
- 4歳
息子も不安感が強く、分離不安もあり、楽しみにしていた公園も人が居ると入れなかったりイベントも参加できなかったりです。
また、夫は「甘やかすからこんな風になってしまった」という考えなので、なんなんママさんのお気持ちが少しだけわかる気がします。
お仕事に復帰されるとのこと、お忙しくなられるでしょうけれども私はうらやましくもあります。(息子は介護度が高く私はなかなか離れられないので…)妹やママ友が復帰したとき、「疲れるけれど仕事しているときのほうが育児100%じゃなくて気持ちはラクかも」と言っていたことがあり印象的でした。
遠巻きながら、応援しております😊
なんなんママさん、大変な状況の中いつもお疲れ様です。祖父母世代とは、考え方や価値観も違いますし、その状況の中で同居もされていて大変な中、よく頑張られているなと思いました。息子さんが不安感が強いということで人よりもよりストレスを感じやすいこともあり、1番甘えやすいお母さんにそういった行動をしてしまっているのかなと感じました。母親も人間ですので、イライラしたり余裕がなくなって当たり前です。文面を読んでいると「嫌い」と言ったり叩いたりということに対してそのような対応が良くないことは頭の中ではわかっていても気持ちが抑えられないと書かれているので、なんなんママさんはかなりストレスを抱えていて余裕のない状況になっているのかなと感じました。
気持ちが爆発しそうな時は一旦深呼吸をして「落ち着こう」と自分の心に言い聞かせて、息子さんが叩いたり蹴った時は「痛いからやめて」とだけ言って後は感情はぶつけずスルーという対応を続けるのもいいかもしれません。そして普段ちょっとしたことでもたくさん褒めてあげてください。祖父母の方にしつけがなってないなど言われてもしばらくはそこも適当に流すのでいいと思います。でないとなんなんママさんがストレスで潰れてしまっては息子さんにとっても悪循環になるだけです。
なんなんママさんももうすぐ仕事復帰ということで、すこし仕事で気分転換ができればいいのですが。
自分の限界をわかるのは自分だけなので、リフレッシュして無理なく育児に仕事にされてくださいね。
私は、腹を割って話せるようなママ友ができませんでした。 息子は小2になります。 保育園時代にママ友を作りやすいと思うのですが 私自身が 息子の成長の遅さを素直に打ち明けたり 明るく捉えることが出来なかったせいか 集まりがあっても他の子と比べてしまったり 自信がなく、しだいに誰とも連絡を取らなくなってしまいました。 仲の良い家庭同士で遊びに行ったり、こどもを預かり合ったり 信頼関係を築けている様子が羨ましいです。 私は正直な気持ちを聞いてくれたり それこそ息子を育てるフォローや助けが欲しいんだと思うのですが、 一緒に子育てに協力してくれる具体的な存在にあてがありません。 高齢出産で、私たち夫婦の両親はともに他界。夫は一人っ子。 私の兄弟は結婚をしておらず、おそらく発達障害に該当すると思います。 行政でも民間でもいいのて 何かお知恵を聞かせてくれる方、よろしくお願いします。
2025/4/3 21:05
質問を見る
おはようございます。
お気持ち分かります。特性を持つ子供の親御さんには結構あるあるかなと思いました。どうしても引け目を感じてしまったりしますよね💦
うちは支援級4年生です。同じ地区のご家庭はお互いの家を行き来したり、旅行に行くくらい非常に仲が良いです。その中で我が家はお互いに遠慮してしまい、浮いてます😅それでも家族同士でごはんするお宅もありますし、困っている時に助けてもらえることもよくあります。普段から挨拶はもちろん、お子様のこともある程度オープンにしておくといいのかなと思いました。(←と就学時にアドバイスを頂き、実践中です)
それなりに仲良くしてもらえるご家庭やお友達はいますが、やはり腹を割って話せるのは療育先のママ友に限ります(笑)子供の特性は違えど悩んでるのは一緒ですし、お互いに子供の成長を喜んだり、愚痴を吐きあったりしています。いちちさんのお子様は成長が遅めと文章にありましたが、診断はありますでしょうか?もし放課後デイや病院(発達外来や児童精神科)に通っていらっしゃれば、そこが主催する勉強会や座談会などはないでしょうか?そこに参加すると悩みを話し合えたり、体験談を聞けたりと勉強にも自分自身のデトックスにもなりますよ。もしないのであれば、自治体が主催しているものもありますし、病院や放デイにお聞きになってみて下さい。また、いちちさんのお子様は支援級でしょうか?もしそうであれば、支援級のお母様同士は割と交流しやすいかと思います。もし仲良くなれば、子供同士も慣れていますし、同じ地域なので遊び合えたりできるかもしれませんね。また、育児に関する悩みごとにはスクールカウンセラーも対応してくれますので、お一人で抱えずご相談なさって下さいね。
2
結婚して子供が何年も出来なかったら、不妊治療は、何年後にオススメですか?
2025/4/3 19:54
質問を見る
こんにちは。
わたしは結婚したときに婦人科の医師に全く同じ相談をしました(笑)
そのときは1年~2年で妊娠がなければ夫婦で受診をおすすめすると言われました。
幸いわたしは自然妊娠したのですが、抵抗なければ早めに一度病院で相談されたらよいと思います。
知り合いの話ですが、不妊治療中に夫が無精子症だということがわかったり、ブライダルチェックでがんが発見されたりとトラブルを見聞きしているので…
1
はじめまして!
4歳と1歳の男の子を育てています。
長男は保育園で切り替えが苦手と指摘されており、昨年より発達相談に行っています。発達検査はしておらず、様子をみている状況です。
昔から不安感が強く、公園の遊具が苦手だったり、イベント会場に行っても怖がって親から離れられない等あります。保育園も行き渋りがあり、毎朝お気に入りの曲を聴きながら気持ちを奮い立たせて登園しています。
そんな息子ですが、最近ストレスが溜まったり、かまってあげられない時間があると、親を叩いたり蹴ったりするようになりました。(同居の祖父母に対してや園ではないようです)次男にも、こちらの様子を伺いながら、押し倒したりたたいたりということがあります。私が怒っても、謝れません。落ち着いて話をするも、「わかんない!悪いことしてない!」と言うばかり
…。時間を置いて、静かな場所で2人で話をすると落ち着き「さっきは○○しちゃってごめんね」等言えます。
しかし、わたしもイライラしてしまい「悪いことする長男くんなんか嫌い!」と言ったり、全身で攻撃してくる時には押し返してしまったり、叩いてしまうことがあります。長男を残し、部屋から出ていくことも…。
不安感の強い長男に対し、そのような対応が良くないことは頭の中ではわかっているのですが、気持ちが抑えられず、辛いです。罪悪感から私が先に誤り仲直りの後は必ず愛情を伝えています。
これはわたしの人目を気にしてしまう性格からなのですが、同居の祖父母の目が気になり、悪いことはやめさせなきゃ、ちゃんと怒っているとこを見せなきゃと思ってしまうのも原因のひとつなのかなと思っています。(祖父の頭が固く、発達障害への理解が乏しい為「親が甘やかすからそうなる」ということを言うためです。)
色々な理由から、同居は解消できません。
言い訳も含みますが、とにかく、自分への嫌悪感や色々なストレスで押しつぶされそうです。
来週から日中祖母に次男を預け、育休から仕事へ復帰します。
忙しくなる中で、日々子供たちに優しくできるか不安です。