
- 8歳
もしランドセルに思い入れがあるなら、金曜だけ軽いランドセルにするのもありじゃないですか?😊うちも早生まれです。金曜日は上履きや体操服など持ち帰るものが増えますもんね。心理的な負荷もあるのかもですね。
夏休み明けで、久々の荷物に圧倒されてるんですね。小学生の荷物本当に重いですもんね。うちの子も、下駄箱前でランドセルを広げてあれこれ荷物を出し入れしている所を先生に呼び止められた事があります。運動会の前日の金曜だったので、入りきらない運動服を置いて帰ろうとして、説得されたらしく笑笑
少し荷物を減らしてあげるか、本人に、軽い布製のランドセルにするか話し合ってみては🥹
荷物が重いから帰りたくないと電話があったのですね。毎日いろいろなことがあり母業はほんとに大変ですよね。私も子供に対してそれくらい頑張ってよーって気持ちに余裕がない時はイラってしてしまうこと多いです。
娘さんは未熟児で生まれたのですね。私のせいと書かれていますが、早産はママの責任ではありませんよ。子どもが早産で生まれてくる可能性は、誰にもあります。生まれてすぐに大変な試練を一緒に乗り越えたこと尊敬しますよ。
自閉症と、知的障害の息子を、持つ母です。同じ障害をお持ちのお母様が、いたら、お話しできませんか?
2025/10/20 21:32
質問を見る
こんにちは。
息子も自閉症があります。
日々の大変さや喜びを共有したいというお気持ち、とてもよくわかります。
自閉症や知的障がいですと、親の会やサポートグループがたくさんあります。全国規模のものから地域ごとの小さな集まりまで、オンラインで参加できるものも増えていて、気軽に始めやすいですよ。
またSNSでは、同じ障害を持つお子さんを育てるお母さんたちが、日常の悩みを共有したり、励まし合ったりしています。ふぉぴす以外でも交流できる場を探してみてはいかがでしょうか?
2
旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る
こんばんは。
ちいさんのご家庭では、療育を増やされるご予定なんでしょうか?きっとご主人にも何かお考えがあるんでしょうね。もし我が家の夫であればですが、療育を増やすことによる私や子供の疲れを心配する気がします。それぞれの目的は異なるものですが、もしかしたら頻繁になんらかの形で療育や支援を受けることによる疲れをご心配されている可能性はあるかもしれません。
目的に関しては、それぞれの先生から説明してもらうか、相談支援員だとどちらの説明もして下さると思います。
ただこれを機に、ちいさんのお子様にとって何が必要で何をなくしてもいいものか、成長段階に応じて改めてご家族で考えてみてもいいかもしれませんね。私も発達障害の子供がいますので、色々なことを受けさせたい気持ちは分かります。ただ、親にとっても無理は禁物です。ちいさんも無理し過ぎないようにして下さいね!
5
小2の娘の母です。
今日下校時荷物が重いから帰りたくないと学校から電話がありました。
1学期からちょいちょいありましたが、電話が来ると凹みます。
情けないです。
いつまでも赤ちゃんか、このまま荷物が持てない子になってしまうと。
ちなみに登校時はしっかり荷物を持ちます。
荷物が多い金曜日だけです。
背の順は1番前(112センチ18キロ)です。
早生まれです。
未熟児で3ヶ月早く産まれた為小柄です。
私のせいだなと思います。