
- 6歳
我が家も長女が来年から小学生です。
長女は普通級か支援級での選択となりますが、六月に申し込んだ特総センターでの就学相談の返事がまだ来ておらず、先に進めまずにいます…。
どの選択肢を取るか、悩みますよね。
ともママさんはどっちも無理との事なので、普通級が第一希望でしょうか?
私は本心を言えば、普通級が希望です。
というよりも、普通級でみんなと同じように過ごせたらいいのにな…という願望に近いかもしれません。
長女は知的には遅れはありませんが、情緒型の自閉スペクトラム症と診断されているので、やはりサポートが必要かなと思うので支援級の方がいいんだろうなと思っています。
とても悩みますし、正解も分からないですがともママさんもお子さんもご家族が納得して安心して生活できる道を選べるといいですね☺️
こんばんは。
来年小学生なんですね。となると、そろそろ希望を出す時期でしょうか。病院の先生や教育委員会の見解、療育先、もしかしたらご家庭内でも様々な意見がおありでしょうか?
我が家もこの時期悩みました。うちは支援級が向いているとどなたからも背中を押してもらい、自分たち父母自身もそう思っていたにも関わらず、やはり答えを出すのは怖かったです。最後は、「とりあえず支援級で。ダメだったら支援校に転校しよう!」と半分やけくそで支援級に希望を出したものです。3年生になりましたが、今の所は地域の小学校に入って良かったなと思っていますよ。
就学先をどちらにするか、とても迷いますよね。
特別支援学校と特別支援学級では、支援の範囲が大きく異なってきます。もちろん特別支援学校の方が支援は手厚いです。
例えば、食事や着替え、排泄など生活するうえで基本的な行動を支援してほしい場合や、障害の程度が比較的重い場合は特別支援学校がいいと思います。ある程度基本的に日常生活は送れて、その上で知的や特性の面でのサポートが必要である場合は特別支援学級で教育を受けていくのをいくがいいのかなと思います。ただその学校によっても全然違いますし、特別支援学級でも支援の範囲が広いところもあります。事前に保育園の先生に話し合いをしたり、教育委員会、医療関係者、心理関係者など多くの関係者の意見を聞くのもいいと思います。支援学級、特別支援学校にも実際に見学や相談に行って、後悔ないように子どもさんに合っている就学先を選べるといいですね。
年少の男の子です。 幼稚園に通っていますが、制服(スモック)、帽子、上履きを全て拒否され困っています。 制服は夏休み前は着て登園できてましたが、明日から幼稚園が始まるので着せてみたところ号泣で拒否されました。 帽子、上履きは入園してからずっと拒否が続いています。 靴も小さくなってきたので新しいものを買いましたが、それも拒否で小さくなってきたものを今でも履いています。 特定の物はスプーンやフォークで食事もできますが、手で食べることの方が多くどうしたらスプーンとフォークで食べてくれるようになるか困っています。 言語発達遅滞と診断され、言葉の理解は遅れています。 発語もあまりなく喃語が多いです。 要求はその物を持ってきたり、手を引っ張ってその場に連れて行ったりして伝えてくれます。 言葉の理解ができてない子にどう伝えたらいいか分からず困っています。
2025/8/31 10:43
質問を見る
私の友人の子どもも、幼稚園に入園するのになかなかこどもが制服を着てくれず、何週間も前から制服をみせたりして「これ着るよ」と毎日言っていたそうですが、入園式当日さえも嫌がってしまったので結局、普段着ていったそうです。なぜ幼稚園に制服を着ていかなければいけないのか?理解が難しかったり、変化が苦手であったり、感覚過敏であったり様々な理由があったそうで、担任の先生に相談して普段の登園も私服でもいいことになったそうですが、友人としては、みんな制服を着ているのに我が子だけ着れないことが本当にとても辛かったと話していました!
友人は、無理せずまずは家でも着させてみたりしながら、制服を着ない理由も見つけ出しながら、スモールステップで、焦らず少しずつ進めていったようです!
友人の子どもなりに理解力も増したり、成長していく中で、半年後には制服が着れるようになり、年長の現在は、幼稚園には制服を着ていくルールがあるときちんと理解して誰よりもしっかりルールを守って制服を着て登園できるようになっているようです😊
今はいつまで着れないんだろうと悩まれていると思いますが、きっと子供さんのペースでできるようになる日が来ると思うので、先生とも連携しながら見守ってあげてくださいね😌
2
保育園の先生から専門の機関を受診してみてはと言われました。座ってられないことが多いみたいです。 家ではテレビ見てる時座っていたり指示が通りにくいと思ったことは無く、ご飯中に集中力があんまりないなと思うくらいです。 園では興味無いことだとすぐ飽きて座れない、先生の膝に座ると落ち着く、ごくたまに勝手に教室から出てくと言われました。妹が産まれるまではちゃんと座ってられたんですが、妹が産まれた後からこのような感じになった気がします。(追記しました。)
2025/8/29 09:36
質問を見る
しゅがたんさん、こんにちは。
おうちでは指示が通りにくいと思ったことはなく、園では妹さんが産まれてからご様子に変化がみられるようになったと感じておられるのですね。
私も息子のことで園から気がかりさについてご指摘を受けたり、療育センターの受診をすすめられた経験がありますのでお気持ちお察しします。
はじめは戸惑ったり、自分の育てかたのせいではと思い詰めたりもしたのですが、息子の場合は受診したことで発達の特性があることに気づき、園とも連携しながら個別の配慮や療育を受けるきっかけとなったので、今となってはあのときお声がけいただいたことにとても感謝しています。
専門機関はご予約状況が混み合っていることもあるかと思いますので(息子の時は約半年待ちでした)、ご心配な場合はいちど「園でこういったお話があって…」とご連絡なさってみられてはと思います。
お住いの自治体の相談窓口や保健センター、子育て支援センターなど、いくつか相談先に繋がってみられると、また色々なお話もできるかと思いますので、そのなかで受診についてご検討されていくのもひとつかなと思います。
抱え込まれず、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね。
3
来年小学生
だけど、支援級か支援学校で悩んでます。
どっちも無理!