
- 5歳
こんばんは。
娘が年長なのでまさに普通級か支援級で選択しなければならない時期が近づいています。
我が子は自閉スペクトラム症と診断されております。
それでも普通級という選択肢がのこっているので、すごく無責任な発言ですが診断がおりていない、しかも白ということは定型発達に近いということですよね?
だとしたら、普通級の可能性は大きいのではないでしょうか?
該当項目がありすぎるとの事ですが、要は項目の数よりも程度の問題だと思います。例えば「こだわりが強い」も強いけど周りが少し手をかせば対応できるのか、それともいくら対策しようとも毎回周りも本人も困り果ててしまうほど強さなのか…などです。
できれば普通級で過ごせたらいいなと思う気持ち、すごく分かります。
私自身も娘に対して、やはり望んでしまう気持ちはあります。
まだ時間はあるので、就学のことは一旦置いておいて、時期が来たら改めて考えても十分間に合うと思います。
なので今はあまり気に病まないでくださいね。
こんばんは。
そのような会があったのですね。確かに似ている部分があると、「うちの子大丈夫かな?」と心配になってしまいますよね。でも聞かれたお話は、あくまでその方の経験の一つです。
それに、ととママさんのお子様はまだ4歳でしょうか?この時期は、びっくりする程伸びます😄仮に支援級に希望を出すのであれば、年長の9月くらいからはぼちぼち出さないといけません。が、支援級にすると決めた後も、実際の就学までに子供は成長して変わっている程です。だから、今の段階でダメージ受ける必要なんて全くないと思いますよ!!その時が来れば、その時のお子様に合った環境を考えてあげれば良いと思います。
1、2年生だけ支援級に在籍して普通級に3年生から転籍したり、その逆パターンもあったり、凸凹が激しいので支援級でその子の得意な教科に重点を置いた指導を受けたりなど色々ありますよ。
支援学級か普通級にするの問題はとても悩みますよね。自分たちの地域にはそういう会がないのでいいなと思いました。
普通級を視野に入れているなら尚更、そういう話を聞くと自分の気持ちの整理がつかなくなりますよね。私もそうですが、我が子のこととなると受け入れるのには、葛藤もありますし時間もかかります。
療育の卒業生ママの会の話で該当項目ありすぎたとのことですが、一概にそのケースが全て当てはまる訳でないと思うので、一つの判断材料と考えて今後も、療育の先生や先輩ママ、保育園の先生、心理関係者、医療関係者、教育委員会など多くの関係者の意見を聞くのもいいと思います。学校にも実際に見学や相談に行って、後悔ないように1番は子どもさんが無理なく楽しく過ごせる環境を選べるといいですね。
小3の娘の母です。 娘から今日、同じ学年の支援級の子が交流ばかりで羨ましいと言われました。 私も交流でもっとやりたいのに!と。 その子は1年から支援級、娘は今年から支援級です。 恐らくこのままだとその子は多分来年から普通級なんだろうな、と。 今更ながらうちの娘も1年から支援級入れたら良かったかなとか(そこまでではないと当時言われました)、とても嫌な言い方ですがウサギと亀かなとか… 前回担任(支援級は2人います)のうちの1人からは支援級でいるのが不思議と言われましたが、もう1人からは手放したくない旨を言われてます。 2年の時の担任からは一生集団ではやってけない旨を言われましたが、彼女以外はいつかは普通級戻るとも言われましたが…いつなんだろう。 なんか色々な思いが込み上げて久々にこっそり泣いてしまいました。 申し訳ありません。 嫌な人間ですね…
2025/5/20 17:04
質問を見る
こんにちは。
自閉スペクトラム症の小5の子どもを育てています。
わたしもほかのお子さんと比べてしまうことがあります。落ち込んだり不安になったりしますが、療育先の先生に「子育てがうまくいったかは、本人が自立(自律)できたときにわかる」と言われて、長い目で見ましょう、とアドバイスいただきました。学校でどう立ち回れるかよりも、社会に出て暮らしていけることを目標にしようと考えを改めました。
またわたし自身学校で働いているのですが、支援級でもぐんぐん伸びる子もいれば、普通級で伸び悩む子もおり、支援やそのタイミングは人それぞれだと感じます。なかなか難しいですが、あまり他人に左右されすぎず、お子さんにあった適切な支援を受けられるようにできたらいいですね。
3
この春小学校に入学した女の子で通常級プラスで月2回学校に併設されてる通級に通ってます 入学した当初から行き渋りがありながらも毎日登校は出来てる状況ではあるのですがやはり幼稚園の時とは環境も全てが初めての事で情緒不安定になってるのかもうすぐ7歳になりますが毎日帰ってくると100パーセントの確率で荒れます💦1日頑張って疲れてるから娘の過ごしやすように声かけなどしますがやはり刺激になるだけで火に油を注ぐだけで荒れます こんな状況の中専門家に相談する場合何処に相談したら良いですか??アドバイス頂きたく投稿しました!宜しくお願いします
2025/5/20 11:55
質問を見る
こんにちは。
毎日ひなのママさんのお子様が頑張っていらっしゃるのがとても伝わってきます。私の子供は支援級に通う4年生ですが、1年生の頃はやはり体力ゼロで戻ってきてました。だから家では荒れ狂っていたのを思い出します。
もし宿題をすることでひなのママさん親子が苦しんでいなければいいのですが、宿題の量に関して担任の先生にご相談されたり、宿題をできない日があることをあらかじめお伝えされてもいいと思います!そうすることで、「ある程度は頑張るけど、頑張りすぎなくていい」と親子ともに心のセーフティネットができるかもしれません。
やはり相談先としては、まずは担任の先生かスクールカウンセラーが多いです。その上で、もし発達相談をすすめられたら、病院の発達外来か児童精神科を受診なさるといいと思います。病院にかかっておくことでご本人のためにはもちろんなりますが、母の相談先ができるという大きなメリットがありますよ😄お一人で抱えられるのが一番大変ですので、様々な方を頼って下さいね。
2
療育にて、療育の卒業生ママの話を聞く会がありました。支援級に進んだ子と特別支援学校に進んだ子と。。
取り敢えず支援級の話を聞いたのですが、最初は普通級だったけど、こうゆう事が有って支援級在籍になりましたって支援級行きになったキッカケに現段階で該当項目ありすぎて…
まだ点数化した訳ではないので分かりませんが、白に近いグレーと療育の先生に言われてから勝手に可能性あれば普通級もなんて思ってたからダメージ有るのかもですが…私の気持ちの整理がつきません。。