
- 3歳
私は役所に子育て支援課があるので、そこで初めて相談しましたよ。
簡単な相談というか愚痴レベルでは、子育て支援センターなどで聞いてもらうことはありました。
でも本当に悩んで、助けて欲しいと思った時に役所に相談に行きました。
支援センターでの相談は保育士や先輩ママ(ばあばに近い年齢)が主でしたが、役所は保健福祉士の方が聞いてくれました。そして一番の理由は聞いてもらったその先につながるからです。
ただ聞いてもらうだけでなく、必要であればその先の幼児相談や療育センターなどへつなげてくれます。
相談するハードルは高くありません。
気張らずとも聞いてくれるはずなので、も簡単な相談は支援センター、発達面などで本当に心配な時は役所に相談に行くのがいいかと思います。
下記投稿は
なあさんへ、です。
間違えてすみません!
失礼しました。
chihirom1019さん、毎日お疲れ様です。
2歳のお子さまということで、私の娘と近いのでコメントしました。
子育て、育児相談の場所とのことですが
私のオススメはこちらです。
①保健師さん
各地域の支所で働いていらして、我が子の小さい頃から様子を見てくださっているので相談しやすいです。また、子育て支援を担っている部署もあるので、ちょっとしたことでもお電話できます。さらに、地域によっては助産師さん、看護師さんも常駐されていると思うので、軽い悩み(ある行動に困っている、どんな声かけがいいか、など)での答えがききたいときはオススメです。
より詳しいことが知りたい場合も、保健師さんに聞くと教えてもらえます。
②児童館、子育て支援センター
各地域にある、こどもを屋内等で遊ばせられる施設です。
児童館では、ちょっとした話もできるので育児のつらさを共有できたり、ママの知り合いができたりします。
子育て支援センターは私立の保育園さんとつながっているところもあり、お電話から予約して相談ができます。ちょっと専門的な相談も期待できると思います。
③産院、小児科の病院
どこでもというわけではないですが、病院によってはアフターケアをしてくださいます。予約して専門的な相談が可能です。
④サークル
発達について相談できるサークル、ママ友をつくるサークル、幼児教室でのママサークルもあります。保健所や支所、市の広報、図書館などの施設にチラシがあったりするのでご覧ください。
参考になれば幸いです。
こんにちは。
今は2歳(で合ってますでしょうか?)とのことですし、電話で発達面の相談となれば保健センターが一番相談しやすいかもしれませんね。
また子育て支援センターには保育士さんが常駐していらっしゃいますので、子供を遊ばせがてら相談がしやすいです。それに、ママのトイレ等で席を外したい時も気軽に子供を見てくれると思います。発育相談をする時、子供を直接見てもらえるため伝わりやすいのもメリットです。
子育て支援センターや児童館には同じ人が頻繁に通うことが多いので、同じ年頃のお子さんを持つママ友も作りやすいですよ😄
1番身近に相談できるのはお住まいの自治体の子育て相談窓口や保健センターなどかなと思います。自治体のホームページから子育て相談窓口の連絡先を確認して連絡してみてください。地域保健センターでは、乳幼児の発育や栄養など関する悩みを専門スタッフに相談できます。各保健センターには保健師や栄養士、歯科衛生士が配置されているところが多いので、安心して相談できると思いますよ。場所によっては乳幼児の身長・体重測定や、離乳食の相談も可能です。地域によりますが、電話相談や面談での相談が選べるので、相談前に一度確認するといいですよ。
また地域子育て支援センターや児童館では、子供を連れて遊びに行けますし、保育士さんや専門のスタッフに無料で相談できるようになっています。支援センターや児童館によっても全然違うので、確認してから足を運ぶのもよいと思います。
こちらのサイトなどのように気軽に相談したりするのもいいですよね。気持ちを溜め込まず、相談したり悩んでいる気持ちを吐き出しながらストレスなく子育てしていきましょうね。
夫の飲み会、どこまで許しますか? たまたま今週に重なった2つの飲み会。 一つは前から決まってた古い友人が遠方から来てくれるやつ。 もう一つは仕事の試験の打ち上げ。 行かせてあげたいけど、試験のために土日もずっとワンオペとか実家とかに手伝ってもらってクタクタ。しかも飲み会の日電化製品の設置工事が何時に入るかわからん。 普段息抜きも苦手な人だし行かせてあげたい、、みなさんならどうしますか
2025/8/4 20:51
質問を見る
こんばんは。
我が家も夫が帰りは遅く、出張も多いため平日は9割ワンオペです。
接待での飲み会も多いですが、飲み会があってもなくても帰ってくるのは寝る頃か寝てからがほとんどなので(ちなみに今週は4日ほど飲み会・接待でいません)、制限したところで…という感じです。
我が家にも自閉スペクトラム症の小学生と4歳がいるので、せめてお風呂やご飯の片付けだけでもしてもらえるとありがたいですが、なかなか叶わないものですね。
夫がいない日(といってもほとんどですが笑)は、外食したりお寿司買ってきたりと手抜きしてお風呂もシャワーでさっと済ませて、さっさっと終わりにします笑
時々ですが、1人時間をもらって友人とご飯しに行ったりして息抜きしてます!
普段夫の分まで育児がんばっているので、息抜きやご褒美大事ですよね。
旦那さんが飲み会に行けば行くほど、ご褒美用意してもらいましょう!!!!!
5
子供4人、おじいちゃんの介護、仕事をしているなか、子供4人中二人があやしいです。 近所にも助けを求めることができません。どうすればいいでしょうか?
2025/8/4 11:50
質問を見る
こんにちは。
大変な状況ですね。
グレーゾーンとのことですが、ご自身での判断ですか?
もし本当に大変だったら積極的に診断をつけてもらえるよう働きかけることも出来るかと思います。
また診断がおりなくても役所から通所受給者証がおりれば、児童発達支援や放課後デイサービスなどで平日夕方まで預かってもらえたり、土日も開所しているところもあるので活用できるのではないかと思います。
近所に頼ることは誰しもがなかなか難しいと思うので、行政や自治体の支援を受けられるようにしていくと少しでも負担が減るかもしれません。
4
皆さんに相談です。
子育て相談や育児相談が出来る場所は、どちらになりますか?