
- 25歳
かくれんぼについては、自分が隠れる、見つけるなどの簡単なやりとりで楽しめるのは個人差はありますが、1歳半ごろから徐々にできるようになります。じゃんけんして隠れる人と見つける人(鬼)に分かれ、鬼が目をふさいでいる間に子が隠れ、しばらく経ってから鬼が子を探し出すという複雑なルールを理解できるようになるおおむね3歳過ぎのお子さんから遊べると言われています。
遊具については小さい子用の遊具もありますので、保護者が付いて一緒に遊ぶなら0歳児さんから遊べる小さい滑り台などの遊具もあります。基本的には3歳からの体格を参考に製造された遊具が多いので3歳頃になると目を離さなければ付きっきりにならなくても自分で遊んだりできるようになると思います。
発達障害の子供を育てるには、支援がしっかりはしてるが人の多い都会か、のんびりすごせる田舎か、どちらが良いと思いますか?
2025/7/26 01:46
質問を見る
こんにちは。
私も同じ質問を療育先の先生にぶつけたことがあります。都会は確かに支援は豊富だし、この先の進路にも選択肢が多いです。ただし利益目的の施設も正直多く、保護者の目がどれだけ肥えているか、どれだけ正確に判断できるかで大きく変わってくるそうです。そのため、都会だから必ずしも質のいい支援に当たるとは限らないようです。
都会に住むにしろ田舎にしろ、やはり私たち親がまずはしっかりしないといけませんね😅
2
5歳の軽度知的障害の娘を持つシングルマザーです。 靴の左右を逆に履いたり、服の前後を逆に着たりします。 病院で先生に相談して、目印になる物を付けるとか、それがダメなら違う方法を考えた方がいいと言われました。 靴には左右違うシールワッペンをつけましたが、最初は気をつけて考えて履いていたのですが、最近また靴を見ずに逆に履いてしまいます。 こっちはどっち側だったっけ?って声をけますが、(保育所の)先生に言うからねって言われます。 他の方法も思いつかず、どうしたらちゃんと履けるようになるか教えていただきたいです。
2025/7/25 19:43
質問を見る
0
子供が遊ぶ隠れんぼや遊具で遊ぶのは、何歳頃がいいですか?