
- 6歳
同士を見つけたと思いコメントさせていただきました。
一度かかりつけ医に相談した際は、男の子のわちゃわちゃ感は小学校高学年で落ち着くと言われてるそうです!わたしは、それを励みに日々耐え忍ぶかんじです😂
年齢と共に落ち着きますよ😊
次男がASD、多動なんですが、不安で相談したら高学年にもなれば動き回るのが貧乏ゆすりにかわったり、中学生〜は周りとここが違うと自分で気付いて隠す?気を付ける?ようになるらしいです。
次男は今小2で、あんなにひどかった多動や癇癪は結構マシになってるものの、気持ちが高まっちゃって出先で騒ぐと躾がなってない…とわーわー言ってくる高齢者いますが、こればっかりは注意するタイミング間違うともっとヒートアップするから理解ない人からのクレームって結構きついですよね。
末っ子が年長なんですが同じく箸は下手くそだし、少し前に友達にちょっかい出してダル絡みしたり、距離感近すぎたり…で担任から指摘受けることがあったので、この子ももしや…?と思ったんですが、何度がこうしたら?とアドバイスしてたら改善されたことがありました。←多分末っ子も際どいラインなのかなと思います💦
うちは絶対女の子で定型児の保証がない限り4人目はほぼなしですね💦
また特性ある子だと生活面や勉強のサポートがほんとにしんどくて…😭
3人でギブアップでした!
うちも上2人特性ありの三兄弟ですが、下2人はヤンチャで夕方でも暴れてます😱
高学年の長男は一緒になってバカやることはあるものの、ちゃんとTPO弁えてるから高学年になるまでは落ち着くことないんだろうな…と毎日ぐったりしてました😂笑
お人形遊びしてる女の子みると羨ましいやら、ほんわかしますよね☺️
我が家の長男、中3で自閉スペクトラムとADHD、学習障害もあります。 学区外の友人(児童館で知り合った)たちと遊ぶこともあり、中1からケータイはもたせてるんですが、うちはお金を持たせると管理ができずその日に全部使っちゃうみたいになるので、お小遣いなど昔からなく、出かけるたびに誰とどこ行くのか、いくらいるのか、など聞いてその分だけ。1カ月に3回くらいまで。と約束をしていますが、皆さんはお小遣いなどどうしてますか?? ちなみに次男は小4で自閉スペクトラム、ADHD、軽度知的障害、運動機能遅延障害などあり、友人たちと放課後に遊んだりがなく、平日はデイなので、お風呂洗いやお手伝いしたら3円☝️として貯金箱に入れていて1000円以上貯まってますが、本人が友人と遊びに出かけたりがないため出費がない、何か必要な物を買いに行くにしろ私となので、その貯金箱から出したことはありません。
2025/10/20 18:53
質問を見る
子どものお小遣いって悩みますよね。
我が家も小学生までは、お友達と遊ぶ時など、その都度必要な分を渡していたのですが、中学に入ってからは、月にいくらとお小遣い制にしました。
でも、中学生ともなると行動範囲も一気に広がるので、一度に使う額も結構高額になり、あっという間になくなってしまうんですよね。
ただ、お友達も同じような感じらしく、「今月は、もうお金が無いから行けない」と言われたりしてました。そんなお友達の影響を受けたせいか、計画的とまではいきませんが、お小遣いの範囲内でやりくりしてるみたいです。うちの子もあればあるだけ使ってしまうタイプなので、しょっちゅう金欠になってます。でもお金は湯水のように湧いてくるわけではないので、出来るだけ自分で管理できるようになって欲しいですよね。
3
こんにちは 最近、色々あり心がしんどくなってしまいました 仕事の日数も増え娘(自閉症)のこともありで、、 家計の管理も旦那に任せたのですが、私のマネーまで管理され何かあった時に私の身長までに届かず、、 旦那は、娘の理解もなく、、ただ毎日を過ごすことに 私は、孤独に感じてしまい、、 マネーはなんかあった時に困ってしまいます どうしたら良いでしょうか?
2025/10/17 20:40
質問を見る
こんにちは。
お仕事、お嬢さんのこと、家計のこととゆっちゃんさんにのしかかっていて大変さが伝わってきます。家計に関してはご主人に託されたとのこと、何かあったのでしょうか?ご主人が退職したことで時間的にゆとりができ、急にお金を管理するようになってしまって妻は困っている…というパターンも私の周りではよく聞きます。あるいは投資にまとまったお金を回したいなどの目的があるのでしょうか。少しでもお互いのすり合わせができることを祈っています。
もし、ご主人の時間に余裕ができたことでお金を管理されるのであれば、お嬢さんに関するやり取りをお願いできると理解にもつながりますのでありがたいですよね。
5
男の子2人育てています。
2人ともザ男の子でとにかく暴れる、騒ぐ、虫集める、汚れるの大好きです。
毎日ハラハラしています。
子育て報われる日は来るのでしょうか…?
ほぼワンオペなのでめちゃくちゃ疲れます。
長男はADHDグレーです。
二男は定型だと思いますが力が強くて大変です。