
- 4歳
こんばんは。
療育を検討されているんですね。うちは、年少と同時に療育園に通い始めました。そして、そこで知り合ったママの口コミで良い民間の事業所を紹介してもらい、民間の事業所も年少後期から併用しています。
良い事業所を探すという点では、見学と口コミの影響は大きいです。しかし、yoko97さんの場合は共働きとのことですので、それに加えてご家庭の生活スタイルに合っているかどうかもかなりポイントになってくると思います。療育の時間帯や送迎があるかも含めて、社会福祉協議会や相談支援事業所にご相談なさって下さいね。
ちなみに、園児の療育は早い時間に終わる(午前に終わる場合もあり)ことがほとんどだと思います。我が家の上の子は療育園でしたが、下の子は保育園と児童発達支援事業所の併用ですので、療育が終わったあとは私が保育園に送っていって延長時間までお願いをしています。
市区町村の福祉窓口で相談しましたでしょうか?自治体によっては児童発達支援事業所一覧や、事業所の詳細情報をまとめた冊子を準備していることもあります。また窓口の職員に希望の条件を伝えると、希望に近い児童発達支援事業所をピックアップしてくれることもあります。市区町村の福祉窓口は児童発達支援事業所と連絡を取り合うことが多いため、事業所に空きがあって入りやすいのか?人気があって入りにくいのか?送迎をやっているか?など質問に答えてくれると思います。
それに合わせてインターネットでキーワード検索してみたり、保護者からの口コミ、病院や幼稚園、保育園からの紹介などもあると思います。
yukoママさんに合ったやり方で子どもさんにあった児童発達支援事業所が見るかることを願っています。
息子も同じく、3才の頃に園から提案されて療育センターを受診し、相談員さんについてもらい、児発に通い始めました。
私は自分で通えそうな場所にある事業所をネットで探して電話で問い合わせて見学に行ったり、相談員さんに間に入ってもらい段取りしていただいたりして、息子が行きたいと言うところを探しました。
息子がなかなか合うところがなく、5箇所ほど見学したと思います。
時間や曜日も事業所ごとにさまざまで、共働きでお仕事帰りなどに送迎されているかたもいらっしゃいました。
こんばんは。今3歳3ヶ月の息子は発語がひとつもなく、療育園に週5で通っています。 この春は幼稚園入園はやめて療育園だけ通ってます。 療育園に通い始めた頃はまず集団行動に慣れる事からと思っていて少ない人数で雰囲気の良いと思った所に決めました。 療育に通い始めて今は園にも慣れて楽しく通っているのですが、そこは言語聴覚士や作業療法士などの資格を持った方が居なく、今の療育で成長した部分も沢山あるのですが少し個別の言語訓練などもしていった方が良いのではないかと思うようになりました。 療育園とは別に言語訓練など通わせている方、どのぐらいの時間、どのぐらいのペース(何週間に何日など)で通わせているのでしょうか?🙇♀️
2025/5/3 19:48
質問を見る
はじめまして
療育園に慣れてきたとのこと楽しくいけているのはよいですね!
言葉で通じるという経験を積むにもそもそも話す相手がいないと始まらないですから楽しいのが何よりかなって思いました
療育園でなく通常の保育園なので参考までになりますが以下の状況でした
上の子供が保育園と療育の併用をしながら整形外科の言語療法に通いました
言語療法は精神科からの紹介状で整形外科に入り、療育と言語療法は別もの扱いで受けていたので併用は可能なのかなと思います
うちの場合は5歳から週1回ペース当時療育が9時から2時くらいまでで保育園に行かない日になっていたのでそのあとについでに通っていた感じです
受けるペースがこうなったのは言語療法のあきがほぼなくうちは本当にたまたま卒業したこのところにポンと入れましたがそれも週1回時間も本当にピンポイントにここという感じで微妙に時間がずれていたのでなかなかいくのも大変でした
もし受けるか迷っているのなら一度言語療法を受けられる施設病院、また実際に受け入れられる余裕があるのかというのを聞いてみておくといいかもしれません
やるかどうか固めても受けられないと残念なので先に受けてしまうのもありかも、とはいえ療育園の方の方がそういった事情に詳しいでしょうし、かね合わせについてもわかるでしょうから一度療育園には声をかけてみてもいいかもしませんね
これからいろんな園での行事など親子で参加できるところもたくさんあるでしょうしお子さんの成長が楽しみですね(*^^*)
2
4歳児の男の子を育てています。 発語が遅く、発達もゆっくりで集団行動が苦手な事もあり、保育園からの勧めで3月から月に5回程度療育に通っています。 最初は楽しそうにしていたのですが、前回行った時に大きな音や大声が怖くて泣いてしまい、『行きたく無い』と言うようになってしまいました。 親子分離の療育園で、普段通っている保育園にお迎えに来て貰っています。 保育園は大好きで、お友達とも仲良く出来ますし、毎日楽しそうにしています。 3時間程度の療育ですが、悲しい思いをさせてまで通わせるのが心苦しく悩んでいます。 親子療育の方が良かったのかな?と悩んでいて、親の都合で親子分離型を選んでしまったのも良くなかったのでは……と思い悩む日々です。 同じ悩みを持つ方や、乗り越え方などアドバイスが欲しいです。
2025/4/24 16:41
質問を見る
おはようございます
お子さんが大きな声が嫌、行きたくないとしっかり表現できているところまずはすごいなと思いました
音についてうちは小学生になってからですがイヤーマフを持たせました
あんまり使う機会はなかったものの精神的な落ち着きの道具にはなったようです
大声や大きな音については療育先にどういった音で何か改善できるところがないかというところは協力を仰いでみてもいいのかなと(毎度ではないから今まで通えていたような気もしますが、例えば時間を知らせる鐘のような音が嫌いなら消してもらうなどはできるのかも)
大きな音についても何の大きな音なのかというのがわかれば日常でも困らないように工夫できることが出てくるかもしれませんしね
ちなみに音についてのことでお子さんは困っているので親子療育の方がというのはあんまり関係ないと思ってしまって大丈夫だと思いますよ
親御さんが一生懸命考えて選んだ施設できちんと思いやって決めたことなのだから自信をもって大丈夫
もし合わないかもってなったときもでもこう思ったから選んだんだよね、でもお子さん自身はお母さんと他人だからやっぱり相性とかであわないこともあったんだよねくらいにとらえてもらえたら やり直しはいつからだってできます
なんというか、冷たいかもしれないですけどあんまり親御さんだけがお子さんのそういったことに責任を持たなくってもいいのかなって思ってます
いずれ本人が決めて本人が責任をもって選ぶ行動も出てくると思うから、それまでお母さんが代理で選んでその中でどう思ったかという経験を今はお子さんが積み立てていって自分が選ぶときに生かせたらいいなくらいな感じでいいのかなって
それにお子さん自身まだまだ慣れるまでも時間がかかると思います
つらいとは思いますが長い目で見ていたら良い変化も見つかるかもしれませんよ
4
保育園から 走ることがある 集中力散漫で 食事中 立ち上がったり 集団の中にいても集中できていないと
療育相談に行くよう言われ
療育相談通い中
こどもにあった児童発達支援事業所の探し方を知りたい
また 私たちが共働きなため 働いていても通える場所はあるのか知りたいが どう調べて良いかわからない
教えてください