
- 3歳
私は役所に子育て支援課があるので、そこで初めて相談しましたよ。
簡単な相談というか愚痴レベルでは、子育て支援センターなどで聞いてもらうことはありました。
でも本当に悩んで、助けて欲しいと思った時に役所に相談に行きました。
支援センターでの相談は保育士や先輩ママ(ばあばに近い年齢)が主でしたが、役所は保健福祉士の方が聞いてくれました。そして一番の理由は聞いてもらったその先につながるからです。
ただ聞いてもらうだけでなく、必要であればその先の幼児相談や療育センターなどへつなげてくれます。
相談するハードルは高くありません。
気張らずとも聞いてくれるはずなので、も簡単な相談は支援センター、発達面などで本当に心配な時は役所に相談に行くのがいいかと思います。
下記投稿は
なあさんへ、です。
間違えてすみません!
失礼しました。
chihirom1019さん、毎日お疲れ様です。
2歳のお子さまということで、私の娘と近いのでコメントしました。
子育て、育児相談の場所とのことですが
私のオススメはこちらです。
①保健師さん
各地域の支所で働いていらして、我が子の小さい頃から様子を見てくださっているので相談しやすいです。また、子育て支援を担っている部署もあるので、ちょっとしたことでもお電話できます。さらに、地域によっては助産師さん、看護師さんも常駐されていると思うので、軽い悩み(ある行動に困っている、どんな声かけがいいか、など)での答えがききたいときはオススメです。
より詳しいことが知りたい場合も、保健師さんに聞くと教えてもらえます。
②児童館、子育て支援センター
各地域にある、こどもを屋内等で遊ばせられる施設です。
児童館では、ちょっとした話もできるので育児のつらさを共有できたり、ママの知り合いができたりします。
子育て支援センターは私立の保育園さんとつながっているところもあり、お電話から予約して相談ができます。ちょっと専門的な相談も期待できると思います。
③産院、小児科の病院
どこでもというわけではないですが、病院によってはアフターケアをしてくださいます。予約して専門的な相談が可能です。
④サークル
発達について相談できるサークル、ママ友をつくるサークル、幼児教室でのママサークルもあります。保健所や支所、市の広報、図書館などの施設にチラシがあったりするのでご覧ください。
参考になれば幸いです。
こんにちは。
今は2歳(で合ってますでしょうか?)とのことですし、電話で発達面の相談となれば保健センターが一番相談しやすいかもしれませんね。
また子育て支援センターには保育士さんが常駐していらっしゃいますので、子供を遊ばせがてら相談がしやすいです。それに、ママのトイレ等で席を外したい時も気軽に子供を見てくれると思います。発育相談をする時、子供を直接見てもらえるため伝わりやすいのもメリットです。
子育て支援センターや児童館には同じ人が頻繁に通うことが多いので、同じ年頃のお子さんを持つママ友も作りやすいですよ😄
1番身近に相談できるのはお住まいの自治体の子育て相談窓口や保健センターなどかなと思います。自治体のホームページから子育て相談窓口の連絡先を確認して連絡してみてください。地域保健センターでは、乳幼児の発育や栄養など関する悩みを専門スタッフに相談できます。各保健センターには保健師や栄養士、歯科衛生士が配置されているところが多いので、安心して相談できると思いますよ。場所によっては乳幼児の身長・体重測定や、離乳食の相談も可能です。地域によりますが、電話相談や面談での相談が選べるので、相談前に一度確認するといいですよ。
また地域子育て支援センターや児童館では、子供を連れて遊びに行けますし、保育士さんや専門のスタッフに無料で相談できるようになっています。支援センターや児童館によっても全然違うので、確認してから足を運ぶのもよいと思います。
こちらのサイトなどのように気軽に相談したりするのもいいですよね。気持ちを溜め込まず、相談したり悩んでいる気持ちを吐き出しながらストレスなく子育てしていきましょうね。
夫の飲み会、どこまで許しますか? たまたま今週に重なった2つの飲み会。 一つは前から決まってた古い友人が遠方から来てくれるやつ。 もう一つは仕事の試験の打ち上げ。 行かせてあげたいけど、試験のために土日もずっとワンオペとか実家とかに手伝ってもらってクタクタ。しかも飲み会の日電化製品の設置工事が何時に入るかわからん。 普段息抜きも苦手な人だし行かせてあげたい、、みなさんならどうしますか
