
- 1歳
「障がいがあるかもしれない」
この不安って本当につらいですよね。
我が子は
名前に反応する
手は触らせてくれる
抱っこしたら目が合う
呼んだら来る
よく笑い反応も良い
それでも自閉スペクトラム症でした。
だから逆のパターンもあるかもしれません。
私は2歳前から怪しいなと思い始めましたが、4歳で相談に行き約7ヶ月くらいで診断がおりました。
当てはまることが多くて重度だと思っていた子でも診断がつかないパターンもあるし、当てはまることがなく発達の心配はなかった0〜1歳時代を過ごした子でも簡単に診断がつくこともあります。
何が言いたいのかわからなくなってしまいましたが、小さい時こそ「当てはまる」はあてにならない気もします。
でもそうかもしれないと思って動くことは、なんのデメリットにもならないと思うので、違ったら違っただし、そうだったら早くに対応できて良かったし、マイナスにはならないです。
上手く言葉にできませんが、日々お子さんに一生懸命に向き合われているりおんママさんを心から応援しています!
自閉症に当てはまることが多いのですね。今はネットなどで情報が調べれるのがいい面でもあり、不安にもなりますよね。
うちの3歳息子は自閉症グレーゾーンです。(診断はもらえてないが、自閉症傾向がある)
一歳半の頃、ママパパとも言えないし言葉を話せない、物をひたすら並べる、つま先歩き、ぐるぐる回る、話しかけても振り向かない、目も合わない‥この子は重度の自閉症でもう一生話すこともできないだろう。と息子にかわいいと感情も持てずその現実にただただ絶望するといった感じの時期が私にもありました。そんな息子も今ではびっくりするくらい成長しています。めちゃくちゃおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし身の回りのことも自分でできます、もちろんこだわりや特性などありますし、人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが。大きくなるごとに子供はどんどん成長してくれますよ。親子の愛着関係も間違えなく築けます!そして自分自身も母としてどんどん成長させてもらっているように思います。メンタルもどんどん強くなります😂
今は本当につらいと思いますが、抜けないトンネルはないです絶対に!!今は自分の気持ちを吐きだりたりストレス発達しながらなんとか1日1日進んでいきましょう!!あの時大変だったなって笑って話せる日がいつかきます。
9ヶ月とのことなので、今はお子さんと楽しい時間を過ごすことが1番子どもさんにとってもいいですしもう戻らない赤ちゃん時期を大切にされてくださいね😌
こんばんは。
自閉症の特性が当てはまる所があるんですね。ちなみに、うちの子は知的障害と自閉症を持っています。
どんな名前で呼んでも振り向く
誰にあやしてもらってもニコニコと同じ温度感。人見知りしない。(→ぱっと見、良さそうに聞こえますが、結局母への特別感はなし)
細かい所では反対だったりしますが、多少似ている所があるかもしれません。
今はまだ小さいので、診断はおりないと思います。それに、この先の成長具合で必要になるかは分かりませんが、早期療育はかなり効果がありますよ。病院への発達相談とともに、療育先についての情報収集をしてもいいかもしれませんね。
りおんママさん、どうかご自分を責めないで下さいね。仮に自閉症だとしたら、こればっかりはどうしようもないんです。母にできるのは、これから先子供が困らないように環境を整えてあげたり、プロの手を借りながらサポートしていくこと。かなり発達ゆっくりなうちの子でも、その子なりに確実に成長しています!絶対にママと愛着形成する時も来ますよ😄
自閉症と診断されるかは分かりませんが、今不安なのは自閉症に対する理解にまだ浅い部分があるからかもしれませんね😄また、万が一療育を始められれば、自ずとすべき方向性などもはっきりしてきます。お子様の成長を感じられるので、自閉症云々関係なしに自信がつくと思いますよ!
と言いながら、私も毎日必死です。適当に息抜きしながら、お互い頑張りましょうね。
私は、腹を割って話せるようなママ友ができませんでした。 息子は小2になります。 保育園時代にママ友を作りやすいと思うのですが 私自身が 息子の成長の遅さを素直に打ち明けたり 明るく捉えることが出来なかったせいか 集まりがあっても他の子と比べてしまったり 自信がなく、しだいに誰とも連絡を取らなくなってしまいました。 仲の良い家庭同士で遊びに行ったり、こどもを預かり合ったり 信頼関係を築けている様子が羨ましいです。 私は正直な気持ちを聞いてくれたり それこそ息子を育てるフォローや助けが欲しいんだと思うのですが、 一緒に子育てに協力してくれる具体的な存在にあてがありません。 高齢出産で、私たち夫婦の両親はともに他界。夫は一人っ子。 私の兄弟は結婚をしておらず、おそらく発達障害に該当すると思います。 行政でも民間でもいいのて 何かお知恵を聞かせてくれる方、よろしくお願いします。
2025/4/3 21:05
質問を見る
私も腹を割って話せるようなママ友はいないです。もともと社交的ではなく、人づきあいが苦手で、安心して話せるのは私のことをよくわかってくれている幼なじみや妹くらいです。それでも息子のことで相談はほとんどしないです。
支援級に在籍する息子について、頼っているのは相談員さんや、以前お世話になっていて卒業時に連絡先をくださったOTや児童発達支援の先生がたです。
また、療育先などの保護者向けの講座に参加して、皆さん頑張っておられるんだと励みになったりもしています。息子が分離不安のため、ズームで参加しています。
ちょっと距離感のあるかたにお話を聞いて欲しいときは、市町の相談窓口へお電話で相談しています。素直な気持ちを打ち明けるだけでも、心が少し軽くなるような気がしています。
私は深く考え過ぎてネガティブになってしまいがちなので、理解があったり、共感してくださるかたと繋がりができることは心強く、本当にありがたいことだと思います。
いちちさんおひとりで抱え込まれず、
何らかの形で繋がる機会が持てますように🍀
4
結婚して子供が何年も出来なかったら、不妊治療は、何年後にオススメですか?
2025/4/3 19:54
質問を見る
こんにちは。
わたしは結婚したときに婦人科の医師に全く同じ相談をしました(笑)
そのときは1年~2年で妊娠がなければ夫婦で受診をおすすめすると言われました。
幸いわたしは自然妊娠したのですが、抵抗なければ早めに一度病院で相談されたらよいと思います。
知り合いの話ですが、不妊治療中に夫が無精子症だということがわかったり、ブライダルチェックでがんが発見されたりとトラブルを見聞きしているので…
1
9か月ですけど
名前に反応しない
手を触らせてくれない
抱っこしても目が合わない
呼んでも来ない
ママのことわかってる?って
感じで昼間1人でいると
無反応すぎて愛情が伝わってないと
思って涙が出てきます、
全部自閉症に当てはまってて、、、
未来のことわからないのに、
分からないことに対しての不安な日々です、、、