
- 5歳
息子も不安感が強く、分離不安もあり、楽しみにしていた公園も人が居ると入れなかったりイベントも参加できなかったりです。
また、夫は「甘やかすからこんな風になってしまった」という考えなので、なんなんママさんのお気持ちが少しだけわかる気がします。
お仕事に復帰されるとのこと、お忙しくなられるでしょうけれども私はうらやましくもあります。(息子は介護度が高く私はなかなか離れられないので…)妹やママ友が復帰したとき、「疲れるけれど仕事しているときのほうが育児100%じゃなくて気持ちはラクかも」と言っていたことがあり印象的でした。
遠巻きながら、応援しております😊
なんなんママさん、大変な状況の中いつもお疲れ様です。祖父母世代とは、考え方や価値観も違いますし、その状況の中で同居もされていて大変な中、よく頑張られているなと思いました。息子さんが不安感が強いということで人よりもよりストレスを感じやすいこともあり、1番甘えやすいお母さんにそういった行動をしてしまっているのかなと感じました。母親も人間ですので、イライラしたり余裕がなくなって当たり前です。文面を読んでいると「嫌い」と言ったり叩いたりということに対してそのような対応が良くないことは頭の中ではわかっていても気持ちが抑えられないと書かれているので、なんなんママさんはかなりストレスを抱えていて余裕のない状況になっているのかなと感じました。
気持ちが爆発しそうな時は一旦深呼吸をして「落ち着こう」と自分の心に言い聞かせて、息子さんが叩いたり蹴った時は「痛いからやめて」とだけ言って後は感情はぶつけずスルーという対応を続けるのもいいかもしれません。そして普段ちょっとしたことでもたくさん褒めてあげてください。祖父母の方にしつけがなってないなど言われてもしばらくはそこも適当に流すのでいいと思います。でないとなんなんママさんがストレスで潰れてしまっては息子さんにとっても悪循環になるだけです。
なんなんママさんももうすぐ仕事復帰ということで、すこし仕事で気分転換ができればいいのですが。
自分の限界をわかるのは自分だけなので、リフレッシュして無理なく育児に仕事にされてくださいね。
朝から可愛かったお話しを、今日は仕事休みなので、通常保育の時間に息子を保育園ヘ、クラスに着くと同じクラスの女の子が、ねえねえ○○君のママ、かわいい服着てるね🎵と、ディズニー好きなのかな😃と次にメガネ外してと言われ、ごめん目が悪いから外すと見えないんだと答えると、(・3・)えぇーみたいな顔して、かわいいなあと思ってたら、髪の毛を見ながら、ねえねえこの髪の毛白いの何?と言われ、白髪です😑来月染めに行こうと思いました。恐るべし3歳、ただ発達遅延の息子と会話できたらこんな感じかぁとしみじみしました
2025/8/26 09:47
質問を見る
はるママさん、こんにちは。
可愛らしいお話にとても心温まりました😊子どもって本当によく見ていますよね。なんだか女の子とはるママさんのやりとりされているご様子が目に浮かぶようで、ほのぼのしました。
私も息子よりひとつ年上の姪と接するなかで、同じように感じたことがあって、お気持ちわかるなと思いました。
1歩1歩、慎重派でマイペースな息子なのですが、大きくなったらいつか一緒にショッピングしてお洋服選んでもらうのとか憧れ…と、ひとり勝手に妄想して楽しみにしていたりもいます。
まだまだ暑い日が続きますが、はるママさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
3
私は中学2年生の女子です。 私は漢字が書けません。小1からずっと苦手で、書いても書いても覚えられません。勉強の仕方を変えたり一度勉強を漢字だけにしたりしましたが、覚えたそばから忘れていき、意味がありませんでした。最近は学校の校の字を忘れたり、友達の名前も書けませんでした。調べると書字表出障害と出てきました。逃げ場が欲しいんです。できなくても許される言い訳が欲しい。ずっと完璧にしてきたんです。一位じゃなきゃ嫌なんです。でも漢字が書けないせいでいつも一位が取れない。どれだけ練習しても書けないんです。恥ずかしくて悔しくてたまらないんです。
2025/8/25 17:40
質問を見る
こんにちは。
ミズキさんはとても努力家で、頑張り屋さんなのが伝わってきます。ご自身のために目標を定め、それに向かって頑張るというのは、とても高度で素敵なスキルだと思います。
漢字だけがどうしてもダメなんですね。ご両親に相談されて、学習障害があるかどうかを診てもらうのが今のミズキさんにとっては一番いいように感じます。診断がおりるようであれば、これまでの悔しい思いにもひと段落尽きますし、今後は作業療法を通じて凸凹の部分にアプローチしていくこともできます。また、同時に学校では漢字に関してはタブレット入力をお願いするなどの合理的配慮を受けられます。仮に診断がおりなかった場合、それはそれでとても喜ばしいことです😄
そのため、発達に詳しい(児童)精神科や心療内科をご両親と共に受診なさってみて下さいね。
5
はじめまして!
4歳と1歳の男の子を育てています。
長男は保育園で切り替えが苦手と指摘されており、昨年より発達相談に行っています。発達検査はしておらず、様子をみている状況です。
昔から不安感が強く、公園の遊具が苦手だったり、イベント会場に行っても怖がって親から離れられない等あります。保育園も行き渋りがあり、毎朝お気に入りの曲を聴きながら気持ちを奮い立たせて登園しています。
そんな息子ですが、最近ストレスが溜まったり、かまってあげられない時間があると、親を叩いたり蹴ったりするようになりました。(同居の祖父母に対してや園ではないようです)次男にも、こちらの様子を伺いながら、押し倒したりたたいたりということがあります。私が怒っても、謝れません。落ち着いて話をするも、「わかんない!悪いことしてない!」と言うばかり
…。時間を置いて、静かな場所で2人で話をすると落ち着き「さっきは○○しちゃってごめんね」等言えます。
しかし、わたしもイライラしてしまい「悪いことする長男くんなんか嫌い!」と言ったり、全身で攻撃してくる時には押し返してしまったり、叩いてしまうことがあります。長男を残し、部屋から出ていくことも…。
不安感の強い長男に対し、そのような対応が良くないことは頭の中ではわかっているのですが、気持ちが抑えられず、辛いです。罪悪感から私が先に誤り仲直りの後は必ず愛情を伝えています。
これはわたしの人目を気にしてしまう性格からなのですが、同居の祖父母の目が気になり、悪いことはやめさせなきゃ、ちゃんと怒っているとこを見せなきゃと思ってしまうのも原因のひとつなのかなと思っています。(祖父の頭が固く、発達障害への理解が乏しい為「親が甘やかすからそうなる」ということを言うためです。)
色々な理由から、同居は解消できません。
言い訳も含みますが、とにかく、自分への嫌悪感や色々なストレスで押しつぶされそうです。
来週から日中祖母に次男を預け、育休から仕事へ復帰します。
忙しくなる中で、日々子供たちに優しくできるか不安です。