
- 11歳
地域によっては色々あるかと思いますが。お住まいはどちらですか?
全体で児童手当の増額、大学や専門学校の授業料を無償化、埼玉や金沢だと多子世帯子育て応援金当出てる自治体もあるそうです。
私も質問を見て調べてみましたが多子だからといって大きな支援はなさそうですよね。。。
4人の子育てをされているとのこと、まずは日々お疲れ様です・・・!
我が家では、ふるさと納税や業スーをフル活用してどうにか食費の部分を節約できないかなと試行錯誤しています!!冷凍庫が常にパンパンですが・・・・
公的な支援は自治体によって異なるものもありそうなので、手っ取り早いのは地域の福祉課とかに聞くことですがお仕事してると平日に行政に行くってなかなか無理な話ですよね・・・・
福祉関係の窓口だけでも土日関係なく開けてくれないものか・・・・・
異次元の少子化対策だか何だか言ってますが、なんだかんだ言ってること自体が異次元すぎて実際何にも還元ないですよね😩
年長さんのアスペルガーの息子が居ます。 ASDタイプのお子さんて、習い事なら何が合っているのでしょうか‥ 発達障害があっても受け入れて貰える習い事って何かあるんでしょうか‥ 前にサッカーがやりたいと言ったので体験に連れて行きましたが、一番小さい子のクラスですらレベルが高く、コーチにも『始めるタイミングじゃない』と言われ、習い事を探す事すらも億劫になってしまいました。体を動かす事は発達を促すのにとても良いので、みなさんのお子さんどんな習い事しているかお聞きしたいです。
2025/8/3 19:43
質問を見る
みずのさんのおっしゃるように、習い事は、やはり少人数や個別の方が良いかと思います。
我が子は、水泳を個別指導で習っていました。
グループレッスンの体験をさせたのですが、足手まといになっているようだったので(泣)
最近は、スイミングスクールも個別指導を掲げるところも出てきたので、水が嫌いでなければ水泳もおすすめです。
また、ちょっと限定的なお話になってしまい参考にならないかもなのですが、知り合いのアスペルガーのお子さんは、YMCAの発達障がい児向けの余暇活動に参加してました。
学校以外のお子さんと趣味の鉄道の話ができたりして、とても楽しかったそうです。
特性に理解のある大人がいてくれれば、参加しやすくなるのかもしれませんね。
お子さんにぴったりの習い事が見つかるといいですね!
2
2歳10ヶ月の男の子がいます。 未だに言葉が話せません。 あれして、これしてと私が言ったことはすごく理解出来てます。 言葉が話せない分行動で表現してるのがあるだろうけどわがままがすぎます。 好き嫌いが多く炭水化物、糖質に偏ってます。 イライラが多い原因の1つにもあると思うので栄養考えてますが一切口にしません。 一番困っているのが外出中です。 お店の中で走らない手を繋ぐと教えてますが何回注意しても繰り返します。怒らずちゃんと説明しても見ましたが効果なしです。 毎日毎日怒り疲れました。子供への当たりが冷たくなってしまってます。困ってます。 保育園でも集団行動ができず自分のしたい事だけしてるみたいで先生方も困ってます。 夜中々寝てくれず1時になる時もあります。 どうしたらいいか分からず限界が来てしまったので相談させて貰いました。
2025/8/2 20:50
質問を見る
おはようございます。
年齢が小さいからこそ、どれも対応が大変ですよね。れいさんが、食事も買い物も言葉も身の回りのことも毎日必死で頑張っていらっしゃるのが伝わってきます。私の子供も赤ちゃんの頃から全ての発達が遅れており、2歳10ヶ月ですとまだ単語が5、6個といった所でした。3歳半で知的障害と自閉症との診断を受け、療育をスタートしています。
我慢の限界、来ますよね。私も何回も迎えては爆発しています。だからこそ、れいさんには味方をたくさん作ってもらいたいなと思いました。話して共感してもらうだけでも楽になれることもあるかもしれません。保健センターに発達相談されたり、ハードルが高いかもしれませんが病院の発達外来での相談を利用することも決して悪くはありません。夜寝なくて1時になってしまうようでは、れいさんのお体もお子様のお体も心配です。小さい子でも使える漢方もありますので、相談だけでもされるといいかもしれませんね。
食べ物に関しては、白米やうどんしか食べられないお子さんも珍しくありません。「何でも食べさせなきゃ」と頑張りすぎると、親子で追い込まれちゃいまます。無理せず、今は食べられるものをほんの少しずつ広げていける方向に転換されてもいいかなと思いました。苦味などに対する感覚は年齢が上がると共に鈍くなっていくようです。だから、小さい頃食べられなかったものでも、小学生や中学生になると食べられるようになることは多いですよ。
相談する中で、子供への対応など気付きが見えるかもしれません。周りの様々な専門家を頼ることは決して負けでも、今までの頑張りを否定することでもありません。療育を受けるようになって子供ももちろんですが、育児の伴走をしてくれる味方ができて私自身も本当に救われています。普段頑張っているからこそ、あまり肩肘張らずにご相談も検討されて下さいね。
2
4人子供がいます。給料内で習い事させたり好きなものを買ってあげたりなかなかできません。
やりくりや国の多子世帯への援助など知りたいです。自分で最低限調べて使えるものは使っているつもりですが、少子化対策と言いながらも沢山産んだからといって何も助けがないのが今の世の中だなと感じています。