![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava9skvcfiaxh.png)
- 1歳
こんばんは。
10ヶ月くらいからバイバイする、と母子手帳にはありますが、あくまで目安です。うちの子供がお世話になっている児童精神科の先生は、「育児書通りに進めば誰も苦労しないよね。月齢で成長を判断するのではなく、大事なのは成長曲線上のどこに今いるのかを知ること」とよく仰っていますよ。むしろ、コップ飲みや歩くなどの体の発達に関しては、早いくらいじゃないでしょうか?羨ましい限りです✨
私の周りでは、国際結婚の友達がちらほらいますが、お父さんお母さんそれぞれが母国語で話しかけているケースが多いように感じられます。担当の保健師のお考えとは違ったのかもしれませんね。それぞれの考え方なので、気になさる必要ないですよ。ちなみに、私自身は3歳の時からしばらくアメリカに住んでいました。いきなり現地の幼稚園に放り込まれ、誰とも会話できず半年間ひたすら無言で空を見上げていたそうです。でも半年後急に英語を話し出したのと同時に、色んな人と絡むようになったとか。(もちろん自分では覚えていないので、母の話ですが…)だから、大丈夫です。子供の言葉の吸収力はすごいですよね。
うちの息子も10ヶ月の時バイバイや頭をぽんぽん叩いたりできませんでした。大人にも性格に個人差があるように、赤ちゃんも真似し始める時期には個人差があります。子供の成長は、教本どおり、平均値どおりにいかないこともたくさんあります。まだ10ヶ月ですし、心配する必要は ないと思いますよ。
早期発見し伝えるというのが保健師としての仕事の一環ではありますが、「おかしい」という伝え方は配慮に欠けていてママをどんどん不安にさせているなと感じました。ママの気持ちに寄り添ったり、不安なところを安心させてあげたりそういうものであって欲しいのになと思いますよね。
今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです。不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わることが1番悪影響だと思うので、今回のことはあまり気にせず、子供さんと楽しく過ごしてくださいね。もっと寄り添ってくださる保健師さん、先生などたくさんいますからね。不安な時はそういった方に相談するのといいとおもいます。
あと数日で生後7ヶ月の男の子ママです。 気になるところがいくつかあって 目が合ってる気がしない。 →顔を見たら笑ったりあやしたら笑ってくれますが目が合うというより前髪あたりを見てる気がします。 おもちゃに興味がない。 →いろんなおもちゃを試してみましたが自分から触ろうとしません。 持たせてもギャン泣きしてしまいます。 喃語が出ない。 →クーイングで止まってます。 あー。とかブブブなどもしません。 ずり這いもしません。 寝返り返りもしません。 なのでコロコロ何処かへ行くこもしません。 3600gで産まれ現在10kgのビッグベビーですが首がすわったのは3ヶ月頃 寝返りは5ヶ月手前でできました。 生後6ヶ月で身体的な成長が見られず焦っています。ベビーマッサージや身体を動かす練習などしているのですが成果が出ずです…
2025/2/18 13:19
質問を見る
0
3歳からチック症があり はじめは目をシパシパする様子が多く見られました。 しばらくすると治ったりまた始まったりすることがあり 幼稚園に入ってからは落ち着いていましたが 年長になり、音声チックがみられるようになりました。「んっんっ」や咳払いのようなものが動画を見ている時や集中しているときに多くみられます。 それと同時に落ち着きの無さが目につきます。幼稚園では座っていなくてはいけない時間にフラっと立ってしまったり一度は先生の言うことを聞き座るみたいなのですがしばらくするとまた立ってしまったり、逆に興味があるものには長い時間をかけ細かく丁寧に作業しているみたいです。その作業をお友達に邪魔されると泣いたり怒ったり友達とのトラブルに発展してしまいます。親としては今年から小学生なので今のうちに原因をはっきりさせ改善したり小学校の先生に説明し、しっかりとフォローをして頂きたいとおもっているのですが 具体的にどのような様子観察や、行動をとったら良いのかわかりません。
2025/2/18 12:49
質問を見る
0
10ヶ月の子供がいます。先日市の10ヶ月検診でバイバイをしないこと、物を両手で持ち打ち付けたり自分で頭をポンポンと叩かない事を保健師さんに「それはおかしい」と指摘されました。その他の発達状態は掴まらずに5秒ほど立ったり、1.2歩掴まらず歩くようになってきて、特に問題ないと思っているのですが、バイバイや両手で打ち付ける事に本人は興味を示していません。食欲はあり、毎食完食し、コップの1人飲みもできるようになりました。上記の出来ることを伝えたのですが、保健師さんは「バイバイや両手打ちができないのなら、それはおかしい」との事でした。また、子供の父親が外国籍のため、保健師から言語のことを聞かれ、子どもに覚えてもらうため父親は子どもに母国語で話しかけていると伝えるとあまりいい返事はかえってきませんでした。検診の日から不安が日に日に増して行き心がざわつく日が続いています。我が子の発達が遅れているのならば、早めに対応したいのですが、どうすればいいのかも分かりません。他の方の意見も聞きたくここに相談させていただきました。