- 4歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/09/04 00:24
こんばんは。
ももとさんは優しくて、素敵なママですね。
うちは、上の子が知的障害と自閉症を併発しています。一方、1歳半の下の子は発育に悩むことがないです。
ちょうどこの前療育先の先生と、
「障害があろうとなかろうと、どうしても上の子には期待してしまうものがあるよね。その時期が来た時に、仮に同じことを下の子がやったとしてもあまり気にならないのに。そう思うと上の子って損よね〜。」
と話していました。
ましてや、自閉症の子は人との距離感が掴めなかったり、こだわりがあったり、コミュニケーションも一方的だったり、甘え方も下手ですよね(苦笑)私も、下の子を育ててびっくりしてるんです。何でも自分で吸収して成長していくし、手がかからない。しかもニッコリと甘え方もうますぎる!「あなた人生3周目?」と何回思ったかしれません。
平等に愛さなきゃって思う必要はないと私も思いますよ😄実際、お互い上の子は療育に通っているので、その分時間も手間も愛情も十二分にかかっています。それぞれの子に合った環境を用意してあげれば、後はそんなに難しいことは考えなくても大丈夫じゃないでしょうか。 -
あおママ 2024/09/03 18:10
私もグレーゾーンの息子と娘がおり、同じような気持ちになったことがたくさんあります。私はそういう感情になっても仕方ないって思ってます。母親だって人間ですから😌だから平等に愛せないかもしれないことに罪悪感を持たず、「今自分はそう思ってるんやな。それだけ今までの上の子の子育て育てにくさもありながらしんどいこともある中頑張ったし、今もしんどいけどがんばってるんやな」って今は自分自身の気持ちに寄り添ってあげてもいいのだと思います。
私のグレーゾーン息子が転けて意識を失い顔面蒼白になった時、打ちどころが悪くてこのまま死んじゃうの?って私自身パニックなり、「絶対に嫌!大切な息子助けてください」と心から願って怖くて涙が出ました。(5分後に意識はもどり、後々転けた驚きやショックで一時的に意識を失っていただけとわかりました😹)普段は元気だし、手もかかるしなんで?って思うこといっぱいだけどいざ息子を失うかもしれないって思った時、私は息子も娘も同じくらい大事で愛してるんだって思いました。普段は手のかかる息子にイラってすることも多く娘可愛いなぁって思ってしまうこともありますが心のそこではしっかり愛しているからそれでいいって思ってます😆だからももとままさんも自分の気持ちに罪悪感を持たず、リフレッシュしながら楽しく育児されてくださいね。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
小1の息子の子育てに関して夫と意見のすれ違いが大きすぎて、離婚を真剣に考え始めました。 息子が学校での学習の遅れを三者面談で指摘されて以降、2学期中頃から登校しぶりがあり母子付き添い授業参加や取り出し授業開始を経て、3学期からは学校に行けるようになりました。 私は、息子が学校の授業が嫌い、つまらないという言葉が出ているからこそ、息子の気持ちに寄り添った行動をしたいと思っており、 しかし息子の苦手さの部分の理解や親の対応に関して、悩みも多く発達検査をした総合病院で(発達検査の結果は大きな問題なしでしたが)小児の精神科を紹介していただき相談を始めました。 しかし、主人は、結果的に今学校に行けているから、息子には何も問題はない。子供に問題があるという風に見える小児精神科のホームページに抵抗感がある。 等私が行動を起こすと、ことごとく否定の言葉(に聞こえる)を言われています。 私自身は数年前からうつ病の治療をしていて、気持ちの波の変動もあり、体と心のしんどさをや不安症状を日々抱えているのですが、それに関しても、「心配しすぎ」や「何がしたいの?」と言われる事が多く、最近は少しの関わりでも息苦しさや、気持ちの落ち込みが出るようになってきてしまいました。 夫はあっさりとした考えだということは、理解しつつも、それを受け入れられない自分がいるので、とても苦しいです。 私は離婚したいけど、息子の事を考えるとどうしたら良いんだろう…という気持ちや、私がメンタルが不安定な分、息子の元気なエネルギーを受け止められない時も多々あるので、息子と母子家庭になる力が私に残っていないから、よりどうしようという気持ちが強く困っています。 特殊な状況ではありますが、離婚経験者の方のアドバイス等もしあればご助言いただけたら幸いです。
2025/2/7 12:37
質問を見る
私たち母子の状態が似ているので
離婚はしてませんがコメントしたいと思いました。
私が精神疾患持ちで、旦那には伝えていますが
おそらく、凄く理解があるわけではないと思います。
不安症が酷いので、私は色々考えてしまって夜寝れない時とかは薬を飲んでいて
まず、私の体調を整えるようにしています。
心配しすぎ、何がしたいの?は私もよく言われるので
辛い気持ち、凄く分かります…
ただ、うちの場合は幼稚園年長に、私の子供の育てにくさからの発達検査を受け
大きな問題は無いとのことでしたが、療育には通わせたいと思い、地元の療育施設に片っ端から連絡しました。
そこで、見学だけ行きましたが、とある療育施設で、発達クリニックを紹介してもらえ、その先生が息子を見て話し合った上で意見書を書いてくださり、今の放課後デイに繋がっています。
私の旦那は精神科にはあまり良いイメージがないのですが
療育施設には施設の先生から、お父さんも見に来てください、や
面談を受けにきてください、と巻き込む形で参加してもらっています。
すると、小1息子のことがよく分からなかったけど
今は彼に対して、こんな扱いが良いのかな、とか
彼はこう考えているのかな、こんなところが苦手で我慢してるのかな?が分かってきた、とも言ってました。
私自身が、離婚をして子育ては絶対に無理だと感じていますので
離婚は考えてませんが
離婚しない選択をしたときは、難しいかもですが、配偶者を巻き込んで
彼を見て欲しいと一度、頑張ってみるか
私だけで頑張ると見切りをつけるか、ですね…
ただ見切りをつけてしまうと、お母さんが孤立してしんどくなるので
学校や市、区の相談所になんでも良いので参加して吐き出すところを作った方が良いです。
現在、学校には問題なく通えているようですが、マンモス校で、学校の人間関係のストレスを
放課後デイで発散しているようで
それが悪い方向に向かっているので
また家族会議をして、どうにか良い方向に進めたいなと考えているところです。
動かないと始まらないとは思うので行動することは悪いことでは絶対無いです!
うちは勉強が好きなので、伸ばせるところは伸ばして
居場所を作ってあげるのは大切かなと思うので
学校はつまらなくても、今は行けてるのであれば
習い事などで集中できるものの居場所を作るのはどうでしょうか?プログラミングとか- 離婚
- 学習の遅れ
- 登校しぶり
- 発達検査
- メンタル
2
-
旦那と家庭内別居した事ありますか? 離婚はしたくないから家庭内別居しようと検討中の私です。
2025/2/1 23:40
質問を見る
- 家庭内別居
- 離婚
0
上の子がASD寄りグレーゾーンで療育に通っています。
去年下の子が産まれ、その子が一歳に近づくにつれて、上の子が赤ちゃんの時には少なかった目が合うと笑うとか通じ合ってる感覚のようなものがはっきりあったり、ちょっと教えるとすぐ出来るベビーサイン、少ない夜泣き、何でも食べる‥など違いが出てくるようになりました。
どちらも愛すべき我が子ですが、育てやすさが違いすぎて、平等に2人とも愛せるか不安です。
きょうだい児の接し方等、詳しい方いましたら何かアドバイスをお願いします。