
- 4歳
こんばんは。
ももとさんは優しくて、素敵なママですね。
うちは、上の子が知的障害と自閉症を併発しています。一方、1歳半の下の子は発育に悩むことがないです。
ちょうどこの前療育先の先生と、
「障害があろうとなかろうと、どうしても上の子には期待してしまうものがあるよね。その時期が来た時に、仮に同じことを下の子がやったとしてもあまり気にならないのに。そう思うと上の子って損よね〜。」
と話していました。
ましてや、自閉症の子は人との距離感が掴めなかったり、こだわりがあったり、コミュニケーションも一方的だったり、甘え方も下手ですよね(苦笑)私も、下の子を育ててびっくりしてるんです。何でも自分で吸収して成長していくし、手がかからない。しかもニッコリと甘え方もうますぎる!「あなた人生3周目?」と何回思ったかしれません。
平等に愛さなきゃって思う必要はないと私も思いますよ😄実際、お互い上の子は療育に通っているので、その分時間も手間も愛情も十二分にかかっています。それぞれの子に合った環境を用意してあげれば、後はそんなに難しいことは考えなくても大丈夫じゃないでしょうか。
私もグレーゾーンの息子と娘がおり、同じような気持ちになったことがたくさんあります。私はそういう感情になっても仕方ないって思ってます。母親だって人間ですから😌だから平等に愛せないかもしれないことに罪悪感を持たず、「今自分はそう思ってるんやな。それだけ今までの上の子の子育て育てにくさもありながらしんどいこともある中頑張ったし、今もしんどいけどがんばってるんやな」って今は自分自身の気持ちに寄り添ってあげてもいいのだと思います。
私のグレーゾーン息子が転けて意識を失い顔面蒼白になった時、打ちどころが悪くてこのまま死んじゃうの?って私自身パニックなり、「絶対に嫌!大切な息子助けてください」と心から願って怖くて涙が出ました。(5分後に意識はもどり、後々転けた驚きやショックで一時的に意識を失っていただけとわかりました😹)普段は元気だし、手もかかるしなんで?って思うこといっぱいだけどいざ息子を失うかもしれないって思った時、私は息子も娘も同じくらい大事で愛してるんだって思いました。普段は手のかかる息子にイラってすることも多く娘可愛いなぁって思ってしまうこともありますが心のそこではしっかり愛しているからそれでいいって思ってます😆だからももとままさんも自分の気持ちに罪悪感を持たず、リフレッシュしながら楽しく育児されてくださいね。
相談なのか、わからないけれど。 4,1歳の男の子がいます。 子育てや毎日生きることに必死で 夫との距離が遠いというか、 話し合えてもいないし お互いが元気な時が少なすぎて どちらがが疲れてたり、鬱々としてたり イライラしてたり。 せっかく子供かわいい時期なのに。 もっと楽しみたいのに。 歯がゆい。 辛いの中に一瞬楽しいみたいな日々。 夫と話し合いってみんなしてるのかな。 なんとなくで分担とかできてるのかな。 みんないつが一番大変だったのかな まとまりのない文章で申し訳ないです。
2025/8/17 20:26
質問を見る
同じような状況かな…気持ちわかるなぁと思い書かせて頂きます。
自閉症の小一息子とイヤイヤ期の年少娘のお世話と仕事、家事で毎日くたくたになり、話を聞いて欲しい気持ちでいっぱいなのですが、主人が仕事で疲れて帰ってくるのを見ると「早く休ませてあげた方がいいかな」と考えてしまい話さないことがほとんどです。
私自身独身時代仕事が辛くて鬱になりかけたことがあるので、外で働くことの大変さもわかるので、、言えなくなってしまいます😭
でも夫婦2人のこどもなので仕事で疲れていようが2人で考えるべきなのにな…と思ってはいます。
唯一やってる事は、たまに合う休みの日に少しだけでも(遠出ではなく近所に買い物に行く程度でも)みんなで出かけるようにしていて、そこでこどもたちの楽しそうな顔や怒ってる顔を一緒に見て「成長したね」と一言でも話す時間を持つようにしてることです。
一瞬でもかわいいこどもの素顔が見える気がするので…
幸い主人も成長した姿を見て共感してくれたり、普段怒ってばかりの私の気持ちに寄り添おうと労いの言葉を言ってくれたりするので、少しの時間でも行ってよかったなと思えます。行かなきゃ良かった、ってパターンももちろんありますが…💦
私は今が1番大変だ!って思ったりしますが、振り返ると今より小さい時も大変だったので、きっとその時その時で悩みの種が違うだけでずっと大変なんだろうなって思います💦
前出来なかったことが出来るようになった姿を見て癒され、違うことが出来なくてまた悩み…それを繰り返し繰り返し、そして母はどんどん強くなっていくのかな…笑
こどもたちがもう少し大きくなって1人でできることが増えてきたら、時間や気持ちに余裕が出てくるかな、と楽観視してます。
そうでもしてやり過ごすさないと、精神的にもたないので。。
何のアドバイスにもならず、すみません。
2
小6なんですが、あるひ親戚の家でゲームを兄といとこ1人とやってて祖父と両親も見てる状況だった時の事なんですけど兄が負け続けたからって私にわる口を言ってきたんです「人間じゃない」「人間の心を持ってない」「最低」「消えればいいのに」「人権ない」など他にも多々口に出してました。たしかにいとこはゲームが苦手だから少しできる私とチームで2対1だったんですけどどっちも同じくらいでちょうどよかったのに悪口や日頃やってる事など言わなくてもいいことを言ってきて、私がうるさいって言い返したらちょうどぶつけて大きく腫れていた脛を思い切り蹴ってきたんです。それでじゃあゲームやんなきゃいいじゃんと口に出したらキレ出して、私が悪いと言ってきました。ほんとにそうなんでしょうか
2025/8/14 16:01
質問を見る
赤さんこんにちは!
ぶつけて大きく腫れていた脛を思い切り蹴られたとのことで、お怪我は大丈夫でしたか?💦
怪我も心配ですし、つらい思いもされたと思います。
夏休みは兄弟、親戚やいとこと遊ぶのは楽しい時間でもありますが、価値観も違ったり、一緒にいる時間が長くなるとどうしても喧嘩になったり嫌な思いをすることも多いですよね。
赤さんのことが悪いと言ってきたとのことですが、そもそも殴るという行為は許されない行為です。
おじいちゃんや両親も見てる状況だったとのことですが、その時、間に入ってくれたり、フォローはしてくれましたか?!
1人で抱え込まず、信頼できる先生、大人などにも頼りながら赤さんも気持ちも吐き出して、安心して過ごせることを願っています!
3
上の子がASD寄りグレーゾーンで療育に通っています。
去年下の子が産まれ、その子が一歳に近づくにつれて、上の子が赤ちゃんの時には少なかった目が合うと笑うとか通じ合ってる感覚のようなものがはっきりあったり、ちょっと教えるとすぐ出来るベビーサイン、少ない夜泣き、何でも食べる‥など違いが出てくるようになりました。
どちらも愛すべき我が子ですが、育てやすさが違いすぎて、平等に2人とも愛せるか不安です。
きょうだい児の接し方等、詳しい方いましたら何かアドバイスをお願いします。