
- 25歳
予防接種、たくさんの種類と回数があって全ての時期などを把握するのは難しいですが、初回のワクチンを打つと「次は〇〇のワクチンですね。〇ヶ月になったらきてください」などと小児科の先生が教えてくれるかと思いますよ☺️
乳児期はとくに回数多いので、逆に忘れずに行けると思います。
3歳すぎると間隔が空くので忘れそうになります笑
結核を予防するワクチン(BCG)は生後11か月(1歳未満)までに1回接種します。スタンプ方式の接種です。生後5か月から7か月での接種がおすすめです。現在は、赤ちゃんの結核はたいへん少ないので、流行している百日せきの予防のため四種混合(DPT-IPV)ワクチンを3回受けた後の生後5か月ごろに接種するのがおすすめみたいです。
もう1つは風疹ですかね😌風疹の予防接種は、麻しん風しん混合(MR)ワクチンとして1歳~2歳未満の間は麻しんや風疹に罹患すると重症化する可能性が高いため、1歳になったらなるべく早く接種することをお勧めされています。2回目は5歳以上7歳未満で小学校就学前の1年間に1回接種します。
予防接種たくさんあり、大変ですががんばりましょう!!
子供が自閉症と言われ受け入れられずイライラする。
2025/4/6 04:19
質問を見る
子どもの障害に気付き、受診されただけでも大変パワーのいることだと思います。
発達障がいを受けいれるまでには、まず
疑念混乱→ショック→安堵→というプロセスを経ていく傾向があるとされています。イライラしたとしても不思議ではありません。受け入れるには時間が必要と思います。
わたし自身自閉症の子どもがおり、学校ではたらいていますが、支援が必要なお子さんの保護者からは「もっと早く対応しておけばよかった」という話を何度も聞いてます。障害を受け入れるのは簡単ではありませんが、診断を受けた結果として子どもにもよい影響を与えることにつながると思えば少し楽になるでしょうか。
わたしは診断をうけて、子どもの数々のトラブルがわたしの育て方の問題ではなかったことがわかり、ほっとした気持ちになりました。こういう親もいるということで…
2
こんにちは! 発達検査とWISC検査とはちがうのでしょうか?
2025/4/4 17:15
質問を見る
2回目のコメント失礼いたします。診断を受けたいのであれば児童精神科の受診がおすすめです。相談すれば各種検査もしてくれますし、療育をしてくれるところもあります。
また、自治体によるのかもしれませんが、わたしの子どもは通所受給者証のみで、手帳なしでも療育は通えています。お住まいの市役所などの福祉課で「児童発達支援・放課後等デイサービス利用」の手続きをすればできるはずです。
2
子供のワクチン接種💉が色んなのあって、結核ワクチンや風水のワクチンなどは、何歳から受ければいいですか?