
- 6歳


同士を見つけたと思いコメントさせていただきました。
一度かかりつけ医に相談した際は、男の子のわちゃわちゃ感は小学校高学年で落ち着くと言われてるそうです!わたしは、それを励みに日々耐え忍ぶかんじです😂

年齢と共に落ち着きますよ😊
次男がASD、多動なんですが、不安で相談したら高学年にもなれば動き回るのが貧乏ゆすりにかわったり、中学生〜は周りとここが違うと自分で気付いて隠す?気を付ける?ようになるらしいです。
次男は今小2で、あんなにひどかった多動や癇癪は結構マシになってるものの、気持ちが高まっちゃって出先で騒ぐと躾がなってない…とわーわー言ってくる高齢者いますが、こればっかりは注意するタイミング間違うともっとヒートアップするから理解ない人からのクレームって結構きついですよね。
末っ子が年長なんですが同じく箸は下手くそだし、少し前に友達にちょっかい出してダル絡みしたり、距離感近すぎたり…で担任から指摘受けることがあったので、この子ももしや…?と思ったんですが、何度がこうしたら?とアドバイスしてたら改善されたことがありました。←多分末っ子も際どいラインなのかなと思います💦
うちは絶対女の子で定型児の保証がない限り4人目はほぼなしですね💦
また特性ある子だと生活面や勉強のサポートがほんとにしんどくて…😭
3人でギブアップでした!

うちも上2人特性ありの三兄弟ですが、下2人はヤンチャで夕方でも暴れてます😱
高学年の長男は一緒になってバカやることはあるものの、ちゃんとTPO弁えてるから高学年になるまでは落ち着くことないんだろうな…と毎日ぐったりしてました😂笑
お人形遊びしてる女の子みると羨ましいやら、ほんわかしますよね☺️

うちの息子はYouTubeが大好きで1日に何時間も見せてしまってました。 ですが、どこに相談してもやめた方がいいと言われます。 でもYouTubeをやめてどう言うメリットがあるのかいまいち分かりません、、、 YouTubeやテレビを見せるのをやめて言葉が増えた、行動が落ち着いた等体験談があれば教えていただきたいです。
2025/11/14 20:40
質問を見る

おはようございます
うちは二人とも1歳代から動画が好きで見ています
2人とも発達障碍児&下の子は知的障害も併発していますが
実をいうと特性によって実際はメリットの様子も違うように感じます
上の子は現在4年生、動画はもちろんゲームをオンラインでクラスメートともやります
上の子はADHDが主な子で、記憶力が低く注意散漫、衝動性が強く過剰に集中するというところが生活上かなり苦労する点です
スマホを始めるとなかがすいていても忘れてしまってご飯の席に来ず、オンラインでチャットしていることもあるそうでゲームから抜けるタイミングに悩んだりするという現代ならではのトラブルにも直面しています
子供からスマホを取り上げたことが何度かありますが(半日から3日程度)、休日で外出先が楽しい時は全然問題ないですけど、自宅にいるとスマホを探し回ってしまってしまいに下の子の動画を横から盗み見るようにして下の子のスマホの動画を自分好みにして下の子から親に通報されるという始末です
記憶力が弱く言語化が苦手な子供なのでスマホを取り上げたところで親と話せることが増えることもないし、覚えていなくてうそをついてくることもあったので親としてはかえって対応に困りました
つまり質問の回答は、もう慣れてしまっている子供に対してはそもそも辞めるというのが無理だった です
ただうちの子は週4日放デイで帰宅は6時を過ぎ、放デイ先で宿題も済ませてくるので、スクリーンタイムで9時にはスマホが止まるので意外と使える時間は少なく、心理士さんからはその程度ならまぁ許容範囲かもしれんといわれています
下の子は自閉症傾向が強く、意外と生活と分離させられているところが大きく出かける時にはスマホがないのが当たり前ですし、切り替え能力がある子供の場合意外と大人同様上手に使っているなと思います
また動画のおかげでたくさんの言葉を覚えたのは兄弟どちらもで、下の子は滑舌が良くなりつつあり(マイク機能で検索しているので)意外な効果もあることがわかり始めました
かなり極端な例ですが、やめるというより、そもそもやらせないの方が効果があるのかと
ただスイッチとかみんながやってるゲーム機とかもあるし、そういったことに全く参加しないとクラスからはぶられる可能性は非常に高いですよね
スマホとテレビだけ止めても結局同じことじゃない?というのが正直な感想です
1

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る

琥雅パパさん、こんばんは。
大変お気持ち分かります。私の上の子は支援級4年生。下の子も、来年度支援級に入る予定です。普段子供と接するだけでも「何年同じことやってるの」となったり、「もう◯歳なのにいつまでたっても…」となりますよね💦ましてや、手帳が初めておりる時ってまたもやちくりとショックがあったり。。。
この一年は親にとっても怒涛の時期なので、琥雅パパさんのお気持ちも分かるつもりです。
ただ、私がお世話になっている療育施設の関係者の方が仰っていました。
「発達が遅い子、障害がある子を育てるってやっぱり大変です。何年も何年も先が見えず、『ああ、もう無理』と何回なることか。でもね、意外にも子育てって螺旋階段なんです。ずっと同じ景色ばかり見えてるようだけど、ある時ふと自分が思っていたよりもずっと高みにいることに気付く。だから、今頑張ってることは無駄ではないんです。」と。
子供の特性に合わせた環境調整や指示の出し方は必要ですが、それをやったって失敗ばかりです。でも決して無駄ではなく、きっと何年か先の未来の琥雅パパさんは「あの時の自分、頑張ってくれてありがとう!」ってなってると思いますよ😊
けれど、周りの方を頼ることも大事ですので、お一人では抱えられないようにして下さいね。今も大変ですが、入学したらしたできっとまた大変です💦お互い頑張りましょうね。
3
男の子2人育てています。
2人ともザ男の子でとにかく暴れる、騒ぐ、虫集める、汚れるの大好きです。
毎日ハラハラしています。
子育て報われる日は来るのでしょうか…?
ほぼワンオペなのでめちゃくちゃ疲れます。
長男はADHDグレーです。
二男は定型だと思いますが力が強くて大変です。