
- 4歳


子どもの発達のこととても心配になりますよね。また発達検査を待たれているところといことなので尚更だと思います。
発達検査についても、家ではできるのにできないと親としてもとても歯がゆい気持ちになりますよね。その日のコンディションなどいろいろあるしこの時検査だけで決まるのかーって💦知り合いも「いつもはできるんです」と言うと「定型の子ならどんな状況でもできるんです」と言われつらくて、帰りの大泣きしたと言ってました。その知り合いも子供も大きくなり今では鋼のメンタルです😆やはり発達障害なのか?これならどうなるのか?と悩んでいる時期が1番しんどいです。子どもさんもこれから成長していきます。困った時はいろいろな制度もつかますし、なるようになるのできっと大丈夫です!いまはしんどいと思いますが、同じように悩んでいるお母さんもたくさんいますし、私もその1人なので自分の気持ちを吐き出せるところに吐き出して、1日1日進んでいきましょ〜!!
子供の癇癪の対応は本当にメンタルしんどいですよね。安全を確保して落ち着くのを待ち、落ち着いたら「1人で落ち着けたね」などよかったことを含めて伝えることで、子どもに安心感与える!根気が入りますが、息子はこれの繰り返しで癇癪がとっても減りました。母親も人間ですから、子供の癇癪でこちらも感情が爆発しそうになりますが、一呼吸おいて子供の感情に流されないように落ち着くのを待つことがお互いにとって1番だと思います。

大丈夫ですか💦
私も娘が小さい頃は、特に不安しかなくて不安からくるイライラ?のような感じで全然子育てを楽しめずにいました。そのせいか娘自身も荒れ気味だったように思います!少し母子分離してお互いリフレッシュしてみる日を作ってみるのはどうでしょうか☺️
あとは自分が何に対して不安なのかを紙に書いて落ち着けたりしてました💦

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る
0

2歳8ヶ月(自宅保育→来年4月入園予定) 言葉がゆっくりです。単語&2語文。 2語文は名詞+名詞であまり動詞は言いません。(ママあっち!、ママギュー等)簡単な指示は通るので言語理解はあります。ですか、会話ができません。 療育先の心理士さんからは「人と関わるのが好きそうだし、表情も豊か。よく目も合うし、保育園に入園したらもっと伸びると思いますよ」と言われました。発達検査の必要性も聞いたところ「もし心配であれば確認のために入園して1年後でも大丈夫」と言われました。 とくに偏食やこだわり、癇癪、睡眠障害はありませんがテンションが上がると叫んでしまう。たまにつま先歩きがあります。 入園後に会話できるようになった方がいたら体験談を聞きたいです… また、4歳以降に発達検査をした方がいましたらキッカケ等を聞きたいです。
2025/10/12 21:46
質問を見る

ひまわりさん、こんにちは。
私の息子は入園後に園から気がかりさについてご指摘を受け、年少さんの頃に療育センターの受診を進められたことがきっかけで発達検査を受けました。予約が約半年待ちだったため、お誕生日をまたいで4歳で受けました。
息子の場合は偏食やこだわりが強く、気持ちの切り替えやコミュニケーションや集団活動の苦手さ、睡眠が上手く行かない等あり、普段の生活の中で接する周りだけでなく、おそらく本人も困り感を抱えていたことと思います。
検査の結果には言語遅滞とも書かれていて、会話というよりも一方通行な感じだったのですが、療育や人との関わりのなかでだんだんとやりとりも出来るようになってきたと感じています。
私も初めての育児でわからないことだらけで、大丈夫かなと色々なことが心配になったり思い詰めたりしたのですが、園や学校、療育先に相談し支援して頂きながら息子も本人のペースで1歩1歩育ってきていると思います。
ひまわりさんも抱え込まれず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
4
3歳8ヵ月の息子がいます。
言葉が遅く未だに数個の単語のみです。
幼稚園に通っていますが先生からもコミュニケーションが難しいと言われています。
自発的に喋る事もありません。
発達検査は受けましたが結果は11月💦
毎日不安しかありません。
ちなみに発達検査も家で出来る事も出来ずにずっと私のそばで泣いて(癇癪❓️)大変でした。
最近は泣くとすぐに癇癪になりなかなか泣き止まない事も増えてきて対応に困っています😭