2025/8/4 20:51
質問を見る
あんまり飲み会に行かない夫なので参考にならないかもしれませんが
飲み会はどちらも参加させると思います
うちは年に数えるほどしかないので
それかいっそ自宅で子供を見ながら飲み会をしてくれるならOKにしちゃうかも
もちろんお母さんは寝たい時ねてもOKとして旦那さんが責任もって子供を見ながら飲み会して片付けまでしてくれるなら会場として家を貸し出すのもありかなって思います
実際急な都合で私が仕事なのに休んでくれと、勝手に預けようとしてきたことがあり夫は仕事ではなかったので普通に子守しながらいってきてねとお願いしたこともあります
それか参加させる代わりに、次の週のどこかは家事や育児をお願いすることにして夕方からゆっくり寝たり出かけたりすると思います
後はずっと髪切りに行くのとか病院とか我慢していたならそちらを予約させてもらうかな
でも毎月あるんだったら、今回はよしにしたとしても今後はルールを明確にすると思います
月に何回、帰ってくるのは大体何時まで、その代わりに子供を見てくれるタイミングをどこでとれるかというところまで予定を組み立ててくれるなど
自分の夫がどうしてもって言ってくれてるんなら今回はって許してもいいですけど、普通にいってもいいでしょ?位に言われたらキレると思います
試験予定も、必要な研修時間もきっと旦那さんはわかっていたはずです
参加できないならファミサポや協力を依頼できる人を旦那さんが用意するべきでしょうと思いますもん
本当に奥さんがつらくって嫌なら、間に合うならファミサポとか、旦那さんに用意してもらうまたは今回はこちらから用意して料金はお小遣いから払ってもらうというのもありかもですね
子供が嫌いとかじゃなくて用事が重なり続けて試験まで頑張ってワンオペで面倒見てってところは理解してほしいですもんね
ストレートに合格したら私も頑張ったからケーキ持って帰ってきてねみたいに甘えてみたりケンカにならないお互いいい方向にまとまるような方法があるといいなと思いました
2
子供4人、おじいちゃんの介護、仕事をしているなか、子供4人中二人があやしいです。 近所にも助けを求めることができません。どうすればいいでしょうか?
2025/8/4 11:50
質問を見る
ご返信ありがとうございます
グレーゾーンとのこと、なかなか検査を受ける時間やお子さんを預けるタイミングをとれなかったと思いますのでその子たちが児相に行ったのならついでにそういったことも見てもらえると思います
というのもお子さんが自宅が色々と忙しく環境によって問題行動を起こしているという認識から、児相に行くことで環境が変わっても問題行動があるなら発達障害の疑いがかかってくると思うからです
今後家に帰せそうかといった聞き取り調査があると思います
その時に介護と4人の育児、応援してくれる人はおらずワンオペで24時間365日やっているということを言うとなにがしか支援策を練ってくれると思います
お子さんを引き取る理由として、お子さんがそこにいない方が安全だから、というのもあるしほかにもお母さんを休ませるために引き取るということも実際行っていたりするそうですから定期的に預けたいということを言ってみるのも手かもしれません
病棟勤務の経験があるので介護大変だというのは何となくわかります
介護はいつ終わるかわかりませんしだんだん内容がきつくなっていくし、施設に入れられれば一番ですがそういったことについては児相からもしかしたら市役所の方へ相談の手はずを練ってくれるかもしれません
頑張ったんですから、というか今も結局二人のお子さんと介護が被ってるんですから、欲張りでもなんでもなく助けてって言っていいんですよ
なかなか前向きに離れないと思いますが、他人が入ってくれた今がチャンスだと思います
児相や行政は敵ではないです
もちろん杓子定規な回答であてにならない人もいますけど、きちんと状況を聞いてくれる人もいるしこういったことになるとこれが使えるといったことを教えてくれる人もいます
地域とか状況にによりますが、介護と同じくショートステイと言って1日夜も施設でお子さんを預かってくれることもあるようです
今回児相に行くことで発達障害がわかってくるとそういった支援が受けられる可能性もあります
残ったお子さんのケアもあるので大変だと思いますが少しずつ明るい方向に進むといいなと思います
3
皆さんに相談です。
子育て相談や育児相談が出来る場所は、どちらになりますか?