦ります。 息子はASD、ADHD、LD(書字)があり、不安になりやすく繊細な性格なので様々な子がいる集団生活はしんどいのだと思います。 似たような境遇のお子さんにどのような対応をして、どのような進路をたどっているか教えていただけたら幸いです。
2025/5/24 21:54
質問を見る
0
子供が将来お相手と結婚なさるの時は,お相手のご両親に挨拶しに行く場合は,何を渡せばいいですか?
2025/5/17 20:54
質問を見る
我が家にはまだまだ先の話なので、実感がないですが、親→親へのご挨拶の品という認識で合っていますか?
お相手が遠方などこちらと地元が違うのならば、地元の名産品や有名なお店のものなどが無難なのかな?と考えます。
金額は3000円〜5000円が相場のようですが、結婚する当人同士がよく話し合って擦り合わせることが大事ですよね。
あとは個人的には手土産など渡す場合は重さと大きさを気にかけています。
なるべく重くないもの、嵩張らないものを選んで荷物にならないものにするのも一つの選択肢になるかなと思います。
1
コープ共済について詳しい方教えて下さい。
子どもの保険加入の検討をしていて資料請求をしました。その翌日、地域の担当者という方電話がありました。
まだ手元に資料がない状態で話を聞いたのですが、その担当者は
「保険の加入はネットで出来ます。しかし保険は組合員に加入してからでは無いと出来ません。その組合員に入る為には、職員を通さないと入れないので、ご都合のいい日を…」
という感じでした。
いざ資料見てみたら、ネットでも組合員になれる、と書いてあったんですが…もしかして嘘つかれました?それとも地域によって違ったりするんでしょうか…⁇
成績目当てで嘘ついたならあり得ないですよね😵⚡️