
- 5歳
息子も不安感が強く、分離不安もあり、楽しみにしていた公園も人が居ると入れなかったりイベントも参加できなかったりです。
また、夫は「甘やかすからこんな風になってしまった」という考えなので、なんなんママさんのお気持ちが少しだけわかる気がします。
お仕事に復帰されるとのこと、お忙しくなられるでしょうけれども私はうらやましくもあります。(息子は介護度が高く私はなかなか離れられないので…)妹やママ友が復帰したとき、「疲れるけれど仕事しているときのほうが育児100%じゃなくて気持ちはラクかも」と言っていたことがあり印象的でした。
遠巻きながら、応援しております😊
なんなんママさん、大変な状況の中いつもお疲れ様です。祖父母世代とは、考え方や価値観も違いますし、その状況の中で同居もされていて大変な中、よく頑張られているなと思いました。息子さんが不安感が強いということで人よりもよりストレスを感じやすいこともあり、1番甘えやすいお母さんにそういった行動をしてしまっているのかなと感じました。母親も人間ですので、イライラしたり余裕がなくなって当たり前です。文面を読んでいると「嫌い」と言ったり叩いたりということに対してそのような対応が良くないことは頭の中ではわかっていても気持ちが抑えられないと書かれているので、なんなんママさんはかなりストレスを抱えていて余裕のない状況になっているのかなと感じました。
気持ちが爆発しそうな時は一旦深呼吸をして「落ち着こう」と自分の心に言い聞かせて、息子さんが叩いたり蹴った時は「痛いからやめて」とだけ言って後は感情はぶつけずスルーという対応を続けるのもいいかもしれません。そして普段ちょっとしたことでもたくさん褒めてあげてください。祖父母の方にしつけがなってないなど言われてもしばらくはそこも適当に流すのでいいと思います。でないとなんなんママさんがストレスで潰れてしまっては息子さんにとっても悪循環になるだけです。
なんなんママさんももうすぐ仕事復帰ということで、すこし仕事で気分転換ができればいいのですが。
自分の限界をわかるのは自分だけなので、リフレッシュして無理なく育児に仕事にされてくださいね。
娘が発達障害児向けの園に通っていて、そこで同じクラスのお母さん方も一緒に過ごす事がメインなのですが、、 私はそのお母さん方からも情報交換をしたり、子供達の成長について話をしたりしたいなと思っています! だけど、迷惑かなとか、このご時世そこまで踏み込むのも良くないのかなと思っています。実際、同じ境遇同士で仲良くされてる方っていらっしゃいますか?? 近くにママ友が居なくて、そういう共有できる情報交換できる友達は必要だと思うのですが……それってやっぱり難しい事なのでしょうか?
2025/5/10 16:09
質問を見る
おはようございます
いろんな情報を得るのもそうですがお子さん同士の違いがわかったりすごく参考になることもあると思うので私もかかわってみたいなっていうのはあります
ただかかわり方についてはちょっと悩むのかなって思います
私は園内ではぜひかかわりたいですが、外で連絡は取りたくないと思うからです
そのため園内で話しかけるはとってもありがたいと思っていますが連絡先交換はちょっと待ってほしいなってかんじです
でも聞かれたらたぶん断れません 雰囲気壊す勇気もないので
だから園内で仲良くなって帰り際相手がかかわりたいという意思表示をしたら連絡先を聞くみたいなくらいにしてもらえると嬉しいのかなって
というのも私はフルタイム勤務、子供の帰宅と同時に出勤、休みは子供も休みなので正直かなり忙しいです
買い物も戦争ですし、休日は本当に子供にかかりきりです
メールの返信すら次の日になるようなありさまで、申し訳ないけど連絡とってもらってもどうしよもないというのが正直なところ
お姑さんがいてその介護があるとか言語療法や作業療法の通院があるなど仕事以外にもたくさんの予定がある方もいます
うちは保育園の年長の時にうちともう一人のお子さんに加配が付くという状態になりもう一人のお子さんのお母さんと話す機会ができました
