
- 25歳
具体的に何ヶ月に何回というのは難しいですが、保育園や幼稚園で考えると1年間クラスで過ごす中で新しいおもちゃを買い足す事はそうそうありません。
そう考えると、おもちゃは頻繁に買い替える必要はないのかなとも思います。
おもちゃは量よりも質や環境の方が大切かと思います。
たくさんあればあるほど、一つのおもちゃで集中して遊ぶ時間が減るというデータも見たことがありますが、実際に子ども達はおもちゃだらけの部屋に行くと次から次へと出し、じっくり遊ぶという事がなくなってしまいます。
お子さんの月齢、年齢によって発達の速度も違うのでその時にあったおもちゃがあればいいのかなと思います。
幼稚園、小学生になればおもちゃばかりに頼らず、自分で遊びを見つけていく力も必要かなと思うので、特別な時だけで十分かと思いますよ。
お子さんが小さい0〜2歳ごろまでは、お母さんがお子さんの発達に合わせて必要と思ったタイミングで買えば良いと思います。
そうしてる内におもちゃも充実してきますので、自分の意思であれこれ選び出したら、記念日にかこつけて我慢させると良いと思います。
こどものおもちゃって頻繁に買っていると、あっという間にどんどん増えちゃいます。 特に0歳〜1歳の頃は子供がまだ話さないので子供自身が欲しいということはないですが、出産祝い、誕生日、節句などお祝い事のイベントがある度におもちゃを親族や知人からプレゼントで貰うことも多いので、あっという間におもちゃが増えていきます。少し成長して話せるようになると、子供もお店で買って欲しがったりしてきますし、興味、関心の変化も早いので欲しいと言って買ったのにすぐ使わなくなることもよくあります💦 おもちゃを買う頻度ですが、毎週、毎月のように買い足したり・買い替えたりは不要だと思います。私的にはお誕生日、お祝いごとや何か頑張った時など時々、子供が本当に欲しがっているおもちゃを買ってあげる頻度で十分だと思ってます。子供って遊びの天才なのでどんどん新しいおもちゃを買わなくても、持っているおもちゃや、家にものを使っての工夫した遊びもできますよ!
生後1ヶ月の子どもがいます 子どもはすごく可愛いけど、どうしようもない不安や孤独に駆られることがあります。 日によってすごく前向きな日もあれば どうしようもなく泣けてくる時もあり、 近くに相談相手もいません。
2025/8/17 16:22
質問を見る
産後1ヶ月は「産褥期」と呼ばれ、ホルモンの急激な変化(エストロゲンやプロゲステロンの低下)や睡眠不足、赤ちゃんのお世話の連続で、感情が不安定になりやすい時期です。「産後うつ」や「マタニティブルー」とも呼ばれる状態が、10~15%のママに起こると言われています。あなたが感じる「どうしようもない不安や孤独」「泣けてくる」気持ちは、決してあなたが弱いからではなく、体の変化や環境の影響によるもの。まず、「自分だけじゃない」「これでいいんだ」と自分を認めてあげてください。
「どうしようもなく泣けてくる」状態が頻繁だったり、続く場合は、産後うつの可能性も視野に入れて、支援センターや産婦人科に相談してみてくださいね。
4
あたし=生きるのが辛い 結果、デキ婚=後悔 その後、第二子が姪に性犯罪(T_T) 旦那に話ても「そんなの考えんでいい、それ以上言うな、黙れ❕️」 何も出来ない…相談もできないし 死にたくない
2025/8/13 23:47
質問を見る
おこぜさんはご主人にお話をされているのに、聞く耳を持ってくれないんですね。おこぜさんご自身の人生も大変でしょうし、同時にお子様のことも何とかしたいと助けを求められているように感じました。
ふぉぴすは発達に特性のある子供を持つ親御さんが多く集まりますが、おこぜさんのお子様ももしかしたら何か障害はおありでしょうか?私の子供は知的障害と自閉症があるのですが、思春期が近くなってきたこともあり、性教育の必要性、性犯罪の被害者にも加害者にもなりうることの話を療育先から受けています。性犯罪というのがどのような状況を指しているのか、お相手の方の状況、お子様に年齢も含めて責任能力はあるのか、はたまたそもそも言葉のあやなのか状況が分からないまま、第三者が勝手なことを言いまして申し訳ありません。けれども、もしお子様に特性があるのに病院や療育などの支援につながっていないのであれば、まずはそこからかなと思います。直接発達に詳しい精神科にかかられてもいいと思いますし、病院の情報があまりなければ市役所にご相談されて紹介してもらえるといいかと思います。同時に、おこぜさんの生活に関しても何か支援が必要であれば、市役所を頼って下さいね。守秘義務がありますので、お話しされたことが外部に漏れる心配はないですよ。
お辛い状況にいらっしゃることは、拝読するだけでも伝わってきます。どうか周りを頼り、一つずつご自身のために向き合って支援に繋げて下さい。
3
子供用の玩具は、何ヶ月に何回購入するといいですか?