
- 11歳
こんにちは。
我が家の状況と似ていて他人事とは思えずコメントさせて頂きました。
二学期はリズム取り戻すのが大変で疲れるお子さん結構いるみたいです。
ましてや娘さんは病み上がり、担任の先生が代わったなど更なる変化で色々ストレスが溜まってるのでしょうか。
一生懸命に向き合うお母さんもお疲れ様です。
娘(小2)も始業式以降イライラしていて癇癪を起こしてます。
学校では切り替え上手くなったとかニコニコしてるそうですが家でのゴジラっぷりがまあまあ…
パパっ子なので普通にママ嫌いって言われちゃいますし😂私も限界来ると言い返します。
大変な時はここで息抜きして大丈夫だと思います。私も散々甘えてます。
こんにちは。
2学期ってペースを取り戻すの難しいですよね。下手をすれば、学校に行きたくないとなってしまいますし…。その上、担任の先生が変わられたのであれば、お子様にとって負担になってしまいますよね。
うちも反抗期なのか、イライラしたり癇癪を起こしたり、わがままにしか見えない言動が続いていて頭を抱えています。でも、療育先の先生も、相談支援の方もおっしゃっていましたが、外では普通なのに家で悪い姿を見せるというのは問題ないそうですよ!それは家で自分を出せる証拠ですし、ごく普通のことらしいです。
ちなみに、これをケンカというのか分かりませんが、うちは私が怒った時子供に「その言い方良くないよ!」「ママ嫌い!」と普通に言われます😭😭
すみません、途中で投稿してしまいました。
きっとケンカするほど言いたいことが言いあえる、良い関係なのだとおもいます。私自身はなかなか親に自分の気持ちをストレートにぶつけられなかったタイプなので…
娘さんのペースでゆっくりと、環境になじんで心穏やかに過ごせるようになってくるのを見守りたいですね。
同じく小学4年生の息子がおります。思春期に差しかかり難しいお年頃ですよね。
病み上がりなうえに環境の変化、自分自身の心身の成長もあり、本人さんもきっとたくさん頑張ってらっしゃるからこそ疲れたりイライラしたりしてしまいますね…
子どもとケンカ、もちろんあります。でもケンカするほど
度々こちらで相談させてもらっています。 3歳3ヶ月の息子は4月から保育園の年少で入園しました。 ・友達が作った砂の山を崩したがる。保育士が同じように作ってもそれは嫌で、どうしても友達のものが気になる ・お散歩時に、蝶々など気になるものがあると追いかけてしまって、道路に出そうになることがある ・着脱などを促さないとなかなか進まない 以上の安全面と友達とのやりとりがスムーズでないこと、気持ちを理解できていないところで個人懇談で加配の提案がありました。 発達がゆっくりなのはわかっていたものの、実際に提案されると(療育手帳の取得検討依頼をされると)ショックでした。 子どもの成長のためには1人大人がついていた方がいいことは頭ではわかっているのですが(申請するつもりでいますが)、もし知的もあったらどうしよう…将来どうなるんだろう…など考えてしまい気持ちがまだついていけていません。 ルールや相手の感情を感じ取るのが苦手なのでイラストカードなどを用意してみようかと思っています。 なにかアドバイスや経験談がありましたらお教えください。
2025/5/29 06:16
質問を見る
息子さんの保育園での様子や加配の提案に戸惑っているのですね。ショックな気持ちは当たり前だと思います。
ただ、加配は子どもの成長を支えるためのサポートなので、前向きにとらえて大丈夫かなと思います。
イラストカードは、ルールや感情を視覚的に伝えるのに有効です。
たとえば「お友達の砂山は大切だよ」「勝手に壊さないよ」などを絵で示すとわかりやすいかもしれません。
気になる行動には、蝶なら「一緒に止まって見よう」と誘導して、追いかけない練習をしていくといいと思います。
療育手帳や知的の不安は、専門家と相談しながら少しずつ情報を集めていくといいかなと思います。あまり抱え込まず、信頼できる人に頼って話してみてくださいね。
1
小学6年の男の子でADHDです。 6年になってからトラブル続きで自分が悪いことしても中々認めなくてみんなに言われてやっと自分が悪いんやって気づいて謝るって感じで最近特にバレるウソをつくことが多くて悩んでいます。 どう言ったらウソをつかずに行けるでしょうか?
2025/5/28 20:57
質問を見る
お子さんがトラブルや嘘をつくことで悩んでいるのですね。
嘘をつくのは、ADHDの衝動性や感情のコントロールが影響している可能性があります。また失敗を認めるのが怖いか、注目を引きたかったりするのかもしれません。
わたしは学校に勤めており、嘘をつく子どもの対応をしたことがあります。まず落ち着いた時に「正直に話すと安心できるよ」と伝え、嘘をつかなくても受け入れられると感じさせましょう。叱るより「本当のことを教えて」と穏やかに聞くのが効果的です。
具体的には、トラブル後すぐに責めず、「何があったの?」と話を聞き、話せたら良い行動をほめます。
また小さな嘘でも見逃さず、優しく「本当はどうかな?」と確認をするのが鉄則です。
もし学校やデイサービスでも同様なら、支援者とも連携し、どんな時に嘘が増えるか観察してみるとよいかもしれません。
ストレスを溜めないで、信頼できる人に話してくださいね。
4
小4女子の母です。
学校が始まって数日たちますが、病み上がりもあってかなかなかリズムが整いません💦更に担任も産休の関係で変わってしまって、いろんなことが重なり過ぎてて。
終始イライラモードの娘です。。
皆さんはお子さんとケンカ?とかしますか?大人気ないのですが普通に言い返してしまいます。