お互いフルタイム勤務だったものの発表会などで有休をとり外でかかわりができた初めてのママ友でした
待ち合わせに遅れることあるうえ話もネガティブ、子供が仲良くいけばいいかなと休日をつぶす羽目になってしまって厄介だなと思いながらも、行事が一緒の日なのでまさか休みでないわけもなくどうにも逃げられずに困っていました
そののち小学校に上がって相手のお子さんからうちの子供が暴力を振られるようになり、それについての相談が全く進まず結果的にうちの子供がもういいと言って親子共々相手方と縁を切るような状態になった過去があります
発達特性の違いも今後出てくると思うので保育園当時はトラブルを予測できなかったです
ついでに下の子供同士も同学年なのでまだ学校の中でのかかわりは続くかと
将来同じ学校になると離れられませんのでトラブルにならない程度でお付き合いできると一番なのかなと老婆心ながら思います
あまりいいことが書けなくてすみません💦
4
質問でもないですが、とうとう息子が、消防車🚒大好き~と言いました❗️今まで、野菜➰😫キライ➰😫と何かがキライとか、暗いとか、怖いとか、マイナスなことしか言わなかったのに、やっと何が好きかわかってよかった❗️もー、発達遅延と言われてちょっと気落ちしてましたが、早めの母の日のプレゼントもらった気分です🥰あとで散歩がてらおやつ買ってあげよう(笑)
2025/5/10 10:55
質問を見る
素敵な母の日になりましたね🌷
子どもから「〇〇大好き」という言葉を聞くと、とてもホッコリした気持ちになりますね。
嫌いといえることも大切だけど、嫌いなことばかりに目がいってしまったり言葉に出てしまうと親としては心配になってしまいますものね。
これからきっと、もっとたくさんのだいすきに出会っていくであろう息子さんが、どんな大好きを見つけて来るのか楽しみですね☺️
お子さんの毎日が大好きで溢れることを願っています!
また見つけた時には教えて下さいね😊
5
はじめまして!
4歳と1歳の男の子を育てています。
長男は保育園で切り替えが苦手と指摘されており、昨年より発達相談に行っています。発達検査はしておらず、様子をみている状況です。
昔から不安感が強く、公園の遊具が苦手だったり、イベント会場に行っても怖がって親から離れられない等あります。保育園も行き渋りがあり、毎朝お気に入りの曲を聴きながら気持ちを奮い立たせて登園しています。
そんな息子ですが、最近ストレスが溜まったり、かまってあげられない時間があると、親を叩いたり蹴ったりするようになりました。(同居の祖父母に対してや園ではないようです)次男にも、こちらの様子を伺いながら、押し倒したりたたいたりということがあります。私が怒っても、謝れません。落ち着いて話をするも、「わかんない!悪いことしてない!」と言うばかり
…。時間を置いて、静かな場所で2人で話をすると落ち着き「さっきは○○しちゃってごめんね」等言えます。
しかし、わたしもイライラしてしまい「悪いことする長男くんなんか嫌い!」と言ったり、全身で攻撃してくる時には押し返してしまったり、叩いてしまうことがあります。長男を残し、部屋から出ていくことも…。
不安感の強い長男に対し、そのような対応が良くないことは頭の中ではわかっているのですが、気持ちが抑えられず、辛いです。罪悪感から私が先に誤り仲直りの後は必ず愛情を伝えています。
これはわたしの人目を気にしてしまう性格からなのですが、同居の祖父母の目が気になり、悪いことはやめさせなきゃ、ちゃんと怒っているとこを見せなきゃと思ってしまうのも原因のひとつなのかなと思っています。(祖父の頭が固く、発達障害への理解が乏しい為「親が甘やかすからそうなる」ということを言うためです。)
色々な理由から、同居は解消できません。
言い訳も含みますが、とにかく、自分への嫌悪感や色々なストレスで押しつぶされそうです。
来週から日中祖母に次男を預け、育休から仕事へ復帰します。
忙しくなる中で、日々子供たちに優しくできるか不安です。