
- 5歳
まだ息子が4才だった頃、帰りの園バスを降りた後に手の甲につねられたあとが何カ所かある日がたまにありました。気になって先生に相談したところ、他の子の保護者からも同じような連絡があったらしく…結局、誰がというところは追求されない形で園の対応で解決しました。
息子に聞いたところ「○○ちゃんがつねってくる」と言っていましたが、私は別に謝ってほしいのではなく、その行為をやめてほしかっただけだったので、穏便にことが収まったのならと安心しました。
その子のお母さんも、誰をつねっていたかは知らされていなかったようでお会いしたときもご挨拶しただけでした。
トラブルのあった相手の子の名前を言わない方針の保育園が多いのですよね。保護者が聞いてもよほど大きな怪我をさせたなどの事情がない限り教えてくれないことが多いと思います。 基本的には、園であったトラブルは園の責任で謝ってくださるのは先生たちです。小競り合いが何回か続いてるとのことですが、園での子供同士のトラブルはたくさんありますのでれもんままさんもどうか心配され過ぎないでくださいね。相手の保護者さんにれもんままさんがわざわざ謝まりに行く必要はないと思います。とはいえ4歳となると子供も保育園であったことなど話しますし、こちらだけ知らないと相手の保護者さんに会った時に失礼になるのではないかと不安な気持ちにもなりますですよね。相手がわかっていれば送迎時などに会った時に謝りたい気持ちはありますよね。どうしても気になるようなら先生にその旨相談してみるのもいいかもしれませんね!相手の名前を知るのが難しいなら保育園であったことと割り切って、もし相手が分かった時には直接会う機会があったときに、保護者さんにお詫びするというスタンスでいいのではないかと思います。
こんにちは、れもんさん。
お子さんの保育園でのトラブルは気になりますよね。
先生にトラブルがあったことは言われても、相手までは教えていただけないということは、先生がまだ保護者に相手を教えて、謝罪させる程ではないと判断されてるからだと思います。
保育園の先生は子どもたちをたくさんそれも長く見てらっしゃいます。お子さんの衝動性もある程度は解ってらっしゃるはずです。それでトラブルがあったことは教えてくださり、相手の名をあかそうとされてないのですから先生にまかせておいていいと思います。
私も子どものことは多少は先生にまかせていました。
保育園でも子育てはしてくれています。
その件はしばらくは先生に任せてみてはいかがでしょうか。
こんばんわ。うちの子は中学1年生で軽度の発達障害です。言葉と知的に遅れがあります。今支援学級に通っているのですが、高校はこのまま支援学校や支援学級がある高校へ入れたほうが良いのかどうしたらいいのか悩んでいます。皆さんはどうしていますか?
2025/9/1 01:11
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
お子さんの進路は、特性やニーズに合わせて「本人が安心して成長できる環境」を優先するのが良いと思います。
支援学級は一般の生徒との交流を保ちつつサポートを受けられる利点があり、特別支援学校はより個別化された指導や職業準備が強みです。
まずは気になる高校や特別支援学校の見学や説明会に参加し、支援体制やカリキュラムを確認して、支援学級の有無、先生の専門性、進学実績や就職支援の状況などを質問すると良いでしょう。
また現在の支援学級の担任やスクールカウンセラー、発達障害支援センターなどに相談し、お子さんに合った進路を提案してもらうこともできます。
どちらが良いかは、お子さんの現在の様子や将来の希望次第です。まだ中学1年生なので、時間をかけて情報収集しつつ、お子さんと一緒に「どんな高校生活が楽しそうか」を考えてみるのも良いかもしれません。
1
SLDで普通級に在籍しながら週一で通級に通ってます。 やはりみんなと同じにが難しく、勉強もほぼほぼついていけてません。なのでもう少し合理的配慮をお願いしようと思うのですが、皆さんはどのような配慮をお願いしましたか?
2025/8/31 22:41
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
お子さんが「ほぼほぼついていけてない」とのことなので、まずは学習面での負担軽減(問題数の削減、ICT活用、テストなどで時間延長)と、成功体験を増やす配慮小さな課題の設定、プロセスを褒める)をなど優先すると良いかもしれません。
SLDのお子さんは、特定の領域での困難が強い一方、得意分野を伸ばすことで自信がつくケースが多いです。通級指導の先生と連携し、得意なこと(たとえば口頭での表現、図形の理解など)を活かせる授業の工夫も提案してみてください。
また、学校側が合理的配慮に慣れていない場合、保護者側から具体例を提示すると話が進みやすいです。文部科学省のガイドライン(「合理的配慮の提供について」)を参考に、「SLDの子どもに認められている配慮」を伝えるのも有効かと思います。
3
保育園に通ってます。4歳の女の子ですが少々気が強く、衝動性が強いようでお友達トラブルになること多々あります。トラブルがあった日は先生から言われるのですが、肝心の誰とというのは教えてくれません。
また娘も曖昧な話をするので嘘か本当か分からずでして。。。
その場合って先生に相手の事を聞いて謝りに行った方がいいですか?
ケガさせたとかであれば迷う必要がないのですが、小競り合いが何回か続いてるというような状況です💦ご自身が相手のママさんだとしてどうして欲しいとおもいますか?