
- 25歳
具体的に何ヶ月に何回というのは難しいですが、保育園や幼稚園で考えると1年間クラスで過ごす中で新しいおもちゃを買い足す事はそうそうありません。
そう考えると、おもちゃは頻繁に買い替える必要はないのかなとも思います。
おもちゃは量よりも質や環境の方が大切かと思います。
たくさんあればあるほど、一つのおもちゃで集中して遊ぶ時間が減るというデータも見たことがありますが、実際に子ども達はおもちゃだらけの部屋に行くと次から次へと出し、じっくり遊ぶという事がなくなってしまいます。
お子さんの月齢、年齢によって発達の速度も違うのでその時にあったおもちゃがあればいいのかなと思います。
幼稚園、小学生になればおもちゃばかりに頼らず、自分で遊びを見つけていく力も必要かなと思うので、特別な時だけで十分かと思いますよ。
お子さんが小さい0〜2歳ごろまでは、お母さんがお子さんの発達に合わせて必要と思ったタイミングで買えば良いと思います。
そうしてる内におもちゃも充実してきますので、自分の意思であれこれ選び出したら、記念日にかこつけて我慢させると良いと思います。
こどものおもちゃって頻繁に買っていると、あっという間にどんどん増えちゃいます。 特に0歳〜1歳の頃は子供がまだ話さないので子供自身が欲しいということはないですが、出産祝い、誕生日、節句などお祝い事のイベントがある度におもちゃを親族や知人からプレゼントで貰うことも多いので、あっという間におもちゃが増えていきます。少し成長して話せるようになると、子供もお店で買って欲しがったりしてきますし、興味、関心の変化も早いので欲しいと言って買ったのにすぐ使わなくなることもよくあります💦 おもちゃを買う頻度ですが、毎週、毎月のように買い足したり・買い替えたりは不要だと思います。私的にはお誕生日、お祝いごとや何か頑張った時など時々、子供が本当に欲しがっているおもちゃを買ってあげる頻度で十分だと思ってます。子供って遊びの天才なのでどんどん新しいおもちゃを買わなくても、持っているおもちゃや、家にものを使っての工夫した遊びもできますよ!
私は、腹を割って話せるようなママ友ができませんでした。 息子は小2になります。 保育園時代にママ友を作りやすいと思うのですが 私自身が 息子の成長の遅さを素直に打ち明けたり 明るく捉えることが出来なかったせいか 集まりがあっても他の子と比べてしまったり 自信がなく、しだいに誰とも連絡を取らなくなってしまいました。 仲の良い家庭同士で遊びに行ったり、こどもを預かり合ったり 信頼関係を築けている様子が羨ましいです。 私は正直な気持ちを聞いてくれたり それこそ息子を育てるフォローや助けが欲しいんだと思うのですが、 一緒に子育てに協力してくれる具体的な存在にあてがありません。 高齢出産で、私たち夫婦の両親はともに他界。夫は一人っ子。 私の兄弟は結婚をしておらず、おそらく発達障害に該当すると思います。 行政でも民間でもいいのて 何かお知恵を聞かせてくれる方、よろしくお願いします。
2025/4/3 21:05
質問を見る
私は子どもが小さかった頃に療育で知り合ったママ友と通級時代に仲良くなったお母さん達とお付き合いがあります。
やはり同じような悩みを抱えている方の方が話も合いますしね。悩みを聞いてもらったり、進路の情報などを教えてもらったり。理解してくれる友達は、ありがたい存在です。
ですので、いちちさんにも、どなたかとつながることをおすすめします。
お住まいの地域に親の会はありませんか?探してみると発達系の子をもつママのための茶話会や集まりなども結構ありますね。
あと、発達障害に関する勉強会などに参加されるのもいいですよ。ペアレントトレーニングで知り合いになったというお話しもよく聞きます。
春は新しいことを始めるのにいい時期ですよね。ぜひ一歩踏み出してみてください!
3
結婚して子供が何年も出来なかったら、不妊治療は、何年後にオススメですか?
2025/4/3 19:54
質問を見る
こんにちは。
わたしは結婚したときに婦人科の医師に全く同じ相談をしました(笑)
そのときは1年~2年で妊娠がなければ夫婦で受診をおすすめすると言われました。
幸いわたしは自然妊娠したのですが、抵抗なければ早めに一度病院で相談されたらよいと思います。
知り合いの話ですが、不妊治療中に夫が無精子症だということがわかったり、ブライダルチェックでがんが発見されたりとトラブルを見聞きしているので…
1
子供用の玩具は、何ヶ月に何回購入するといいですか?