
- 4歳
まだ息子が4才だった頃、帰りの園バスを降りた後に手の甲につねられたあとが何カ所かある日がたまにありました。気になって先生に相談したところ、他の子の保護者からも同じような連絡があったらしく…結局、誰がというところは追求されない形で園の対応で解決しました。
息子に聞いたところ「○○ちゃんがつねってくる」と言っていましたが、私は別に謝ってほしいのではなく、その行為をやめてほしかっただけだったので、穏便にことが収まったのならと安心しました。
その子のお母さんも、誰をつねっていたかは知らされていなかったようでお会いしたときもご挨拶しただけでした。
トラブルのあった相手の子の名前を言わない方針の保育園が多いのですよね。保護者が聞いてもよほど大きな怪我をさせたなどの事情がない限り教えてくれないことが多いと思います。 基本的には、園であったトラブルは園の責任で謝ってくださるのは先生たちです。小競り合いが何回か続いてるとのことですが、園での子供同士のトラブルはたくさんありますのでれもんままさんもどうか心配され過ぎないでくださいね。相手の保護者さんにれもんままさんがわざわざ謝まりに行く必要はないと思います。とはいえ4歳となると子供も保育園であったことなど話しますし、こちらだけ知らないと相手の保護者さんに会った時に失礼になるのではないかと不安な気持ちにもなりますですよね。相手がわかっていれば送迎時などに会った時に謝りたい気持ちはありますよね。どうしても気になるようなら先生にその旨相談してみるのもいいかもしれませんね!相手の名前を知るのが難しいなら保育園であったことと割り切って、もし相手が分かった時には直接会う機会があったときに、保護者さんにお詫びするというスタンスでいいのではないかと思います。
こんにちは、れもんさん。
お子さんの保育園でのトラブルは気になりますよね。
先生にトラブルがあったことは言われても、相手までは教えていただけないということは、先生がまだ保護者に相手を教えて、謝罪させる程ではないと判断されてるからだと思います。
保育園の先生は子どもたちをたくさんそれも長く見てらっしゃいます。お子さんの衝動性もある程度は解ってらっしゃるはずです。それでトラブルがあったことは教えてくださり、相手の名をあかそうとされてないのですから先生にまかせておいていいと思います。
私も子どものことは多少は先生にまかせていました。
保育園でも子育てはしてくれています。
その件はしばらくは先生に任せてみてはいかがでしょうか。
保育園の先生から専門の機関を受診してみてはと言われました。座ってられないことが多いみたいです。 家ではテレビ見てる時座っていたり指示が通りにくいと思ったことは無く、ご飯中に集中力があんまりないなと思うくらいです。 園では興味無いことだとすぐ飽きて座れない、先生の膝に座ると落ち着く、ごくたまに勝手に教室から出てくと言われました。妹が産まれるまではちゃんと座ってられたんですが、妹が産まれた後からこのような感じになった気がします。(追記しました。)
2025/8/29 09:36
質問を見る
しゅがたんさん、こんにちは。
おうちでは指示が通りにくいと思ったことはなく、園では妹さんが産まれてからご様子に変化がみられるようになったと感じておられるのですね。
私も息子のことで園から気がかりさについてご指摘を受けたり、療育センターの受診をすすめられた経験がありますのでお気持ちお察しします。
はじめは戸惑ったり、自分の育てかたのせいではと思い詰めたりもしたのですが、息子の場合は受診したことで発達の特性があることに気づき、園とも連携しながら個別の配慮や療育を受けるきっかけとなったので、今となってはあのときお声がけいただいたことにとても感謝しています。
専門機関はご予約状況が混み合っていることもあるかと思いますので(息子の時は約半年待ちでした)、ご心配な場合はいちど「園でこういったお話があって…」とご連絡なさってみられてはと思います。
お住いの自治体の相談窓口や保健センター、子育て支援センターなど、いくつか相談先に繋がってみられると、また色々なお話もできるかと思いますので、そのなかで受診についてご検討されていくのもひとつかなと思います。
抱え込まれず、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね。
3
支援級、通級、普通級の選択。 いつもお世話になっています。 6歳年長の息子が「神経発達症」(発達障害のこと)と診断されました。 全検査IQは97、wisc-IVではあまり凸凹は見られませんでした。 日常の困り事は ・初めての場所は気が済むまで探索しないと落ち着かない(棚の中や机の下、開けられる所全て) ・上手くいかないとき、興味ない事をしなければいけないときに泣いて全てを放棄(暴れはしないが床に転げて動かない)10〜20分のクールダウンが必要 ・おしゃべりだが話がよく飛ぶ。「あれ」を多用(例:あれがアレで〜) ・授業中に椅子をガタガタ、手をゴソゴソ、お友達をツンツン(立ち歩きはない) ・耳からだけの情報は入りにくい ・教室のガヤガヤは平気だけどイベント会場やゲームセンターは怖い 他害や激しい他動はありません。友達とトラブルもありません。 就学相談はこれからです。 親としては通級指導かなと思っていますが、ベテラン保育士の身内は普通学級を勧めます。 上記特性から支援級、通級、普通級どれを希望したら良いか、アドバイスよろしくお願いします。
2025/8/28 21:59
質問を見る
こんばんは。
我が子は自閉スペクトラム症の小1女子です。
5歳の時に診断がおりましたが、さかよさんのりお子さんとIQも同じですし、特性もとても似ているなと感じました。
私も就学時とても迷いましたが、支援級と通う事にしました。
決めた1番の理由は「まずは学校を楽しい場所、安心して過ごせる場所」と思えることが1番大事だと思ったからです。
そのためには娘には支援級の方が良かったと思っています。
お子さんの
・上手くいかないとき、興味ない事をしなければいけないときに泣いて全てを放棄
・授業中に椅子をガタガタ、手をゴソゴソ、お友達をツンツン
この辺りが日常の授業やクラスで過ごす上で周りからの理解を得られるか、トラブルのきっかけにならないか、友達に指摘される事で自己肯定感の低下につながらないか、そして1番大事なのが本人がつらくないかという点だと思いますが、それらが大丈夫かどうかをこれからの就学相談などでお話しできるといいかもしれません。
他の方へのお返事で「将来を狭めた」とありますが、私は逆に「広げた」と思います!
普通級でも通級でも支援級でも、お子さんに1番ベストな場所を選べる選択肢を増やせたのですから☺️
お子さまが楽しくスタートできる場所が見つかりますように。
3
保育園に通ってます。4歳の女の子ですが少々気が強く、衝動性が強いようでお友達トラブルになること多々あります。トラブルがあった日は先生から言われるのですが、肝心の誰とというのは教えてくれません。
また娘も曖昧な話をするので嘘か本当か分からずでして。。。
その場合って先生に相手の事を聞いて謝りに行った方がいいですか?
ケガさせたとかであれば迷う必要がないのですが、小競り合いが何回か続いてるというような状況です💦ご自身が相手のママさんだとしてどうして欲しいとおもいますか?