
- 8歳
親が不在時のお友達関係、怪我をしたりトラブルなどなにかあった時のことを考えると難しいですよね。
まだ4年生といえ、まだまだ判断ができないところや失敗などたくさんありますよね。またそれぞれ家庭ルールがあるので、とかげままさんの対応は間違っていと思います。そのお友達も娘さんと遊びたいと思ってくれているのですね😌なんでも許すのではなく、ルールは守ってもらいながら、その上でルールが守れる範囲内で子供達には遊んでもらうというスタンスでいいのではないかと思います。
難しいですよね😓
もう一度男の子のママと話し合いの場?を持ってみていいかもしれませんね💦
あまり言いすぎてトラブルになるのも怖いですよね。
我が家は基本的にお友達の家に勝手に行かないルールにしてますが、小学生ともなると1人で行動する機会が多くなるので難しいですよね。。。
発達障害の子供を育てるには、支援がしっかりはしてるが人の多い都会か、のんびりすごせる田舎か、どちらが良いと思いますか?
2025/7/26 01:46
質問を見る
こんにちは。
私も同じ質問を療育先の先生にぶつけたことがあります。都会は確かに支援は豊富だし、この先の進路にも選択肢が多いです。ただし利益目的の施設も正直多く、保護者の目がどれだけ肥えているか、どれだけ正確に判断できるかで大きく変わってくるそうです。そのため、都会だから必ずしも質のいい支援に当たるとは限らないようです。
都会に住むにしろ田舎にしろ、やはり私たち親がまずはしっかりしないといけませんね😅
2
5歳の軽度知的障害の娘を持つシングルマザーです。 靴の左右を逆に履いたり、服の前後を逆に着たりします。 病院で先生に相談して、目印になる物を付けるとか、それがダメなら違う方法を考えた方がいいと言われました。 靴には左右違うシールワッペンをつけましたが、最初は気をつけて考えて履いていたのですが、最近また靴を見ずに逆に履いてしまいます。 こっちはどっち側だったっけ?って声をけますが、(保育所の)先生に言うからねって言われます。 他の方法も思いつかず、どうしたらちゃんと履けるようになるか教えていただきたいです。
2025/7/25 19:43
質問を見る
0
こんにちは。
小2の娘(グレーゾーン、ADHD傾向)の母です。
同じ地区の男の子(小4)がいて時々娘と遊ぶのですが、庭の石を田んぼに投げたり勝手に部屋に入る等があります。
子犬も連れてきますが何かあると責任取れないので出禁にしてます。
自宅から娘の後ろをつけてくることもありそのまま我が家にスルッと入ることもありました。
学校やその子のお母さんとも話し、しばらくは遊ぶの禁止で落ち着いていたのですが。
夏休み明けまた昨日ヒタヒタ後からつけてきました。
娘が「何で着いてくるの?」と言い、私もたまたま娘を耳鼻科に連れてく用事があったので断ったらすんなり帰りましたが…
お母さんが遅くまで働いてるのと学童に入ってないので寂しいのか(お兄さんいますが)
用事を言って断ったり直接迎えに行くかで対応していますが…
根は優しい子なので悩みどころです。