
- 25歳


私自身、絵本が大好きなので0才から楽しめる赤ちゃん絵本をよく息子と一緒に読んでました。視覚だけでなく、音が出たり、触って楽しめたりとしかけがついているものも喜んでました。おでかけにも持っていきやすく、移動中や待ち時間もお気に入りのものがあるとご機嫌でいてくれて助かりました。

何歳からでも大丈夫ですよ!
小さいうちから親しむことでのデメリットは何もないので、ぜひ小さいうちから親子のコミュニケーションツールのひとつとして取り入れられるといいかと思います。
2歳くらいから内容を覚えて自分で読み始める姿がありますが、ひらがなを読んで読むというと3歳〜4歳ごろからかなと思います。
興味を持ってる時期が1番ぴったりの時期だと思うので、その時期にいろんな絵本に触れられるといいですね☺️

赤ちゃんで言語がわからなくても声を聞いたり絵を見て楽しむことができますし、成長してからも本を読むことが身近な存在になるという効果が期待できるので、我が家では早いかもしれませんが生後2ヶ月ごろから読んであげています☺️親子のコミュニケーションとしてもとしても使っています。
個人差はありますが、3〜4歳ごろになると自分で絵本を読み始める子も増えてくると思います。想像力を豊かにしたり、集中力を育んだり、読み聞かせにはたくさんのメリットがあります。大きくなってもひとりで本を読むことにこだわらず、読んで欲しがっている時はたくさん読んであげたり、図書館に行ってか一緒に好きな本を選んで楽しんでます。

静かにと待ってができるように なってくれればハナマルなんだ けどなあと思います
2025/11/18 08:15
質問を見る

ちいさん、こんにちは。
私の息子も「静かに」と「待って」がなかなか難しいのでお気持ちとても共感しました。
息子の場合、私と一緒の時がよけいひどくて、甘えもあってか注目引きなのか電話している時など特に妨害してくるので辟易してしまいます。
以前は母親である自分がなんとかしないと…と気負っていたのですが、最近はもう療育先におまかせしてしまって、おうちでは自分のストレスをためないためにも例えば電話は諦めてメールにするなど、できるだけ静かや待つ必要がないような状況へ持っていってしまってます😅
きっと育ちや療育のなかで、感情のコントロールや気持ちの切り替えがだんだんできるようになってきているところもあるはずなので、気長に見守ろうと思ったら少しだけ気持ちが軽くなりました。
寒くなってきましたので、ちいさんもご無理なさらず、お体にお気をつけてお過ごしくださいね🍀
2

うちの息子はYouTubeが大好きで1日に何時間も見せてしまってました。 ですが、どこに相談してもやめた方がいいと言われます。 でもYouTubeをやめてどう言うメリットがあるのかいまいち分かりません、、、 YouTubeやテレビを見せるのをやめて言葉が増えた、行動が落ち着いた等体験談があれば教えていただきたいです。
2025/11/14 20:40
質問を見る

YouTubeやテレビなどをみすぎると、目や脳が疲れたり、視力が低下したり、脳が興奮して寝付きにくくなったり、コミュニケーションをとる時間が減る…などは言われているようです!
ずっとみせるのでなく、適度にYouTubeなどみせるのは、教育系コンテンツで色んなことを楽しく学習したり、学びや関心の幅を広げれたり、創造力や表現力を育むことができたりと良い影響が得られる部分もありますよね!
私は長男が2歳前頃、言葉の遅れなどで悩んでいた時期にネットで色々調べて、YouTubeやテレビなど発達によくないとみせないようにしていました!みせないように徹底すると私もリフレッシュする時間がなくなったり、気持ちに余裕が持てなくなってきました😢
朝起きてからの時間、夕方の料理する時間、私が疲れている時など、EテレやYouTubeなどは、お世話になってます😌
ずっと観るのはよくないと思いますが、時間を決めたりしながら、適度にみせるのは親子共にリフレッシュになっていいのではないかなと個人的には思ってます😌
3
何歳から本を読ませればいいですか?